買ったというバリカン見てビックリした。
「すごいの買いましたねー」
「ストレスがイヤだったので買っちゃいましたw」

ストレスとは、切れ味が悪いのとコードの有無。
バッテリ式を選んだ場合どれだけ持つかの問題も。

買う前にカタログを渡してそれぞれどんな機能を
持っているか説明してあげてたんです。

たぶんコード式の可愛い系の色を買うんじゃない
のかなぁ、と思っていたけれど、
これマキタ色といってですね、プロ好みのカラー
ですよ。

14.4V3Ahバッテリーのプロモデル。
刃を変えれば生垣用のバリカンにも出来るって奴
です。


うちの施主でこんなのを買う方はあまりいなかっ
たので、ちょっと紹介しておきます。

※工具に興味ない方は飛ばしてください



まずは
14.4Vのバッテリー。

バリカンだけでしたら大体は10.8Vを選びます。

少し馬力が弱いですが家庭用としてはひとまず十
分です。

一方私らが使う仕事用のバッテリーはパワーがな
ければ話にならない。ので18か14.4が多い。

というわけで14.4はまさしくプロ用。
これくらいのパワーがあれば高負荷時にもさくさ
く刈れます。

ぼうぼうな芝も軽く滑らすだけで一網打尽。
床屋のバリカンの如く通った後はほぼ刈り残しが
ない。
葉の先っぽ、5ミリほど刈りたい場合でも葉っぱ
を逃がすことなく刈れます。

ただし汚れたまま保管すると次使う時、確実に切
れ味はなくなっているので刃の手入れはしないと
いけません。


次に3Ah。

バッテリーの持ちです。
10.8Vのセットでは1.5Ahです。作業時間が40分。
14.4Vは3Ah。1時間40分もの長時間となります。

もうすぐ終わりだ、という時にバッテリー切れ。
作業が止まるんですからこれを食らうと少々イラ
っと来る。

しかしこれくらい長いと余裕しゃくしゃく。
この庭の芝生では一充電あたり二回分の容量があ
るみたいです。

このバッテリー、残量が分かるためいつ切れるか
ちょくちょく確認できるのが便利なわけです。


カット数。

カタログを見ると一分間のストロークが1250回、
左右に刃が付いているため正味2500回。

人の手で2500回チョキチョキやると何十分掛かる
か、それを一分です。


バッテリー式の良い点はいろんな工具に使える点
です。
同じメーカーの14.4V対応の機種ならばバッテリ
ーを使い回すことが出来る。

ただしマキタの場合プロ用とホーム用はバッテリ
ーの互換性がありません。
 
電動工具はどのメーカーにも業務用としてのプロ
仕様と家庭用のDIY仕様とに分けらていて、
同じ14.4だからといっても構造が違うため、装着
が出来ないのです。
※DIY仕様→マキタの場合ホーム用と呼んでいる

つまりプロ用のバッテリーはプロ用の電動工具に
しか使えないし、ホーム用のバッテリーはホーム
用の電動工具にしか使えません。

※因みにハイコーキは互換させて作っています
 この点ハイコーキはえらい




 ←バリカンをさらに詳しく


トップページの最後の部屋で工具についていろい
ろ語っていますから
興味ある方は開いてみてください。


奥に面白い小窓があります。
アプローチ側を少し被せましょう。


と、のんびり能書きを続けたいところですが、、
それよりも

芝が限界。

これ以上放っておくと芝が蒸れちゃいますよ。
蒸れが酷いと病気を呼びます。

十日ほど前に刈りましたよーとは言ってたんです
が、この時期伸びるのが早い。

というか刈り方が甘くないかなぁ・・

説明が悪かったのか、これは一緒に作業しながら
教えた方がいいみたいです。

こうなってるとおそらく茎も上がってきてるはず
だからいくつか注意する点もあります。


まずバリカンの購入を勧めておきました。
多いからハサミではすごく時間がかかるんです。


 ←芝についてはここを参考に

どうやって仕上げようかと最初手詰まりしてたん
ですが、引っ掛かっていること一つだけ確認して
みました。

「芝に抵抗はありますか?」

「まっ、たくありません!」

という返事を頂いたので(よし、公園にしよう)
と一気に図面が出来上がる。


あっちもこっちも土留め土留めでは煩いんです。

車は二台ですから距離はある。これが救い。

土留めは真横の直線、一本のみ。

色の面ではセメントの色と緑だけなのでシンプル
に映る。
インパクトのある家ですから回りが茶々入れるこ
とのないように。
ブロックを塗って色を付けるだの、リブだのやっ
てしまうと建物のツートンを邪魔するわけです。

素材にはそれぞれ役目があって目立っていけない
役者は目立ってはいけないのです。





レモングラス


オーナメンタルグラスの一つで、葉を揉むと刺激
の強いレモンの香りを放ちます。
お茶にも出来る優れたハーブです。

もう根付いていますから水やりは特別意識してや
らなくても大丈夫。
ほぼ雨水だけですくすく育ちます。

ボリュームはまだまだこんなものではない。
竹ぼうき20本くらい束ねてひっくり返したほどの
ボリュームになります。
それくらいの迫力が出てようやくこの庭で存在感
を出す。

冬場枯れてきたら地際でバッサリやれば来年また
出てきます。









建物までが≒8m。GLが+1900。
土留めはブロック積みの先行工事です。
土圧制限されるため高さは1m以内。
なので残りの高低差を法(のり)でいく。
という計画だったそうです。


緩い斜面で行けないかと、駐車場の勾配と車止め
の分でレベルを稼いだとしても
計算上まだ50cmの高低差が残ります。

土留めから建物までの距離が2.6m。
うーん・・

フルに斜面にすると中庭との行き来が厳しいし、
といってフラットな道を作るとさらに斜面がきつ
くなる。

他に方法があるにはあるんですが、それをやると
ちょっと費用が嵩みます。
土留めをRCではなくブロックにして費用を削っ
ているわけですから予算的に厳しいかもしれない。

諦めて計画通り法で行きましょうかね。


と、後日施主からの相談。
「あの場所歩けるよう出来ませんか?」

やっぱり施主も気にされてたみたいです。

真正面ですからそこを不細工にしてしまうと失敗
します。
場所を広く使えてなおシンプルに作れないか、
それで下のようなプランとなりました。







図案から大きな変更もなく、まぁまぁイメージ通
りに行きました。
これで施主さんへバトンをお渡しします。

庭はこれで完成ではありません。というか、庭に
完成などありません。

この先多少荒れては来るでしょうが、まぁそれが
庭というものです。

いつもピカピカにきれいにしておくことは、やろ
うとしても出来るものでもないです。
ほんの少し小奇麗にしておくくらいで良いと思い
ます。

ただ芝刈りと水やりはこの夏怠ってはいけません。
一年目の夏がもっとも大切です。この点お気をつ
けて。

頑張り屋の施主さんですからたぶん大丈夫でしょう。

アドバイスが必要であればいつでもご連絡を。近
くを通ることがあれば様子を見に伺います。

ありがとうございました。


.




ロータス・クレティクス

ムーミン谷のニョロニョロみたいな奴です。
丈は50cmにもなるそうですから、伸びすぎてい
たら鋏を入れてやってください。

シルバーリーフは庭を明るくするから増え過ぎて
も困りません。

ところでこれ、多年草のハーブらしいんですが、
なんの役に立つんだろう?









この木は何度も登場するアオダモ。

あまりガサガサさせたくない場合はこれです。

ゆっくりゆっくりと育つ木です。

葉はもちろん自然樹形と樹肌とすべてを楽しめる。

この手の樹木はバシバシ鋏を入れると樹形が乱れま
す。
鋏はほとんど入れなくてもよいので、自然に任せて
あげてください。













この家は東面。
植物にとっては抜群の条件です。

光合成する午前中は陽がたっぷりと当たり、気温
が上がるにつれ段々と日陰をつくる。

夏の西日から逃げることができるから植物が疲れ
ません。





回りを化粧したらこうなった


ドアを開ければこの景色がパっと広がるんです。
出かける前にちょっとだけ気分良くなりませんか?

アプローチと言えばポーチにぶつかったら終わり。
この家は上のような理由でポーチを横切る小道と
なりました。
玄関ポーチは途中下車という感じでしょうかね。

こういう横切る形も悪くはないでしょう。縦が狭
い分、横を広げて窮屈さをなくすわけです。

不便なところを直していくうちに結果おもしろい
形に繋がることは案外多いんです。





職人泣かせ


最近ではこんな仕事もこう呼ぶそうな。
むかしは面白がって作ってくれてたものですから
こういったプラン気兼ねなく作れていたわけです。

今は合理的且つ手間いらずを求められるから、な
かなかね・・

それで自分でやるしかないなぁと、随分前から現
場工事に携わるようになったんですが、やってみ
るとこれが意外にそそる。

昔の職人はさぞテンション上げてたんじゃないか
と思うくらいです。

図面作った本人が現場で必死こいて作るんですか
ら意図した通りのものが障害なく出来るわけです。






今回の芝


張って二か月と少し。この芝は今回茨城産のヒメ
コウライ。
ずっと前は火山灰との関係で、芝=九州というの
が定着していました。

しかしたまぁに質の悪い芝に当たることがある。
土がしっかり付いておらずペランペラン、鋏を入
れるとガキっと小石が噛んでくる。

それを取り除くのに大変な目に遭うわけです。
どうしてそうなったかは分かりませんが、こんな
ことが一年に何度も続くわけだから辛抱しきれず
八年ほど前から鳥取産です。

非常に良いという問屋の話に乗って使ってみると
これがけっこう調子よく育つ。
なのでいつもは鳥取産の高麗を使っているんです
が、この時期在庫切れが発生し生産が追い付かな
い状態らしかったので、さぁどうしようか・・

それで茨城産。茨城も芝の産地です。
ここの芝も肉が厚く根が太い。張ってる最中から
活着したあとが楽しみでしたが、二か月後にはご
覧の通り。
この芝は当たりです。



土留め代わりに小道をつくる

以前作ったWさん宅の階段が気に入ってるという
話です。

「いいですね、ああいうの」

「あのめんどくさい奴をまたやらせて頂けるんで
すか?」

ということで中庭までその仕様で一本道にしてしま
おうと、ぐにゃりと曲げることにしました。

道といっても本当の役割は土留めですから根入れを
深く、
浅いところで400、深いところで600ほど。
土で盛って芝を張る、最終的には200くらいが露出
する。

これくらいの段差なら二つに割ることもなく、ベ
ンチにもなるし、さらには緑が全体に広がるしで
いいんじゃないですかね。

小道の段には施主さん希望の菜園を、芝の段には
じゃっかんスロープを掛ける。
植物の世話が出来るくらいの勾配です。





小気味よくすいすいマシーンを操っていました。

芝の生長速度が一番速いのは6月から7月の終わり
あたりです。
その後徐々にスピードは落ちてきます。

敵はこの暑さ。
秋口にはこの切れ味をゆっくり楽しめるんじゃな
いでしょうかね。








ラベンダーについて

町のラベンダーたちを見ると、暑さに強く丈夫な
花だと思いがちでしょうけどこれはタイプにより
ます。

ラベンダーを日本で有名にしたのは富良野のラベ
ンダー畑なんですが、あれは
アングスティ
フォリア系
のイングリッシュラベンダー。↑

ラベンダーの中のラベンダーです。
茎が細く小花、誰が見てもスタイルがいいのが分
かります。かっこいいラベンダーといえばこのイ
ングリッシュ。

この系統は寒さにはめっぽう強い。しかし暑いの
はからっきし苦手。
原産地がこっちの気候とはまるで違うので対策が
必要です。

庭植えの場合、夏越しが難しい品種です。
四六時中陽が当たり続ける場所を避け、風通しの
良い場所で育てるか、移動が簡単な鉢植えにする
など工夫しましょう。


逆に暑さには比較的強く寒さに弱い系統は、切り
込み状の葉を持つ
デンタータ系や、
レースラベンダーが属する
プテロストエ
カス系。


それと最近たくさん出回っている
ストエカス系。
太い花穂の頭に花びらのような苞葉を付けたパイ
ナップルのような形。
イタリアンとかフレンチとか小洒落た別名を持つ。

寒いのが苦手な連中は厳しい冬が来る前にばっさ
りやって体力を温存させる。

高確率で冬越し出来るのはデンタータとストエカ
スです。レースラベンダーはたぶんダメでしょう。


ラバンディン。
最初おとなしいけれどそのうちぐんぐん力を出し
てくる。

これの雑種のような奴がいるんですが、そのスピ
ードと来たら・・
来年あたりあっという間に巨大化して木質化に進
むから要注意。

あとデンタータも入れたんですが、この梅雨の長
雨で体調不良を起こしてました。
ラベンダーは元々痩せ地で育つ性質で、水はけの
良い場所を好むからちょっと堪えたんでしょう。
復活したらまた紹介します。
暑さに強い、寒さにも強い、

そういう都合のいいのはないのか。

ある。それが
ラバンディン系。

寒さに強いイングリッシュラベンダーと、暑さに
強いスパイカ系スパイクラベンダーとの交配種。

他のものよりボリュームの速さが違う。
一度ばっさりやって放置するとこれでもかってく
らいボリュームを出してくる。

こんなのはあとでせん定が面倒になるので普段か
らたまに間引いておいた方がいい。

華麗なイングリッシュに対し、ラバンディンはタ
フさとバイタリティを併せ持つ。

この品種が頻繁に出回っているからラベンダーは
丈夫だとの印象を持つんです。


※ラベンダーは蒸れるとすぐに下葉が枯れてきま
す。茎を適度に間引いて風通しを良くしておくこ
とです。
いずれ木質化する花ですから下葉の枯れはその準
備だとみてもいいんですが、茎の半分も枯れ上が
ってくるのはあまりいい姿ではありません。
マメに間引いたり切り戻してやることで下から新
しい芽が育ちます。



因みに
香りが強いのは

イングリッシュなどのアングスティフォリア。
鼻が利く人は離れていても香りを拾います。

次にラバンディン。
イングリッシュほどではないけれど、これの交配
種なので十分香りは強い。

香料や香水にされるのはこれら。
その他のはまぁまぁ、あるいは弱い。

パイナップルのストエカス系となれば香りなんて
ものはあまり期待しちゃいけません。

ラベンダーは香りだと、香り目当ての方はイング
リッシュかラバンディンです。

ラベンダー畑を作りたい場合はこれらメインにし
て、次にそこそこ香るデンタータ、そこへストエ
カスを紛れ込ませる。