雑草の生長点
雑草は生長点さえ刈り取ってしまえば根こそぎ
取らなくても枯れるという話があります。
雑草はたくましい植物です。
踏まれても水が不足してもストレスに耐えきれる
生命力があります。園芸種のようなやわな体質で
はありません。
一年草の雑草なら生長点を壊されると復活するま
でに時間が掛かり、復活する途中で寿命が尽きる
ということもあるでしょう。
しかし多年草や地下茎を持つ雑草までがその方法
で枯れることはほぼありません。
多くの雑草は根に蓄えた養分を使って新しい芽を
出します。
生長点を取られても根が生きていればふたたび地
上へ芽を出し再生します。
なので一部の雑草には効果があるくらいに思って
ください。

中でもやっかいなのがスギナ。
春になると野原や土手辺りからにゅっと出てくる
つくしの親です。
真ん中の写真、胞子を出すため首を伸ばし割れが
始っています。
下の写真は全開にして胞子をわさわさと外に送り
出している姿。
一つのつくしから100万の胞子を飛ばすらしい。
スギナは根が深いので根こそぎ取ることが出来ま
せん。
地面から50センチ以上潜っていて、それを横へと
伸ばします。地下ほふくです。
飛んできたスギナなら間に合うかもしれませんが、
その土地に住みついているスギナを根から根絶す
ることは無理です。
スギナは頭がいいですよ。
軽く引っ張っただけですぐにプチっと千切れる。
意地になって根の最後まで掘ってみたんですが、
地上の葉は10センチほどのシュート、根は30セン
チに達していましたからね。
気をつけて掘らないとすぐに切れてしまう。残っ
た僅かな根からまた成長します。
毛嫌いされるスギナですが、実はハーブです。
つくしは少量なら食べて問題ないと言います。
それに葉には優れた薬効があるともいう。
関節炎、胆石、髪の栄養、高血圧などに効くので
お茶にして摂取すると良いという話です。
ただし摂り過ぎや妊婦には禁忌とされているので
気を付けること。
スギナは町のあちこちに生えています。
庭に生えていなくても胞子は飛んできます。
スギナに効くという除草剤もありますが、どこか
に生き残っている根が必ずいます。
それに周りの草花を枯らしてしまいますから除草
剤を使うときは慎重に。
うちが施主にアドバイスしているのは光合成を
させないこと。
植物は葉を出さないと光合成が出来ません。
どんな小さなスギナでも見つけたら即抜いてしま
う。根はすぐ千切れるので抜く事が出来る範囲で
構いません。
根気のいる作業ですが、やった分だけの効果はあ
ります。
一年目は見つけたら取るの繰り返し。
二年目は激減します。ちらほらと出る程度。
三年目に入るとほぼ見当たりません。
根気よく抜いてる施主宅はこれで成功しています。
芝刈りは傍から見ると大変な作業と映ります。
しかしやってる本人は意外にそうでもありません。
これがけっこうストレスを解消できる運動になる
ようです。
芝刈りはだいたいご主人の仕事となりやすいんで
すけど、「面白い」という言葉をよく貰います。
そのうち芝の調子ばかりが気になり始めるのです。
いろんな情報を集め初めての用土を試してみたり、
刈り高を変えてみたり、水のやり方を変えてみた
り、段々と芝が分かるようになっていきます。
ここでいろいろ書きましたが、基本的には水やり
と肥料と芝刈りです。
それで芝生は普通に育ちます。
サッチ取りや目土入れ、エアレーションという作
業を足していけば、病気が掛かりにくい芝が続い
ていきます。
つまりは強い芝。
病気になったり調子が落ちれば相当な労力と時間、
費用が掛かるので、それを出来るだけ少なくする
ための作業です。
一年目は芝をしっかりと活着させ、二年目以降が
本番だと思ってください。
芝生はやった分だけそれに応えてくれます。
ちなみに写真の芝は少し枯葉で白くなっているん
ですが、調子が悪いということではありません。
むしろ調子が良過ぎる。
12月後半の芝生です。明日はイブだというのにこ
の状態。
きちんとやっている芝はこんなにも密度が高い。
葉が多ければ休眠前に十分なエネルギーを根に取
り込むことが出来ます。
根が太ると春先の新芽に勢いが出るのです。


芝の水やり
高麗は乾燥に強い芝です。
といっても密に育てるには定期的な水やりが必要
です。
乾いたら水をやる、これを繰り返すと根をどんど
ん増やし葉を伸ばします。
活着すれば週一程度の水やりで問題ありません。
ただし芝苗は最初根が浅い。
芝苗はだいたい20~30ミリ程度の厚みですから根
を早く活着させたい。根が活着するまでは乾い
たら水やりを繰り返す。
芝を張ったその年は水やりがもっとも大切な作業
となります。
一面適当に濡らしたくらいじゃ足りませんよ。
芝の下の土までべたべたにするくらいじゃな
いと根がたっぷり水を吸うことが出来ません。
少量ではすぐに乾いてしまう。水たまりが出来
るくらいのつもりでやります。
最近の春は夏のような気温です。張ったばかりの
芝に週一しかやらないでおくと、細い根がまばら
に伸びている程度の貧弱さ、葉も増えません。
調子がなかなか出て来ない。
梅雨の時期はほとんどやらなくても済みますが、
夏場になれば水切れが早いですからね、水切れの
症状が出るたびに慌ててやるというのは芝にスト
レスが掛かります。
芝は最初、調子付かせないといけません。
乾きを待たずに過剰にやり続けてはいけないんで
すが、水やりの項で話したように、乾湿の差を付
けてやると根が増えて強く伸びていきます。
一年目に調子が出ないというのはほぼ水やり
が原因だと思っていいです。
週に一度というのは根が増えてきちんと活着
したあとでの話。夏が過ぎるまではスルーです。
一度目の夏を越した辺りから徐々に間を空ける。
根が太ると水の持ちがよくなります。体力が付い
たわけです。しっかりと根を増やしてあげるのが
一年目の仕事だと思ってください。
初めての夏が終わるまではしっかりと乾いたあと
でたっぷりの水やりを実践しましょう。
葉が長い芝は根元の状態が分かりません。
一見すると密度があるように見えるので状態が良
いものだと勘違いするわけです。
短く刈って初めて状態が悪いことに気づきます。
ご覧の通り根腐れしてます。
新しいほふく茎が出ている気配がない。スカスカ
な状態。生長点を上げただけに過ぎないのです。
これを治すにはシーズン中でも二か月以上掛かり
ます。
サッチが溜まっていたせいもあって、水の渇きが
遅く湿気が抜けなかったんでしょう。
蒸れは大敵だということが分かりますよね。

こちらは地面にべたっと寝てしまった芝。
葉が長過ぎて、そこへ持って歩き回っているとこ
うなります。
刈りにくいばかりか、密な芝生にはなりません。
病気も呼びます。
この芝生の場合すでに蒸れて葉腐れを起こしてい
ます。
早いうちに手を打っておきましょう。

まずはレーキでクシを入れるように葉を起こす。

倒れた方向へバリカンを走らせてはまた寝てしま
うので、逆方向から入れる。
シバキープ
芝用の除草剤なら今のところこれですかね。
芝は枯れない、雑草は抑え込むというのが芝用の
除草剤。
これは選択性除草剤といってイネ科だけを枯ら
さない特殊な除草剤です。
なぜイネ科を対象にしたのか、イネ科には穀物な
ど、農業では重要な植物がたくさんあるからです。
これは既存の雑草を退治するというよりも、これ
から育つであろう雑草に効きます。
なので今生えている雑草は手作業で抜きます。
シバキープにはいろんなタイプがあります。肥料
入りの場合、散布する月は別の肥料をやってはい
けません。肥料過多となります。
雑草
雑草は小さいうちに取り除くことです。
放っておくと根を太らせどんどん広がります。
この先手の掛る作業が一つ増えるのでなるべく根
こそぎ取ってしまうこと。
公園でお馴染みのクローバーやカタバミ。放置す
ると群生して芝生どころじゃなくなります。
芝庭の美観を損ねるので簡単に取れるうちに取
り除いておきましょう。
庭を持つと雑草からは逃げられませんよ。
世界で一番知られているガーデナー、あのターシ
ャ・テューダ。
「雑草も見ようによっては綺麗だ」、というわり
には「私の人生の7割は雑草取りだった・・」
という話をぽろっとこぼした時は吹いたものです。
一番有名なガーデナーでも一般の人と変わらず雑
草には手を焼いていたわけです。
でこでこして、ほふく茎が露出した状態。
速攻目土を入れ木ゴテで均します。
目土を入れないと密な芝生にはなりませんよ。
夏場の場合、茎が露出したままだと乾き過ぎて、
その一帯弱ってきますからすぐに目土を入れま
しょう。
目土
根の生長を助けるために目土を補充します。
新しいほふく茎は表層近くに伸びるためです。
土や砂がないところでは根が生長せず密な芝生と
なりません。
でこでこした凹みがあれば平らな芝生になりにく
く、茎が露出していては新しい葉芽が出にくい。
発根を促すために必要な作業となるのが目土
入れです。
目土をやる時は芝の葉を隠してはいけません。
しっかり葉を出してあげないと光合成が出来ない。
撒いたあと、木ゴテやブラシで念入りに均し葉を
起こします。
※木ゴテとは2、30センチ程度に切った板。
片方を斜めに切って細かな整地が出来る。こぎ
板、掻き板ともいう。
目土は固くならないサラサラな川砂を勧めます。
粘土が入っている目土は踏むたびに固くなるので
うちでは避けてます。
川砂といってもいろいろ。ホームセンターに売っ
てる目土の中にはセメントで使うような粗い砂
があって、それを撒いてしまうと沈み込みがなく、
粗い表層となりほふく茎の成長に影響が出ます。
なので粒度の細い砂を選んでください。
うちは木曽砂を使うんですが、この砂は目がとて
も細かい。
少々多めに撒いても水をかければ土の隙間に入り
込みレベルは下がります。
土に馴染みやすく固くならないので根に負担が掛
からないのです。
目土には堆肥と肥料でブレンドしたものが売って
います。
堆肥は保水性があり強烈な陽射しから根を守って
くれる。
調子が悪い時はこの目土を試してみてください。
普段は木曽砂クラスの目の細い砂を使い、芝の状
態によっては堆肥入りの目土をたまに撒く、とい
う具合です。
希釈タイプの液肥。水10Lに対しキャップ1。
芝だけじゃなくグランドカバー全般に使える。
肥料を与えればぐんぐん葉を伸ばします。
色も鮮やか、芝生らしい色が出ます。
やるタイミングは4月から始めて月に一度、9月
中旬を最後にします。
ただ梅雨明けから8月は高温によって芝が疲れて
しまうのでうちではあまり勧めません。
10月に入ると活動が鈍り休眠への準備をします。
芝が元気な状態なら9月も控え目に。
継続してやり続けては雑草を元気づけるだけです。
10月に入った辺りからは人の手による水やりも基
本的にやりません。
肥料
芝には芝用の肥料を使ってください。
草花用の化成肥料は葉や根に直接触れると肥焼け
を起こすものがあります。
芝用はNPKの配合も芝向きに作られています。
有機肥、化成肥料、どちらでも。
肥料をやる時はまず芝を刈ったあとです。
刈ったあとは新しい葉を出すためエネルギーを使
います。
それに葉が短いので土の上に落ちやすい。
刈って、施肥して、水をやる。この順番。
効きが早いのが液肥。肥料の項で話しましたが調
子の悪い時は液肥を使ってみてください。
その日のうちに吸収し、三日ほどで葉色が変わり
徐々に調子を上げてきます。
たっぷり水をやって、しっかり乾かす。
きちんとした水やりをしていればこんな剛毛な芝
生に育ちます。
張ってからいきなり厳しい育て方をすると調子は
なかなか出てきません。
芝生に勝るグランドカバーは他にないでしょう。
美しいのは勿論、なんといっても人が歩けます。
緑の絨毯とはよく言ったものです。
夏に強い芝といえば高麗芝。つまりは夏芝です。
夏の高温でも生育するのでこちらの地域ではこの
芝が一番適しています。なので私たちが単に芝と
呼ぶのは高麗芝を指します。
暑さに強く、乾燥に強く、踏圧に強く、湿りにも
耐える。寒くなれば休眠して体力を蓄える。
一年通して頑張ってくれる芝なのです。
一方寒地型の冬芝といえばベントやケンタッキー
ブルーグラス等の洋芝。
冬でも青々としている常緑種ですが、日本の蒸し
暑さに弱いため北陸や関東から上の地域に向いて
いる芝です。
こっちの夏には耐えられない。酷いと一面枯れて
しまう。
私たちがこの芝を勧めることはまずありません。
因みに暑さに厳しい西日本のゴルフ場でもベント
が採用されてはいるんですが、あれは暖地に適応
させた別品種のベントです。
ほかに暑さに強い洋芝で有名なのは競技場で使わ
れるティフトン等のバミューダグラス系。
高麗と似た性質で、あれは苗植えで繁殖させます。
葉が柔らかく生育が旺盛なので刈込み頻度は高麗
より二倍忙しい。
回復力が早いため走ったり蹴ったりの競技場に向
いてはいるけど、家庭の庭では世話が掛かる。
特別ティフトンに拘っていなければ高麗です。
高麗にも品種があります。ゴルフ場の芝で言えば
グリーンが姫高麗、フェアウェイが高麗、ラフが
野芝、大体はこんな組み合わせです。
野芝は葉幅が広く剛健、高麗ほどの手入れが必要
ないので公園やグラウンドに使われることが多い。
ただ短く刈りこんだあとは葉が広いため、きめが
粗い芝です。
姫高麗は高麗より繊細で密に育つ性質。なので短
く出来るグリーンに合ってます。
ただ繊細な分、高麗より少しばかりデリケートな
芝だとは感じています。
特別グリーンのような芝を意識しないのであれば
やや扱いやすい高麗がいいかもしれません。
ぱっと見ではそう変わりはありませんから。

グリホシネート系と
グリホサート系除草剤
除草剤には茎や葉だけを枯らすグリホシネート系
と、根まで枯らすグリホサート系の二通りがあり
ます。
上のサンフーロンや右のラウンドアップは根まで
枯らすグリホサート系除草剤。
除草剤を撒いてもまたすぐに生えてきて、ちっと
も効かない、というのはおそらく葉だけを枯らす
グリホシネート系だったのかもしれません。
根絶目的ならグリホサートです。
このグリホサート、日本では大っぴらに売られて
いるんですが、いくつかの国では使用制限や禁止
されている農薬です。
なので家庭で使う場合広範囲でやたらと使うのは
控えた方がいいでしょう。
周囲への飛散、水源への影響などありますからこ
の点理解してお使いください。
ラウンドアップ
除草剤で有名なのは下のラウンドアップ。
ホームセンターでは特設コーナーを設けているく
らいの人気商品です。
間違えても植物を植えた庭で使ってはいけません。
植物すべてを枯らします。
強烈。
むかしうちの施主が庭から少し離れた場所の雑草
を退治しようと、それを散布したわけです。
その夜の雨で庭にまで広がり、生垣等を二日ほど
で全滅させたことがありました。
使う場所には十分気を付けないといけません。

雑草は取っても取ってもどんどん増えます。
中途半端に葉や茎をちぎって終わらせてはそこか
ら分けつします。
逆に生長の手助けをしているのです。
根まで取るのが面倒な場合このラウンドアップは
楽です。
稲沢の問屋の話では邪魔になった8m級のケヤキ
をこれ一本で枯らすことが出来たそうな。
低い位置で寸胴切りにしたあとドリルでいくつか
穴を開け、この液を注入。
広範囲に伸びた根まで枯れたという話ですから、
ラウンドアップは超危険な除草剤です。
サッチ取り
サッチとは、まぁゴミですね。
芝刈りの際に刈った葉がどうしても芝生に残るわ
けです。
株に生えてる古い葉もそのまま枯れて根元に積も
ります。
サッチ用のレーキでこれを取り除く作業です。
一年目は大量に残ることはありませんが、翌年か
らは必要な作業です。
たくさん溜まっていると病気の原因を作ります。
で、上の肥料にはサッチ分解材が入っています。
レーキで取れ切れない分を分解し、分解と共に土
壌の改善も手伝ってくれる。
左のイデコンポの場合サッチを分解するバチルス
菌を二種類使っています。
値段は高めですがその分よく効きます。
サッチ分解材を撒くからといって手作業でのサッ
チ取りを一切しないでいいということではありま
せんよ。
撒く量は決められています。分解できる量も限ら
れます。
サッチ取りの基本はレーキでの手作業です。
この点誤解してはいけません。
客土を薄く出来る条件は
・元の地盤が固くない
・痩せた土ではない
・石ころが多くない
・水はけが良い
(雨が降った翌日には水たまりが引く)
こういった条件の土地は稲沢近郊か、元が畑地だ
ったかくらいです。
客土
元地盤
「芝生がなかなか乾かない」
というのは元地盤が原因です。おそらく水はけの
悪い粘土質の土です。
その上客土を薄く敷いただけの床づくり。
この二つがセットになれば過湿気味な土壌となり
ます。
樹木や草花と同じで、芝を張る時も元地が悪けれ
ば土を入れ替えます。
粘土層が根に近いとジメっとした芝生になりやす
く、これが夏場なら水やりするたびに蒸されます。
一年目はそこそこ、まぁまぁの状態。しかし一年
過ぎた辺りから徐々に調子は落ちてきます。
根が粘土にまで届いていますからね、それ以上潜
っていかない。
雨期には過湿が続くわけです。
高麗は湿りに耐えるといっても限度があります。
湿気を好む雑草にとっては居心地のいい場所とな
るんですが雑草を育てているわけじゃありません。
それに浅いところに固い地盤があるとエアレーシ
ョンのスパイクが深く刺さらない。
体重を掛けた時さくっと入る地面が理想です。
草花と同じように芝生の場合もまず土壌を考えな
くてはいけません。
サッチ取り用のレーキ
写真は幅の調節ができるタイプ。狭くするほどた
くさん取れます。
あまりガリガリやってしまうと根や葉を傷付ける
のでほどほどに。
レーキですべてのサッチを取ることは無理ですか
ら少々残るくらいでも問題ないです。
取り切れない分はサッチ分解材で分解させればい
いのです。
この芝丈は15センチくらいありましたかね。
ここまで放ってしまうと蒸れます。
蒸れがパッチ病の原因を作る。
なので10センチ以内で一発目を刈りましょう。
伸びの状態にもよりますが、だいたい四月末か
ら五月初め辺りでしょうか。
芝刈り
活性を促すためには芝刈りが大切な作業です。
水やりだけでは密に育ちません。
刈るを繰り返すことで密な芝生となります。
気温が上がり始めると芝は休眠から目覚め活動を
始めます。
四月には徐々に緑が増えてくる。
張って初めての春はまだ十分に根が張っていませ
ん。少しくらい葉が伸びたくらいですぐに刈
らないことです。
体力を付けるには光合成です。
すぐに短く刈ってしまうと葉面が減ります。
光を取り込む葉緑体が少ないと光合成も活発に行
えない。
なので刈るのを少し我慢してしばらくは放置して
みてください。
限度を10センチ以内にしておいて、刈るにしても
少し長めに刈ることを勧めます。
二年目以降でなら根がしっかりと張っているため
短めにしてもいいんですが、初めての春は体力を
付けさせるためにも少し長めに。
このページの冒頭の写真はだいたい10センチ。
もう限界だと思って刈りましょう。
それ以上伸ばすと今度は葉が倒れてしまい、刈り
にくくなります。
蒸れることにもなるので一度刈込んだら今後その
長さを目安とします。
その後伸びた分を刈るの繰り返しです。
刈って葉を止めてやることでほふく茎や株からの
分けつを促せます。
これが密になる条件となります。
上の芝生がおおよそ4、5センチ。
一般家庭ではゴルフ場のパッティンググリーンの
ように、1センチにも満たないミリ単位の芝生は
無理だと思ってください。
一時的ならグリーンに似た芝には出来ます。
それを調子よく長期維持するには相当な知識と経
験が必要です。
ゴルフ場の芝はプロが管理しています。芝を知り
尽くしたグリーンキーパーがそばにいます。
グリーン上の芝はローラーを掛けて芝を寝かせて
いますからね、芝を立たせたままで密度のあるミ
リ単位の芝生は無理なのです。
定期的な砂撒き、エアレーション、条件に合った
薬剤、適切な肥料と水やり等々、作業量がとても
多い。
プロでしか分からないタイミングで行います。
そもそも土壌の作りが根本的に違います。
栗石、砂利から始まり川砂や黒土など幾重の層で
作り上げ、排水性保水性保肥性に万全な作りとな
っているのがゴルフ場です。
家庭の芝と比較になりません。芝生作りに莫大な
予算を掛けています。
その短い芝生に1日に百以上の人を歩かせ維持し
続けるのですから、ゴルフ場のような芝生を作る
には相当な知識と技術力が要求されます。
グリーンとまではいかなくてもなるべく短い芝生
にしたい―
そんな場合は姫高麗を選び、刈る頻度を増やすこ
とです。
長期間放っておくと葉ばかりじゃなく茎も伸びて
きます。
新しい葉芽は上部の葉鞘から出てくるので古い葉
が枯れたあと生長点が順に高くなります。
茎が上がるとか、伸びたというのがこの状態です。
短く刈ろうにも軸刈りになるから出来ません。
三週に一度、月に一度でも芝生は維持できます。
しかしその代わり茎も伸びますからね。
急に短くは出来ません。茎が増えて新たな葉が育
つまで待たなければいけない。
最低二週間に一度、よく伸びる時期は短縮します。
一定期間伸びた分だけ刈っていき、分けつ茎から
葉が増えるのを待って、徐々に短くします。
刈れば葉面が少なくなります。根が増えていれば
光合成しようと新しい葉芽を出そうとします。
刈らずに放任すれば陽の光を求め既存の葉や茎を
伸ばすためだけに養分を使います。
つまり新しい茎から出る葉芽が育たないのです。
これは植物が持つ特性ですね。
短い芝生にしたい場合はマメな芝刈りでほふく茎
が増えるのを促すことです。

マメに刈ってる芝生。
短くしたい場合はキメの細かい姫高麗。
刈込みを増やせば分けつが進みほふく茎が増えて
密な芝生となる。
これ以上短い芝生にするには相当な知識が必要です。
軸刈り
「芝は刈込むほど密度が出る」。
よく聞く話ですが、これは同じところを何度も刈
り込んで、短くするという意味ではありません。
刈る「頻度を増やせ」という意味で使います。
芝刈りは二週間に一度くらいとされるんですが、
これは葉の伸び具合で変わります。
芝の葉は梅雨の中頃から酷暑になるまでの期間が
もっとも生長します。
葉が伸びるスピードが速い時期ですから週に一度
でもいいくらいです。
刈れば新たな芽が増えるのが早いので、刈込みを
増やせというわけです。
短くすることが密度が出ると勘違いしてしまうと
深く刈り込んでしまう。
軸刈りです。直立茎まで届いてしまっては葉が
なくなります。
葉身を残しておかない事には光合成が出来ません。
これが部分的に強く刈り込んでしまったという軸
刈りなら慌てることはありません。
大丈夫、回復します。
軸刈りしたほふく茎に繋がっている他の葉が元気
なら、新しい芽が出ます。
ただし、広い面積を一面軸刈りにしてしまうと回
復するには時間が掛ります。
葉がほとんど残っていないため、その軸刈りした
茎から自力で復活するしかありません。
光のエネルギーを取り込む葉がなければ光合成が
出来ない。
養分を蓄えていたとしても復活するにはかなり時
間が掛ります。
夏の炎天下の時期にやってしまえば、いくら暑さ
に強い高麗といってもダメージは相当なものです。
調子が戻らないまま一年が終わります。
この時期は再生する力が弱いため五割以上枯れて
しまうことがあるので軸刈りには十分ご注意くだ
さい。
夏場の強烈な直射日光が根元に照り続けると高麗
といえど弱ります。
そのために根元が隠れるような密度がほしいわけ
です。
夏場の芝は少し長めに刈る。
初めての夏は4センチくらいが目安でしょうか。
あまり長くすると蒸されてしまうのでほどほどに。
分けつが進んで新しい葉が増えれば段々と短く刈
れるようになります。
芝刈り機
㎡数の少ない芝生なら芝用の鋏、またはバリカ
ンで十分。
しかし庭一面となれば芝刈り機です。
写真はうちの施主、Sさんが持っているリョービ
の芝刈り機。
手始めにこれを買ったというわけです。
これは電動のコード式。
方向を変えるたびにコードをどかす手間が掛かる
んですが、これがバッテリー式になれば三倍以上
の価格となりますから、コードさえ我慢出来れば
出費は軽く済みます。
ただし芝刈り機は切れ味です。
スパっと切った葉は先端の葉枯れが目立ちませ
ん。
この機械はけっこう目立つみたいなので刃に少し
不満があるとのこと。
切れ味が少々甘いわけです。
まぁ生育には大した問題はないので葉先の葉枯れ
を気にしないのであればこのタイプでいいかもし
れません。
ずっしりと重く、芝生にぐっと沈み込む。
3.5センチの刈り高までですが、実際には生長点
からプラス1センチくらいでしょうか。
十分でしょう。
機械が軽いともっと誤差があります。
刈り足りないからと、もう一度走らすと軸刈りス
レスレということがあるのでご注意を。
刈り高は何センチのセットがいいのかと悩むと思
うんですが、これは密度によります。
葉の密度が高ければ2センチで刈っても問題なく、
状態によってはそれ以上短くも出来ます。
逆に茎が伸びていれば上で話したように軸刈りの
恐れがあるため短くは出来ません。
それが3センチなのか4センチなのかは、生長点
の高さと密度で決まります。
なので刈り高は何センチがいいだのは一概に言え
ないのです。
で、次に導入したのが下の芝刈り機。
バロネスですねぇ。
ゴルフ場で使われる芝用機材でトップシェアを誇
るメーカーです。
写真は家庭用として出している芝刈り機。
素晴らしい切れ味です。
モーターではありませんが、1m進む間に何回転
してるか分からないほどの高速回転。
先端の切り口の葉枯れはほとんど目立たない。
汚れが刃にべたべた付かないので手入れがラクら
しい。
さすが念入りに作っています。
エアレーション
地面に刺して空気を入れてあげたり、根を切って
根の活性を促してやる作業です。
草花の場合土を耕すのは簡単です。コテや熊手で
土をひっくり返せますから。
芝生はそれが出来ません。
踏んでるうちに土は次第に固くなります。
なのでエアレーションで活性させるわけです。
この作業をしている芝生と、していない芝生では
かなりの差が出ます。
この作業は芝が勢いづいている頃にやると効果が
あります。
成長期は切られた根から新しい根が生えやすいの
です。
といってもよく歩く通路などはガチガチに固くな
っているので芝の生育は極端に悪い。
エアレーションをしたくらいじゃ再生しません。
そういう場所はまぁ諦めてください。
通路の芝とはそういうものです。
プロが管理しているゴルフ場でもホールとホール
を結ぶ道はちゃんと剥げてます。
ちなみに昔のゴルフ場ではみんな鋲付きのスパイ
クを履いていたんですが、歩くたびにぶちぶちっ
と根を切る音がするわけです。
プレーヤーにも芝を育てて欲しいと、昔はそれが
当たり前な時代でした。
これはなんに使うかというと際(きわ)をカット
する道具。
ターフカッターとかローンカッターとかエッジカ
ッターとか、まぁそんな呼び名です。
刃の形状も半円形のものやらいろいろあります。
芝はどんどんテリトリーを増やします。草花のエ
リアまで侵入すれば手入れがしにくい。
スコップでも代用出来るんですが、剣先が湾曲し
ているので真っすぐ切れません。
入りにくい場合はサンダーで研いで刃先を鋭利に
してやるとさくさく入ります。
入らないものを買った時はうちで研いであげます。
たとえばこんな場合です。
最初は草花のエリアとはっきり分かれていたんで
すが、一年でご覧の通り。
これが手入れに時間が掛ります。
草花の根元を鋏でやるわけですからこれだけ広け
れば一日がかり。
白ラインの位置で切って剥がしましょうと。
やり方は、長い芝をいったん刈ります。
葉が茂っているとラクに刺さりません。
芝は単子葉類ですから葉脈が真っすぐに走ってい
ます。束になればけっこう強いわけです。
剥ぎ取ると土のレベルが凹みます。3センチ程度
の段差をつけて客土を入れる。
その後、Sさんいわく「手入れがとてもラクチン」
という話。
パッチ病
左の芝は一見健康そうに見えるんですが、よく見
るとてんてんと枯れた場所があります。
パッチ病です。
芝の病害はおもにパッチ病。円形に枯れたり変色
したり、それが所どころに現れる。
パッチ病にもいろいろあって、これはラージパッ
チでしょう。葉腐病。蒸れです。
梅雨の長雨で蒸れたりすればこんなパッチが
出ることがあります。
梅雨の当たり年では毎日のように雨が降り続け、
過湿が梅雨明けまで続きます。
写真のように葉が倒れるほど長く伸ばせば、風通
しが悪く空気が淀みます。
蒸れは病菌を呼び込み勢力を拡大させます。
もちろん普段の水やりでも乾きを待たず過湿と
なるような水やりを続ければ同じ症状が出ま
す。
これは軽症だったので殺菌剤の散布で治ったんで
すが、重症となれば時間が掛ります。
自然に治ることもありますが、パッチは同じ場所
に何度も出来る傾向があるので見つけたら症状が
軽い内に早めに手を打つことです。
芝には他にもさび病、ピシウム病、フェアリーリ
ング等、ちょっと手こずる病害があります。
夕方や夜の水やりを日常的にやっていると過
湿が毎晩続き深刻な病気を呼び込みますよ。
「夏場は夜の方が涼しいから効果がある」と、業
者でもこんな説明をしている人がいるんですが、
これは間違いです。
必要以上に葉を長く伸ばしてはいけません。葉が
長いと発見もしにくいのです。
溜まってるサッチも過湿にならぬよう取っておき
ましょう。
肥料のやり過ぎも禁物。
調子が悪いからとやたらやるのは逆効果、適量と
頻度は守ること。
初心者に分かりやすい芝の本。
ひと月ごとにやるべき事を易しく解説しています。
芝生をやる場合まずは基本的知識を入れておきま
しょう。
こういった本を一冊手元に置いておけばしばらく
は困った時のバイブルとなるはずです。
さらに透水シートで土の侵入を防ぎ埋め戻すとい
う手順。
因みにこの現場では25~30センチ厚の客土。
仕上げの段階では緩やかな築山を設けたり、芝の
根に影響ない床作りをします。
これが砂混じりの壌土、砂壌土ならここまでやる
必要はないのです。
元地盤が悪く、薄い客土だけの芝生はマメな手入
れが必要となります。
あらゆる手を尽くさないと芝生の状態を維持する
のが難しくなります。
良い土で育つ芝生にくらべ、倍以上の手が掛かる
と思ってください。
パイプ回りに砂利を敷き詰め、目詰まりを防止。
パイプの上に土を盛るわけですから穴が詰まると
機能しない。
暗渠
ガチガチな粘土の場合は暗渠を設けます。
表面が乾いていたとしても底の方ではなかなか水
が抜けない。
これは雨期や長雨に対する措置です。
サッチは乾燥や直射日光から根を守ってくれたり、
分解によって堆肥となります。なので少量残って
いるくらいは問題ありません。
しかしあまり大量に残しておくと雨期に湿気が長
続きし、雑菌が増殖する。
役にも立ちますが病気の素にもなるわけです。
何年もサッチ取りをしていない場合左のように大
量に出てきます。
シーズン中にやるのは芝生が荒れるので芝が枯れ
ているオフがいいでしょう。
毎年やっていればこんなに出ることはありません。
台地の面はサッチ分解材を撒いていたためか、多
くは出ませんでした。効いているんです。
梅雨どきにキノコが生えると悩んでる方はサッチ
の溜まり過ぎかもしれません。
キノコは菌糸の最終形態です。芝の生長には影響
ないんですがしかし大量に発生しては見た目が悪
いですからね、笠が開いてしまえば胞子を飛ばし
ます。
見つけたら笠が開く前に取ってしまうことです。
ちなみにキノコは土壌の中の有機物が多く、微生
物が活発に働いている場所に現れます。
自らも有機物を分解し栄養素を土壌に残すことも
するので寧ろ植物の成長を助けてくれる。
キノコが出る庭はある意味では栄養価が高い庭と
言えるので、パッチ病等悪さをする菌でない限り
特に気にすることはないです。