芝用バリカン
写真はマキタバリカンです。
機種は10.8、14.4、18V。
10.8は1.5Ah、14.4と18は3Ah、電池一個というセ
ット内容。
参考:充電式芝生バリカン/株式会社マキタ
バリカンの場合18も14.4も能力的にはそう変わり
はありません。
二割ほどバッテリーの持ちがいい、その程度。
ただし価格も僅かな差なのでこのクラスが欲しい
のなら18を選んでおいた方が今後電池の使い回し
において勝手はいいはずです。
で、10.8。
10.8だからと使えないってことはありません。相
手はたかが芝の葉っぱです。
10.8も18も同じ刃を使っています。ストローク数
も同じ。
ただし負荷が掛かった時のパワフル感は18に比べ、
弱い。
ほかに欠点といえばバッテリーの項で話した通り、
1.5Ahには残量表示が付いていません。
販売店によっては残量表示付きの2Ah以上の電池と
セット変更してくれますので、10.8を選ぶときは
電池を替えた方が良いです。
作業時間も2Ahなら50分超えるくらい使えます。

上はハイコーキの新型バリカン。
ハイコーキは10.8しかなかったんですが、ようやく
18V機を出したようです。
セット価格はマキタと比べ一万弱お安い。
ただし2Ah。作業時間が30分ほど。微妙です。
マキタ18Vは3Ahで120分、2Ahなら80分持つ計算。
かなり強いパワーを出すのか、動力に容量を持って
いかれるのかその辺り不明ですが、30分では作業中
再充電が必要になるケースがあります。
充電に何十分も待てないという方は電池を足して二
個持ちにするか、または4Ahに替える方がいいんじゃ
ないかと。
そうなると価格的にマキタと変わらないかもしれま
せん。
ただ、新型だけあって刃を楽に交換出来るよう工夫
しています。これは二重マル。
マキタははめるのに手間がかかって、グリスで手を
汚しますからね。
参考:ハイコーキ芝生バリカン CG1817DA - YouTube
カタログ:HiKOKI (hikoki-powertools.jp)

こちらコード式。電池切れの心配はありません。馬
力もあります。それに安価。
ただし移動するたびに引っ張ったりどかしたり、コ
ードを切る確率はかなり高い。
せっかちな方はワンシーズンの間におそらく何度か
やるでしょう。
コード式の工具の中でも作業のしにくさはピカ一ク
ラスです。
本体から出ているコードはご覧の通り短いので刃に
届くことはありません。
切ってしまうのは延長コード。
本体のコードを切ってしまと修理に出さないといけ
ない。それを加味して刃に届かないよう短くしてい
るんでしょう。
メーカーも切る確率が相当高いと踏んでます。
コード式を使っていて、無傷で済んでいる方はよほ
ど丁寧な作業をされています。
下の皿は刈り高を調整します。
ただ慣れてくると邪魔な付属品。ほとんどの方は外
します。
まぁ軽いですからね、芝刈り機とは違うので浮かし
たり上に向けたりして刈り高を調整し使っています。
ちなみに芝が濡れている場合、刃に葉がくっついた
り、作業がしにくい。乾いた状態で刈ることです。
丸ノコのような危険な刃ではありませんが、ただ
しモーターで動くわけですから掠っただけでスパ
っと切れる。
コード式の場合、中の銅線まで届くくらい深く入
ってきます。
甘く見てはいけません。
慣れていない方は左手だけでも最初手袋をはめた
方がいいでしょう。
作業用の軍手なんて役に立ちません。
わたの入った分厚い皮手袋か耐切創手袋くらいじゃ
ないと。
バリカンは左手が遊ぶからついつい芝の葉を集め
ようと刃に近づけてしまう。
スイッチを入れている間は左手を絶対刃の前に近
付けてはいけません。絆創膏じゃ済まない大怪我
をすることがありますから。
ほかに気を付けることといえば、、
刃の手入れをするときは必ず電池を外すこと。
コード式ならプラグを抜いておく。
これはいつも注意を促しているんですけどね、
ロックボタンがあるといってもあちこち触ってい
ると不意に入ってしまうことがあります。
切る系の工具は一から十まで常に安全を先に考え
ないといけませんよ。
横着に扱っている人は約束通り怪我をしています。
それと作業中は子供をぜったい近付けないこと。
小さな子は予測できない突飛な行動に出ます。
芝刈りする時は庭に一緒に出てはいけません。
運転中は刃から目を離せません。子供が近づいて
も気付かないのです。