壁は庭と玄関の間を繋ぐ役目も兼ねます。

玄関を窮屈にしないで、庭との距離を縮め、二面
に分ける角を和らげたい。
というのに従っていくとこの場所にたどり着く。

壁をあまり威張らせてはいけません。
窓を仲間に入れて入口にゆったり感が出た。


この家は道路拡張計画があるため取り敢えず玄関
先だけの工事です。





「玄関が窮屈になりそうですね・・」
と気にされていたんですが、とんでもない。
この家は角地。庭を広く使えるわけですからいい
位置だと思います。

左右に若干遊びがあるので何もできないというこ
とはありません。
庭へ向けて切ってしまわないよう気を付ければ多
角な眺めを楽しめる。
角地ならではのつくりが可能です。

問題は駐車場。
「2台止めるとリビングの前が狭くなりそう」だ
と、これも心配されていました。

隅切りの高低差がちょっときつい。
けれども、いびつなレベルというのは地形をつく
ります。
アップダウンは面白い景色をつくるのでこれも問
題ありません。

ただ並列させての駐車はやめときましょうか。
並べてしまうと駐車場のための広場となります。

駐車場優先で、残ったところが庭だ、と言うんで
は悲しいです。

インタフォン、ポスト、自転車置き場、それぞれ
どこに置くか、お題はいろいろですがテーマを二
つに絞り、そこから他の問題を解決してみます。



冬のアオダモ。
小枝がぼちぼち増えてきて、少しづつ迫力が増し
ていく。
山にいた時、隣にどんな木があって
どんな風に陽を奪い合ってきたかを想像させます。


かっこいい木は落葉樹に多い-
中でもアオダモはトップクラスです。


場所に余裕があれば一本立ちをあちこち点在させ
てプチ雑木林風に。

庭木といえば株立ちが人気なんですが、本来は一
本ものをいくつか集めた方が自然で美しい樹形を
見せてくれます。

ちなみに芝生の手入れなんですが、
ご主人が休みのたび雑草取りに励んでおられます。

なのでいつ行っても奇麗な庭です。



 ←芝についてはここをクリック

植物の管理等、ガーデニングのページでいろいろ
話していますから参考にしてください。

樹木が決まると場のテンションはぐぐっと上がる。
玄関回りとうまく繋がった。

みょうに遠かった車までの距離が、なんだか短く
なったような、多彩な緑の小道がそんな感覚に変
えました。
狭いとは微塵も感じない。

ボリュームもあと少し。
これくらいでちょうどいいかな、という草花は若
干切り戻したり間引いたりして維持します。

ちょっと元気がないなぁ、と思ったら脇芽辺りで
パチパチやって がつんと肥料です。

でもまぁ今の状態はかなり良好ですから花柄摘み
や込み合ったところを透かす程度でOK。

何種類ものラベンダーたちがこの先面白くしてく
れると思います。

オリーブにボリュームが出てくればいい目隠しに
なるはず。
太ってきたらまた写真撮って比べてみましょうか。






←始まる前

水場。 草花を背景にすると落ち着きます。

このからし色の再生煉瓦、
煉瓦屋さんからの一押しだけあってなかなか、と
いうか かなり良い。

土っぽく、暴れ方もほどよく、焼き斑からグラデ
にかけて申し分ない。

ちなみにこの煉瓦、人気が出てしまい
輸入先との条件が折り合わず現在交渉中とのこと。
一丁四百円程度だったのが、千円以上に爆上がり
したようです。
これは買えません。

残念ですがまぁこの店のは他にもいいのが揃って
いるのでドンマイです。







東のリビングから見た眺め。
この付近、高い建物がないので空がすこんと抜け
ている。
開放的で緑がよくフィットします。
再着工する前の話、
「庭一面、芝を張りたい」と奥さんのひと言。 

隣で聞いていたご主人、
びっくりして
「ちょと待て。 ・・誰が世話すんねん」

こんなやり取りがあって結局張ることに。


芝を張るなら話は別、計画は変更です。この距離
で最大600の高低差なら法(ノリ)でいける。

土留めを作り二つに割って狭くするよりも、アン
ジュレーションの利いた広場の方が雰囲気は良い。
それに土留めに掛かる費用より芝の方が安価です。

ここの道路、西側の勾配は大したことはないけれ
ど、角に来ると3mの距離で200ほどストンと落ち
る。

場内の宅盤を決めるのにちょっと厄介でしたが、
違和感なく収まってくれたのでよかった。 

※車のナンバーはいつものように変えてます




道路が出来上がり、庭と駐車場が完成。

コンクリの表情を崩したくないのでこの場合異素
材を使います。
石が煩くならないよう敷き方はあられこぼし。

この石、化粧素材として資材屋で売っているもの
じゃなく、建材店に置いている安山岩系の栗石。

本来はクラッシャーランとして路盤の下地などに
使うもので、化粧ではあまり使わない。
ただし脇役としてなら十分使える。値段もうんと
安い。
つまり主材となり得る石を使うと、お互いが強調
し合って煩くなるわけです。
どこにでもあるような目立たない石を使えばぶつ
かり合うことはない。

施工法はセメントで固めたりはしない。
土にそのまま叩いて埋め込み、地中で噛み合って
沈みはほとんどない。

芝がじゃっかん目地に入ってくるのを期待します。