RC擁壁でのひな壇は道路勾配が強い証しです。

間口8.5mで+870。
ということは1mでざっと10㎝の高低差。

二台並べた駐車場なら5mで50cm勾配。
半分くらいを斜めにして勾配を分散させる。
普通はこうしますが、それでもキツい傾斜です。
まぁ間違ってもそのまま作ることはありません。

車の駐車は毎日の事ですからストレスにならぬよ
う、出来ることならフラットに近い、斜めを感じ
ない駐車場にしたいわけです。

奥行5.9m+深基礎。
建物の深基礎が助けになりそうです。

玄関はテラス式のカントリー調。
この雰囲気に合う素材でガーデニングを満喫した
いとか。
で、いくつもの素材の中でこの勾配でもっとも難
儀する枕木による土間を希望されました。

セメントのようにひん曲がる素材じゃないので、
ちょっと手こずるとは思いますが、なんとかスム
ーズに入れるよう考えてみます。




こんな家にはオリーブがよく似合います。
品種はミッション。
ルッカやマンザニロのような枝垂れとは違い、こ
れは直立形。
必要以上に横には広がらない。せん定も楽です。
実の食感は他に比べ良いという。

まだ若木でおとなしいんですが、オリーブは三年
経った辺りからぐんぐん成長します。

十年程度で幹回りが女性の腕くらいにはなるでし
ょう。
この場所ならでかくなっても問題ありません。



建物の扉やポーチの柵は木製でした。
枕木に拘ったのも無理ありません。

枕木のランクは腐りや虫の被害を受けにくい国産
の特Aを使います。
その中でも一番上質な三本を柱用に。


 ←枕木をさらに詳しく


かわいい系の家です。
玄関ポーチの階段は横から。扉までの距離がある
ため余計テラス感を感じます。

右端を少しづつ上げながらフラットに近づける。
車を止める場所は左右きっちり同レベル。

隙間にぐり石を敷き詰め平らに仕上げる。これで
間口が広くなります。

植物たちが場所ごとに主張しあったお蔭で視界が
広がりました。


伺ったとき雑貨に草花を絡ませ遊んでました。
つるをハンガーにしたり
株分けして新たなコーナーをつくっていたり。

ガーデニング好きには板塀が人気です。

庭いじりしていくとそのうち簡単な電動工具が
必要になるでしょう。


 工具についてはこちらを参考に。