道路はほぼフラット、GLが+400。
建物の色はまっ黒。
いろんな黒がある中でこれだという黒を選んだそ
うです。
それだけに外構を含めた外観に拘りがありました。
お題は庭の広さと壁の仕様、この二点。
車は二台。
建物までが7.4m、ポーチまでが5.6m。なので庭
のスペースは残り1.8。
「やっぱりそれくらいしか取れないんですねぇ‥」
と、その程度の広さならウッドデッキで埋めてし
まおうと諦めていたそうです。
広さをもう少し欲しければもう1台を軽にしまし
ょう。この先軽以外は考えていなかったらしく、
これで解決です。
次に目隠しにする壁。
掃き出しの間口からして4mの一枚壁となる。
初め反対色の白壁を提案してみたんですが、白で
邪魔したくないみたいです。
なのでこれは却下。
ご夫婦揃ってシンプルかつアナログ思考、ちょっ
とダメージを受けたものに惹かれるようです。
黒に黒となればあまりにもブラック過ぎるので、
白以外ではRCがもっとも似合いそうです。
色づけした壁よりも、いっそコンクリートで行こ
うと。
RCといっても普段町で見かけるつるっとした、
RC特有の質感はこの場合どうなんだろう・・、
話してるうちに たぶんこんな感じのコンクリー
トが好きなんじゃないのかなぁ、
ということで下のようなRCにしてみました。
ギリアトリコロール。
ハナシノブ科の一年草です。
砂地でよく育つらしいので水はけのいい場所が好
きなんでしょう。
茎をにょきにょき伸ばし花をいっぱい咲かせる。
肥沃な土では茎が暴れるので肥料はほとんどいら
ない。
つまり放ったらかしですね。
うまくいけばこぼれ種で翌年また見れる「かも」
しれない。
水やりは土がしっかり乾いてから。
こんな花は上からかけてはダメです。花が壊れま
す。というか、どんな植物も水やりは基本株元に
あげるようにしましょう。
群生させるとかなり綺麗ですから花屋で見つけた
ら買いです。
種から育てるなら秋に蒔く。
確実に育てたい場合はポットで成長させてから地
植えです。
床の化粧もコンクリートで統一。
無機質っぽさを植物で和らげます。
今は新葉が吹き出してる最中ですからそう見応え
はしませんが、
ふた月あとには草花たちが一変します。
因みにここの施主さん、植物は超初心者。
肥料やバーク以前に水やりの説明ですでにこんが
らがっていました。
まぁ皆さん二週間ほどで覚えてしまいますから心
配ありません。
・水やりは出来れば朝
・土がまだ湿っていたらあげない
・土が乾いていたら水をたっぷりあげる
・茎や葉がしおれかけていたら即あげる
取り敢えずこの四点を守ればOKです。
よほど放ったらかしにするとか、過剰にやらなけ
れば普通に育っていきます。
世話をしていくうちに少しづつ肥料のタイミング
やら分かってきます。
思っていたほど難しくないと実感できるはずです。
足元に草花を感じながら行き来する。
もう根が活着してますから水を欲しがる草花以外
そろそろ乾かし気味にしてもいいと思います。
水やりを少し我慢して育てると根に地力が付きま
す。
ただし葉がしおれるほど間を空けてはいけません。
夏場の猛暑がやってきたら、しっかりと水やりし
て助けてあげてください。
完成してひと月。がさがさしてきましたね。
花柄摘みや水やりをちゃんとしていたそうですか
ら花数も増え、瑞々しく見える。good.
状態がとても良かったのでひと安心です。
そろそろ側面に車を止めてもいいですかね。
芝生にわだちが出来ても気にしない。
木と木の間に車を止めるのが心地いいはずです。
これからはアプローチが広くなります。
コンクリートむき出しのイメージ。
例えるなら昔のビル、マンションは内装が被る下
地は雑なものでした。
そんなイメージです。
といってもがさつな作りになってはいけないので
エッジをピンにしたり、シャープさが出るようい
くつか工夫を。
構造は土圧がかかるRCと同様ダブル配筋で引っ
張り、ベースも立面以上のボリュームで施す。
ポストをダイレクトにセットして打ち込んだり板
を使ったりで若干手間はかかりましたが、雰囲気
はまずまず出ました。
フリーハンドでしゃっしゃと横線引いたような柄
も悪くない。
これはアオハダ。
アオダモと似てますがこれはモチノキ属です。
※アオダモはモクセイ科のトネリコ属。
樹形、木肌、葉ぶり、どれも美しい。
雑木の中では上位を争います。
水を欲しがる木なので根付くまでは水切れに注意
してください。
夏も注意がいる樹木です。
← 花が終わったら切り戻す。
これをくり返すとボリュームが出てきます。
月一程度で追肥も忘れずに。
コンクリートといえばつるつるに仕上げるものだ
と、それが定着しています。
ただコンクリートじゃなければ出ない質感もあり
ます。それを使わない手はない。
土留めや躯体でならその必要性はないんですが、
壁はすぐ視覚に飛び込んできます。
コンクリートらしさを損なわないよう、少し手を
加えましょう。
型枠を外したときのご主人の感想が「いいですね!」
と返ってきました。
奥さん「こういうの好きです」。
こんな声を頂くとやったかいがあります。