樹木に囲まれた階段。
普通なかなかこんなにはうまく配置できません。
スペースを駐車場にほとんど取られますからね。
手前の草花はレウコフィルム。
茎がけっこう暴れるんですが、他の植物にない暴
れ方をします。
まめに整えるのもいいけれど、放置と誘引次第で
癖のある姿を見せてくれます。
GLが +1.6m。なので階段は9つ。
距離があるため途中踊り場を挟んでも十分収まり
ます。
・庭面を樹木でブラインドしたい
・車は3台
・自転車置き場は絶対
・雑草対策
・広めのテラスが欲しい
これら難しい話じゃないのであとは配置だけ。
問題はアプローチです。
RCで幅2mの通り道。この袖を利用するかどう
かで決まります。
平凡な階段でいくと見映えも平凡。 これは避け
たい。
なにか他に方法はないものか・・
久しぶりに厄介な図面作りで何日もフリーズした
まま。
平行線に挟まれているから中々線が決まらない。
もうオーソドックスでいくかと降参しかけたんで
すが、どうしても捻りを一発加えたい。
ということでもう少し時間を頂くことにして、な
んとか形にはなったのかな、というオチです。

壁で隣の景色を消してしまおう。
緑を歩く。
隣の景色が入ってくると雰囲気が半減します。
草花の手入れも落ち着いて出来るはずです。
ドアが屋根の後ろに隠れてしまったのがちょっと
残念でしたが、利便性を考えるとこの位置しかな
かったのでこれはまぁしょうがない。
ゆるりとした曲線です。
自然の道。私たちが曲線を選ぶときは雑木林や山
道をイメージします。
階段の曲線はすべて型枠。数ミリと狂わせてはい
けない。
「なんちゅーめんどくさいラインだ」と、ボヤい
ていたら聞いてた奥さん笑ってました。
図案してる時はいけるいけると調子に乗って、そ
のあと苦行を強いられるってパターン。
外注の職人がうちの仕事をやりたがらないのはこ
れがあるから。
↑これが
↓こうなった
上り切った辺りで生垣に切り替えです。
生垣の場合ふつう布掛け※でいくんですが、残り
はわずか2mちょい。
距離が短いとやたら竹が目立つわけです。これが
困る。
それにきちんと並べた列植もこの場合どうなんだ
ろう。
枝の伸びる方向を予測して、前に出したり引っ込
めたり。
竹はやめ。杭だけにしてランダムに打ち込む。
邪魔物扱いされる支柱なんですが、こうやると装
飾っぽくっていいんじゃないでしょうか。
※布掛け・・・布掛支柱
竹を横に走らせ結束するやり方
裸だった枝に新芽がポツポツ出てきた。
水をやらないとなかなか出てこないので、根鉢の
底まで十分届く量をタップリやります。
因みに使ったのはプリペット。
完全目隠しならば強烈なのを持ってくるんですが、
ここは公道に面してはいないのでそこまで必要あ
りません。
せん定も簡単で、病気も少ない。
なんといっても涼しげな枝葉です。
水は好きですからたっぷりやってください。
やれば芽がどんどん吹いて枝を増やす。
葉が増えるほどブラインドが強くなる。
いつまで待っても茂らない、というのは水をやら
ないからです。
なので根付くまでは定期的な水やりを。
冬に若干葉を落とすんですが、暖かくなればまた
勢いを出します。
やっと届いたたと、施主さん。
どんな照明かと、見るとごっつい鉄です。
叩いた跡が残っていてこれは手間が掛かってます。
こういうのは錆びてもいいと思います。
壁にサビの跡がすーっと走り、この景色に一つ足
してくれるでしょう。
それにしてもずっしりと重かった・・
ロータス。
枝ぶりがよく葉もかわいい。ボリュームが出ても
煩くありません。
根付いたら乾かし気味に育てる。
回りの芝と同じような水やりでいいと思います。
寒さに強い。
しかし夏の強烈な陽射しにはやや弱い。
この場所なら大丈夫でしょう。
シンプルですね。余計なものがない。
柄が長いせいか、非常に回しやすい。
スルスル入ってくる。
重さがあるので出すときもあっちこっち動かない。
ホースリールの弱点を克服してます。
これは逸品。
段数が多い場合踊り場を挟むのがセオリーです。
階段の上り下りは一段ごとに体重の三倍が膝に掛
ります。平坦なところを歩く1.3倍。
段数が多いほど数値以上の負担です。
これがお年寄りならけっこうきついはず。
この先ずっとここを通るわけですから遊びを入れ
るのと入れないでは随分違う。
距離がない場合はしかたありませんが、十分取れ
る距離があるならスペースをフルに使いましょう。
ここの場合9段の間に三つ挟んでます。
これくらいあればだいぶ楽。
上る下りるというより、歩いて通る。そんなイメ
ージで。
階段の一段目は少し斜めから。
正面から入る形はダイレクト過ぎるので、植物で
被せます。
その場所に植えているのはシマトネリコです。
現在一番使われている庭木でしょう。
なぜシマトネが街中に植えられているのか、理由
があります。
第一に丈夫。
この木が庭木として登場した頃は冬の寒さが弱点
でした。現在は免疫を持ったのかこちらの寒さに
耐えられるようになったのです。
西日にも強い。北側でも育つ。
つまりどこに植えても滅多に枯れることがない。
二つ目。
南国の木ですから酷暑に耐える。
コンクリは夏の強烈な陽射しを浴びて50度以上の
温度になるといいます。
駐車場側の植物はその過酷な場所に植えられるわ
けです。
シマトネは比較的狭い場所にも耐えます。
植え場所のサイズにもよりますが、写真のような
広さでなら問題ありません。
三つ目は強せん定に耐える。
どこで切ってもそこから芽を出し枝を伸ばします。
仮にぶつ切りにしたとしても翌年には新しい枝を
これでもかというほど出してきます。
復活するのが早いのでせん定に難しさがない。
こんな性格を持ってる木は樫など他にもあるんで
すが、人気種の中ではオリーブくらいですかね。
枝ぶりがよく、葉がそよそよとなびく姿がいいか
らと、その昔、花屋が鉢植えで売ってたのが始ま
りです。
地植え出来ると踏んだ植木屋が庭木として採用し
たわけです。
今は街中シマトネばかりなのでポピュラーな木と
なっていますが、出だしの頃はAクラス。
常緑樹の中でも洋に似合う木として持てはやされ
ていました。
価格も現在の1.5倍以上してましたかね。贅沢な
木だったのです。
カラミンサ。
米粒くらいの花をわんさか咲かせる。
花束でいえばカスミソウのような名脇役。
ハーブだから丈夫です。けれども、あまり乾かし
てしまうとひからびてしまうので、乾いていたら
水をたっぷり。
花が終わったら切り戻す。ボリュームが増します。
群生させればきれいでかわいい。どんどんボリュ
ームを出してあげていいと思います。
施主と初めてお会いしたとき 植物図鑑をすでに
購入されていました。
工事中いろんな挿し木で実験されてもいたので、
今後安心できます。
今回の仕事、かなり時間が掛ってしまいそろそろ
施主さんも限界か?と心配していたんですが、
終わるまで笑顔で応えてくれましたのでほっとし
ました。
手間が掛かる仕事はそれなりに時間を掛けます。
工期にある程度余裕がある施主宅はじっくりと作
らせて頂いています。
なので作りが図面以下になることなく、細部に及
ぶまで自分自身納得いくのを作り込みます。