草花をわんさと入れることはしないで、芝をメイ
ンとします。
草花は芝の中にぽつぽつと植える程度。
平米数が少ないですからね、
芝を目立たせたいなら草花のエリアを減らします。
ただそれぞれ単発で植えるからボリュームは欲し
いでしょう。
ポストの足が隠れるくらいの草花がないかと、花
屋で探すとタイミングが良かったのかラゴディア
がありました。
塩害に強いソルトブッシュです。
以前紹介したんですが(下)もう少し説明します。

シルバーリーフの中でも、根性があります。
塩害に強く、暑さもへっちゃら、ある程度の寒さ
にも耐える。こっちの冬なら大丈夫。
水やりも根付いてしまえば夏以外そんなには要ら
ない。
秋にはちらほらと紅葉をするし、明るい日陰でな
ら耐えてくれる。
おまけに病害虫にも強いと。
葉は小粒で矢じりのような形、地植えにするとど
んどん枝を増やします。
草丈は60センチくらいで止まるからちょうどいい。
しゅっとした枝ですからせん定しやすい。あちこ
ち暴れた枝や、伸び過ぎている枝を外す程度。
葉先を揃えるような切り方じゃなく、枝の付け根
を狙う「透かし」でやってみてください。
この手の植物は枝をランダムに立たせた姿が似合
います。
それに中の枝を抜いてあげないと蒸れますからね。
ところで最近これが花屋で見かけません。
作っていないのか、人気種なのですぐ売れ切れて
しまうのか、
もし花屋で見つけたら買いですよ。
ボリュームが欲しい場所には打って付けです。
オリーブ。
植え場所が狭いので直立性のミッションを探して
いたんですが、最近問屋になかなか入って来ない。
ルッカやマンザ等の開張型は枝を横へと伸ばしま
す。つまり枝垂れするから広いスペースが必要。
五年後、十年後を考えないといけません。
横に伸ばすということは風を受ける面積が多いと
いうこと。台風で傾いたというのは決まって開張
型のオリーブです。
それにオリーブは根が浅い。深く潜っていかない
から余計です。
で、左のオリーブはミッションと同じ直立性のシ
プレッシーノ。
現在このタイプが多く出回っています。
ミッションはアメリカ原産、シプレッシーノはイ
タリアシチリア原産。
オリーブは世界中で分布してはいますが、本場は
ヨーロッパです。
葉はミッションと比べややスリム、ずんぐりしま
せん。萌芽力が強いということなので、せん定で
失敗したとしてもすぐに代わりの枝が出てきます。
若いうちに実を付け、病害虫にも他のに比べ強い
らしい。
初心者でも育てやすいオリーブです。
ただオリーブにはゾウムシという天敵がいます。
害虫に強いといってもゾウムシは別。なので地際
の幹付近を普段から注意深く観察してください。
卵を産んで集団で幹回りを食い荒らす。
薬が効かないらしく、退治するには捕殺しか今の
ところ手がありません。



間口が9m弱。
二台駐車であれば余裕で格好は付きます。
プランはほぼお任せでしたので好きなように作ら
せていただきました。
この家はパティオを設けています。
格子の完全フィックス、デッキでの広場。
いずれは鉢などのコンテナガーデンで楽しみたい
そうな。
コンテナガーデンも作り様によってはかなりお洒
落になりますからね。
コンテナの場合、容器です。
素焼き、化粧鉢、ブリキ、木箱、バスケット。
通気や乾き、熱の上がりなどそれぞれ特徴があり
ますから植物との相性を考えて、
配置も簡単に変えられるから飽きることはありま
せん。
鉢探しが面白いのです。
私らの周辺には焼き物の町があちこち点在してい
るので、じかに足を運んで掘り出し物を探しに行
ってみるのもいいかもしれませんよ。
で、外回りはというと、
ここの土がかなりいい。
まるっと黒土です。つまり畑の土。
土が原因で植物が弱ることなど、まずありません。
掘削で出た土を捨てるのがとても勿体なかった。
施主は本格的な植物いじりはほぼ初体験です。
菜園をやってみたいという話ですからまずは簡単
な植物から始めてみましょうか。
空きの大半を駐車場に取られたとしても、庭には
出来ます。
仮に三台駐車を希望されていたらここまでの緑は
ちょっと厳しかったかもしれません。
といっても道路が極端に狭い場合や、交通量が多
ければ、余分に取っておいた方がいいこともあり
ます。
庭を捨ててでももう一台作らないといけないケー
スがあるのです。
子供が触れて遊ぶことが出来る庭があると、和め
る場となるのは間違いありません。
そこは施主の生活スタイルが決め手となります。
ここの仕事が終わって三年経ちます。
植物たちがようやく落ち着いてきました。
施主と初めてお会いしたのはお子さんが生まれて
すぐの頃です。
もうあちこち元気に遊び回っているから子供の成
長は早いですねぇ。
ラゴディアと背丈がとんとん、追い抜くのももう
すぐです。
かっこいい家です。今風ですねぇ。
注目すべきはポストの色。
郵便局の色です。いや、もう少し明るいかもしれ
ない。
かっこいい家を「かわいい家」に変えました。
ポストの色はそと面を決めてしまう力を持ってい
ます。
もしこの色を採用していなければ雰囲気はガラっ
と変わっていたでしょう。
スタンド式ポストは色が大事。
このポストは今まで飽きるほど使って来たんです
が、この色を選んだ施主はこれまでたったお三人。
候補にはよく上がる人気色です。しかしいざ決め
るとなると・・
白い家は緑がよく映えます。これは以前にも話し
たんですが、個人的には一番かっこうが付く色だ
と思っています。
どの色を持って来ても合いますからね、私らにと
ってはまことに都合のいい色なわけです。
しかしデメリットのある色でもありますからそこ
はもう施主の気合いを感じます。
因みに回りのご近所も個性的な家が集まっていま
す。皆さん同世代で仲がいい。
路地は子供たちの落書きだらけで、ほっとさせる
ものがある。
車も宅配くらいでほとんど入ってきません。
アスファルトは子供たちにとって巨大なカンバス、
車が入ってこない環境は目の前に公園があるよう
なものです。
奥行きが6mと短かったので、アプローチを少し
工夫します。ドカドカっと庭木を入れてみようか
という魂胆です。
側面は板塀。
外部に必要な備品には、ポスト、照明、表札、イ
ンタフォンがあります。
その中で、柱や壁がないと付けられないのがイン
タフォン。
狭い場所では窮屈にしたり、無理矢理付けた感が
出ますから板塀を壁代わりにします。
隣との目隠しを兼ねていて、費用もうんと抑えら
れる。
景色から余計なものを取り払えるので見た目さっ
ぱりするわけです。
で、その景色をそれらしく魅せるには芝の力を借
りたいところ。
これくらいの芝生なら初めての方でも管理はしや
すいはず。
分からないことはきちんと聞いてくる施主ですか
ら、うちもバックアップのし甲斐があります。
これは大切なことですよ。
じゃっかん調子を落としたことがあったんですが、
アドバイスをちゃんと聞いてくれたおかげで、す
ぐに回復したのです。