木工用片刃ノコ。
ノコギリと聞いてぱっと浮かぶのが背側にも刃を
持つ両刃です。
それぞれ縦挽きと横挽きとに分かれていて、その
方が便利には違いありません。
ただし全長が長いため収納に困ります。
コンパクトに収めたいのであれば折りたたみ式の
片刃ノコです。
今の片刃ノコは縦横どちらでも使えるよう工夫さ
れたものがあります。
というか、DIYでならおそらく縦に挽くことは
滅多にないんじゃないかと。
上の写真はUM工業シルキーが出している
ウッドボーイ。
刃渡り240、9寸目、切り幅0.76、目数が17。
ざくざく切るというよりちょっと精密さが欲しい
時の造作用です。
力で挽くノコではありません。
たたんでしまえば56センチが30センチになるため
工具箱に余裕で入る。
切れ味? しゃくしゃく切れます。
因みに9寸目とはなにか?
察しは付くと思いますが、そう、刃の大きさ。
木工に使うノコには寸目と表示していることがあ
ります。
その幅の中に決められた同数の刃が収められてい
る。
つまり7寸目も8寸目も1寸の違いはあれど、刃の
数は同じ。
7寸目8寸目9寸目と順々に刃が大きくなりピッチ
も広がる。
刃が細くなるほど切り口がきれいでバリも出にく
い。
より繊細な作業に向くわけです。
といってもこれらみんな切り口はきれい。
木箱程度ならスピードが出る9寸目でもいいわけ
で、よほど綺麗な木口を出したいならスピードを
捨ててでも7寸目です。
ノコギリはこんなところです。
紹介したものはシルキーばかりでしたが切れる
ノコギリは他にいくらでもあります。
プロのサイトに行くと高額なものじゃなくても
高評価なのがズラっと並んでいます。
問題は切れる以外。
引いて押すときに刃が噛んでクニャっと曲がる
ことがあるんですが、それがきちんと元に戻ら
ない。
微妙な歪みがどうしても残る。
留め金の部分でノコ身の背が破れたという、知
名度の高い奴もありましたかね。
使い方がヘタだということなんでしょう。
それら逸品には違いないと思うんですが、私の
場合使いこなすまでにはいきませんでした。
上手い人でしかコントロール出来ないノコギリ
が多い中、ヘタでも使いこなせる便利なノコが
たまたまシルキーだったというわけです。
ノコギリは使い分けることでストレスなく切る
ことが出来ます。
すべてに万能なノコギリはまだ発明には至って
いないので
諦めて目的別に使うことにしましょう。
ツルギ 荒目の300
全長 480、刃渡り 300、切り幅 1.4、目数 8
このパン切ナイフのような奴はれっきとしたせん
定用です。
込み合った枝の中で使います。
先端が1センチ程度ですから1センチちょいの隙間
があれば切り進んでいける。
これの良いところは太い枝も切れるので普通のせ
ん定用として問題なく使えることです。
けして困ったとき用ではありません。
細身でも刃が厚く剛性だから負けない。
華奢なくせに申し分のないせん定能力。
ズバットといい勝負します。
太い枝も複雑な枝もこれ一本ですべて任せられる。
家庭でならこれが一番いいのかもしれません。

写真はユーカリです。
枯れてしまったので根からの伐根。
土にも刃を入れるのでツルギが適任です。
これは10センチ弱で、まぁまぁ太い。
ユーカリは枕木に使われるほど堅い木ですから
切り終えるまで二、三分ほど掛かっています。
カシ辺りなら一分掛からないんですけどね。
これくらいの株でならツルギで問題ありません。
ノコギリ。
何かを作るにはたくさんの手道具が要ります。
ノコギリもそのうちの一つ。なんですが、これが
切れないノコギリにあたるとけっこうイラっと来
るものです。
特別安価な特価品でもないのになぜ切れないのか。
使う用途を間違っているからです。
用途を間違えれば高級なノコギリでも切れません。
縦挽き用のノコギリでは横挽きに使えない。
薄刃のノコギリでごつい角材は切れない。
あるいは木工用ノコで庭木の伐採は出来ない。
値段が高い割りには調子よく切れなかったと、そ
の原因は詐欺にでもあったのでなければ単なる知
識不足だったのかもしれません。
目的に合ったスペックか、買う前にちゃんと選ば
ないといけないのです。
どんな場面で使うべきものか、普段うちで使って
るもので説明します。
これをヒントに自分に合うノコギリを探してみて
ください。

ちなみに根伐りにはこのスコップ。
一見ナイフのように見えますが、そこまで鋭利な
刃ではない。
腹が移植ゴテのように湾曲しているから一応スコ
ップです。
山刀といいます。
山菜採りをする方には必需品。
地中に伸びた根はけっこう引っ張るわけです。
細い根までいちいち鋏で切っていたのでは効率が
悪いので、雑魚な根っこはこれでスパスパやって
しまうのです。
根が伸び切った草花の移植も、これで根鉢の回り
を刺していけば簡単に切ることが出来て根鉢を崩
さずに済みます。
刃が厚いため固い土に当たってもガシガシ掘れる。
強靭で切れ味の鋭い移植ゴテだと思ってください。
目数とは3センチ(一寸)の間にある刃の数。
これも寸目と同様 刃の大きさのことで、
寸10枚目、10枚目-30ミリなどと表示されている。
例えば細目の場合目数が13です。
刃の数が多いほど繊細な作業に向きおもに木材用。
荒目の場合7。
刃が少なければスピーディに切れる。
刃が大きくなる分食い込みが深く、挽く回数が少
なく済むわけです。
が、木工で使うには刃が荒過ぎる。なので解体や
樹木用。
この万能目は10。荒目と細目の中間。
どちらでも使えるという解釈でいいと思いますが、
万能と言ってもどちらかに特化されたものではな
いので、どっちつかずの曖昧なところはあります。
たとえば墨線通り切りたいのであれば目数の多い
細目の方がブレは少ない。
刃が荒いと切り始めがブレます。途中暴れたりも
する。
木工として使い道がはっきりしているのなら特化
したものを選んだ方が操作が楽で正確に切れます。
まぁこれらどれも荒切り用です。
細目でも分厚い材やコンパネ相手に威力を発揮す
るものなのでパワーを必要としない木材なら、上
のウッドボーイ等薄刃の造作タイプの方が楽に精
度を上げる事が出来ます。
丸ノコまでは要らないのであれば造作用のノコギ
リと、この手のものと、
二つあれば間に合うんじゃないでしょうか。
長いノコギリは慣れないと使いこなせないため、
最初は持ってみて違和感のないサイズから始めた
方がいいかもしれません。
ズバット270
全長410、刃渡り270、切り幅1.3、目数7.5
ガンマンの後継として使っているのがこれです。
これはカーブソー。せん定に特化されたものです。
ガンマンは木工でも使えたんですが、それはスト
レートソーだったから。
生木には目詰まりしない荒目の刃が適してます。
これはスピードにも関わる。
目数12のガンマンに対しこちらはたった7.5。4.5
も少ない。
これだけ粗いと引っ掛かりやしないか ―
大丈夫。カーブしているため食いつきがよくガシ
ガシ切れる。
生木は皮があるので掴まえやすいのです。
力を入れなくてもどんどん入っていく。
親指程度の枝ならやろうと思えばワンストローク
です。
ガンマンだと三回ほどかかっていたからその切れ
味たるや凄まじい。
普通刃が粗くなるほど切り口は波打つものですが
このノコはアサリがないため切り口が滑らか。
ブレード自体を窪ませているらしい。
それでアサリによるギザギザが出ないという。
綺麗な切り口は樹木にとっても良いことです。
回復が早い。
見た目凶暴でも、実は親切なノコギリといえます。
小細工を目的とするなら
レザーソー細工用薄刃ノコギリ。
刃渡り180、板厚0.3、ピッチ1.5ミリ。
これはレザーソーで有名な玉鳥製。
楽器の細工にも使えるかなりの薄刃。
刃がペランペランに薄いため
背金で補強し、真っすぐ切れるよう工夫しています。
これを導突きノコという。
薄刃になるほど真っすぐ切るのが難しいのです。
このタイプは切っ先が丸くなっておりボックスの穴
開け等、短い切り幅に使える内装用です。
きちんとした四角形で、先端まで背金が届いてるも
のなど導突きにはいろいろあって、きめ細かなカッ
トが要るホビーに向く。
うちでは薄ベニヤや定規を切るのに役立ってます。
薄いベニヤといっても材自体は荒いので、普通のノ
コだとガリガリっとスムーズに進まない。切り口も
悪い。
目が細いノコでなら滑らかに切れます。
ただ刃が薄いため、酷な使い方を繰り返すと刃こぼ
れが頻繁に起きる。
力を入れずゆっくり切れば折れることは少ないけれ
ど急ぐとそれなりに欠けます。
まぁ替え刃も手頃な値段だし扱いやすいノコです。
木工用だとうちではこの三タイプを軸にしていろ
いろ使っています。
現在はほとんど替え刃式です。
目立てに掛かる費用で新品の刃が買えるのです。
便利だからと大工ら本職が替え刃式を使うんです
から電動工具と違い、特別プロ用も家庭用もあり
ません。
細工用なら二千円前後、
造作用なら三千円前後、
ダイナミックなものなら四千円前後と、このくら
いでまぁまぁいいのが買えます。
大工が持つような何万円もするノコはDIYには
必要ないです。
で、うちはせん定ノコもいくつか使い
ますから紹介します。
植栽工事が済んで何年かは鋏だけで対応出来るん
ですが、太ってきた庭木の場合ノコが必要です。
木工で使う造作用では生木は切れません。
すぐに目詰まりして挽くのに苦労する。
水を吸っている生きた樹木には樹木用のノコが最
適なのです。
荒目タイプ。
ざくざくとスピーディに切るときには荒目です。
太枝のせん定にも使えるんですが、うちでは太い
角材や厚い板用。
その他アバウトに切る汎用です。
丸ノコをわざわざ出すまでもない作業でならこれ
で代用します。
よく切れる。魔法のように切れるとまでは言いま
せんがそこそこやってのけます。
刃が強い。剛性です。
ノコ身に工夫があり、アサリがないってところも
不思議なノコギリです。
切れないノコギリは切りくずの目詰まりに原因が
あるらしく、
このメーカーは刃になにか細工をしているようで
けっこう切りくずをかき出してくれる。
といっても他のメーカーすべて試したわけじゃな
いからこれが一番、という事でもないんですが。
今まで使った中で「切れる」に限っていえば他の
ノコも負けていないのがありましたからね。
ただ気に入った点を挙げると
板が剛性で曲がりに強い。つまり真っすぐ切れる。
切れ味が続く。切り口がきれい。
この三点。
あとデザイン性が高い。シンプルです。
線によるフォルムなんかはノコギリのそれとは違
います。
ロゴにも遊びが見えるしで、まぁ手を抜いてない
のが分かります。
そうとう腕のいいデザイナーがいるんじゃないで
すかね。


シルキーとは長い付き合いです。
この仕事をやり出した頃、すでに折りたたみ式の
ゴムの奴が道具箱に入っていました。
今じゃシルキー製のはよく切れると巷ではけっこ
う有名ですが、その頃はそこまでの評判はなかっ
たような気がします。
まぁインターネットのない時代ですからね。
当時は自分が持ってるノコがどこまでのレベルか
分かりもしません。
ただいつまでも切れ味が落ちないでいたのは覚え
ています。
とくに生木。切るというよりガシガシ溝を掘って
いくという感触。
最初にこれを使ってしまったものですから切れる
ノコギリをすでに持っていることに気付いていな
いのです。
切れ味が落ちたのを機に、もっと切れるノコギリ
はないかと他メーカーのを買い替えていくという
サイクルが始まる。
おそらくその後十年シルキーとは疎遠だったはず。
どれもよく切れます。前のと大差ない。最初は。
たぶん使い方が悪いんでしょう、オシャカになる
のが共通して早い。
タフさにかけては前のがあったような気がする。
刃の大きさ、用途、剛性などで違ってくるんだと、
いろいろ使ってるうちに気付くのです。
ある現場で何本もの庭木を強せん定することに。
寸胴切りです。
ガシガシと早く切りたいわけです。今持ってるノ
コではさすがに厳しい。
今度はラクしたいがためのノコギリ漁り。
手っ取り早いのは以前持ってたアレに戻せばいい
のです。
多少チェンジしてはいましたが、変わらずあるに
はありました。
しかしその棚の近くにちょっと気になる奴がいる。
当時としてはなかなか良さげなガンタイプ。
それが左の写真、ガンマン240。
これは十年ほど使ったのかな、替え刃は一回のみ。
まぁせん定は大体は鋏ですし、ノコもこれ一つで
やってたわけじゃないので出番が少なかったとい
うのもあって長生きしたと思います。
スゴイ360
全長560、刃渡り360、切り幅1.7、目数5.5~6.5
ズバットの凄い版です。
この会社のはどれもネーミングが面白い。
凄くなかったらひんしゅくもんなんですがね。
刃が厚く、両手で握れるグリップなので力一杯挽
けます。
目数は柄側が6.5、先端が5.5。先端にいくほど深
く入る仕掛けなんでしょう。
6前後になると一般のノコギリではありません。
このノコが本性を現すのは直径10センチ以上。
揺れるような細い枝はさすがに引っ掛かります。
チェンソーの代わりになる手ノコだという触れ込
みから、これはノコギリの本職中の本職、山の木
こりが持つノコギリです。
うちでは畑違いのノコなんですがまれに必要とす
る時があって、太い幹では強烈な切れ味を出しま
す。
10センチ程度の幹だとちょろい。相手にならない。
一度切ったらもっと切りたくなるから要注意。
ズバット390と似たような価格です。この値段で出
すメーカーもメーカー。そっちがスゴイ。
シルキーは荒目のノコギリを得意としています。
このスゴイより凄いのがまだまだありますから、
興味ある方は検索してみてください。
■ シルキー(silky) ユーエム工業
ズバット390
全長520、刃渡り390、切り幅1.4、目数7.5
持つことが多いのは小回りが利く270。しかし年
季が入った庭ではこのサイズが活躍します。
太い枝を素早く切るには長いストロークが有利。
このグリップ、前後に山があり、握るとピタリと
フィットする。滑らないし疲れない。
つばのような滑り止めがないと万が一滑った時、
痛い目に遭います。
特に荒目の刃で擦ってしまうとその日の作業はそ
こで終了。ヘタすると全治一週間。
私たちはちょいちょいこれと似たような目に遭っ
ているので、危ない道具を選ぶときこういう点は
抜かりなくチェックします。
ツルギ万能目。
こちらは目数10の万能目。
細い枝にも対応し、荒切りでなら合板程度の
木工にも使えます。
このノコはネジの留め具がありません。
二つに分れたグリップを上下から挟むだけのめ
ずらしい留め方。
凹凸がピタリと合うよう掘っているからズレる
ようなことがない。
餅は餅屋、発想がユニークです。
ちなみに柄まで一体となった刃は折りたたみ式
のノコよりも切れ味が鋭いのです。
力が刃の先端までストレートに伝わるので軽く
挽くだけでさくさく入っていきます。
切れるせん定ノコの条件はこれが一つ。
次に目数は7.5~10を選ぶ。それ以下のものは
引っ掛かりやすく、それ以上のものは時間が掛
ります。
カーブ刃なら尚良い。ツルギにもカーブ刃があ
ります。
ただし先端がやや広いため狭い隙間に向くのは
ストレート刃です。