たとえば90の角材をひっくり返して二度切りする
場合、このとき左のように僅かなズレが生じるこ
とがあります。
機械やガイドの精度とか、切れ味のなくなったノ
コ刃が逃げたとか、単に腕が悪いとか、原因はい
ろいろです。
こんな場合カンナで削るよりサンダーで撫でる方
が素人には簡単。
上は60番を使って1~2分。
これで十分つるつるになってますが、ただし粗い
番手でしつこくやり過ぎると寸法が短くなるので
ご注意を。
凸部分だけを削り他の面はサっと済ませるのがコ
ツです。
最後にスコヤをあてて矩が出ているか確認。
※スコヤとは直角を出す定規
ランダムオービットサンダ
普通私たちがサンダーと呼んでいるのはディスク
グラインダのことです。
本当のサンダーは木材等研磨を目的とする右のよ
うな奴です。
が、建築業界ではグラインダの方がサンダーとし
ての認知度は高い。
金物屋でサンダーちょうだいというと「どっちの
サンダー?」と言いながらもグラインダの方を持っ
てくるから業者間でなら100パー通じます。
これが店の初心者マークに頼むと間違えて本当の
サンダーを持ってくるからややこしい。
まぁ本当のサンダーからしたらどっちが間違えと
んねんと迷惑な話なんですが。
で、このタイプはランダムオービットサンダと長っ
たらしい名が付いてますが、要はブルブル震えな
がら回転運動するサンダーです。
ただのオービットサンダや仕上げサンダといろい
ろあって、そちらは偏芯運動か、往復だけのタイ
プで少々時間が掛ります。
家具など作る人は用途別にいくつか揃えていて、
繊細な作業には順序が要って余分な動きは邪魔だ
ということ。
このランダムオービットはスピードを求める人用。
ただ写真のは安物なのでそれほど馬力はない。
強く押し付けると回転が鈍るため、短時間で磨き
たい時は荒目のペーパーを貼ってペーパーの力で
研磨する方が良さそうです。
仕上げに180~240番あたり。
緻密さが欲しいならもっと番手を上げるのがいい
と思います。
磨くだけじゃなく軽いサビ取りやペンキ剥がしに
も一応使える。
強力な力じゃないと研削できない場合はもう一つ
のサンダー、グラインダなんですが。
棚やベンチなどしょっちゅう触れるものはこうい
ったサンダーで磨いてやると
つるっつる
になるので活用してみてください。
まぁちょっとしたものならサンドペーパーで手磨き
すればいいんですけど。
これが
ディスクグラインダ。
ブロック、コンクリ、塩ビ、鉄。木材以外なんで
も切る。
サンダーは研磨でしか使えませんが、グラインダ
は切断、研削、研磨ができる。
金属を切るには切断用砥石。削るには研削用砥石。
コンクリートを切るにはダイヤモンドカッター。
削るにはダイヤモンドカップ。普段使うのは砥石
とダイヤのこの二つ。
他に金属や木材を研削研磨するディスクがあるん
ですが、
手加減しないと材をどんどん掘ってしまう。
さらに金属磨きのフェルトディスクとか、まぁこ
の機械はなんでもやります。
ちなみに「木材以外なんでも切る」というのは、
木工で使うのはやめた方がいいという話。
木工チップソーを付けると超危険な工具に変わり
ます。
第一、丸ノコとは違い本体を安定させるベースが
ない。
カバーもご覧のようにビス1本で留めているちゃち
なものです。
それに高額なフラッグシップモデルじゃなければ
ブレーキ等、安全性能を備えていない。
グラインダの回転数は9千回転以上。これは丸ノコ
の倍の速さです。
丸ノコは安全のために敢えて回転数の制限を設け
ています。
つまり木材を想定してはいないんでしょう。回転
数は金属の切断に必要な速さに設定されています。
本体を鷲掴みにして持つため、キックバックの発
生率は丸ノコより多い機械です。
木工チップソーを付けたグラインダは事故率が非
常に多く、死亡事故も時折起きていると聞きます。
丸ノコの遥か上行く危険極まりない切断工具とな
ってしまうので、チップソーがあるからと安易に
手を出してはいけませんよ。
材のざらつきをつるつるに。
古材を再生したいときもほぼ新品の木肌に
戻ります。