どんな工具も軽くて馬力のある方が使うのに楽です。
これは全長40センチ弱、重量1.3キロと軽いため切る
物によっては片手作業が出来る。
このサイズでも18があるので作業性を考えるなら迷わ
ず18。
馬力が桁違いなのは下のミドルクラス。
家具どころか自転車の解体もすぐに終わります。鉄パ
イプなんてものも速攻。
その代わりサイズが馬鹿デカくなって重量4キロ前後。
ズッシリと重い。もろ業務用です。

◆マキタレシプロソーJR001GRDX-youtube.com
ほかにワンハンドを謳うコンパクトなミドルクラス
が重量2.8キロ。
家庭ではこれくらいまででしょう。
興味ある方はカタログ等検索してみてください。

参考:総合カタログ (makita.co.jp)
HP:JR188D | 株式会社マキタ (makita.co.jp)
まぁレシプロソーは特別ないと困るような工具では
ないんですけどね。
うちでも釘切りの数が多い時に使うくらいです。
庭木のせん定では使いません。切り口が粗いため
「使えません」といった方がいいかもしれない。
材木の片付けも丸ノコの方が十倍速い。
ただ持ち歩いての作業にはいいと思います。
丸ノコでは難しいケース、手ノコでは相当疲れると
いう時に便利なんですが、しかしなかなか切れない
となると手ノコ以上に体力を使います。
必要になったときは対象物のボリュームに応じたモ
デルにすることです。
゛
電動のこぎり
マキタはレシプロソー、ハイコーキはセバーソーと
呼びます。
木材、庭木、金属、ボード、塩ビ。それ用の刃が揃っ
ていて、家庭では家具などゴミの解体で使うことが
多いかもしれません。
便利そうな機械ではあるけれど、ただ短所もいくつ
かあります。
刃のブレです。かなりブレる。
初めて使う人はそのブレにちょっと戸惑うかもしれ
ない。
刃のブレは先端のシューを材に押し付けるといくら
か安定します。
ただしブレがなくなるということではないので、庭
木の枝で使うと雑な切り口になります。なので大雑
把に切ってもいい庭木だけにした方がいいでしょう。
丸ノコのように正確には切れないので代用として使
うのは無理です。
代用とするなら下のようなジグソーですね。
※ジグソー = 上下のストロークで切るため丸ノ
コほど危険ではない
刃幅が狭いため曲線切りが出来る
ただし切り口が粗い

◆マキタジグソーJV002G-youtube.com
HP:ジグソー 株式会社マキタ (makita.co.jp)
左は10.8V1.5Ah。
力が弱く、バッテリーの持ちも悪い。正直うちの仕
事ではあまり役に立ちません。おもちゃです。
レシプロソーは手に持って、押し付けながら切り終
えるのを待つ機械。
この押し付ける動作がけっこうじれったい。時間が
掛るほど疲れるのです。
10.8はくたびれるノコギリというわけ。
手ノコで切った方が早いんじゃないかと。
これのリョービのコード式を施主が持っていたんで
すが、使ってみるとさすがAC機です。切れる。
レシプロソーのような馬力が要る機械は18かコード
式じゃないと駄目でしょう。
10.8は負荷があまり掛からない軽作業でなら、とい
うところです。
10.8V-1.5Ahのメリットは軽い、安い。
デメリットは馬力がない、電池の持ちがほんの数分。
太い木材や単管等の金属を切るには10.8では厳しい。