DIYでもっとも簡単でおもしろいのはペンキ塗
りだと思います。

吹き付けとなればコンプレッサが必要になるため
プロに依頼するしかありません。

しかし刷毛塗りなら出費が少なくDIYで十分や
れます。

板塀やデッキはメンテナンスとして何年かに一度
の塗り足しが必要です。
ペンキ塗りなど難しいものではないのでプロに頼
むまでもない。
道具さえあれば女性でも出来ます。

で、道具はなにとなにを揃えればいいのか、それ
らを紹介します。








刷毛。

写真は筋交い刷毛。
サイズはいろいろあるんですが、一番使い勝手が
いいのは写真の70ミリ。
これと筆のような小刷毛があれば足ります。

ペンキ屋が使うような高価な刷毛は要らないでし
ょう。
使い捨てでもいいのなら安価なものでいいと思い
ます。








筋交い刷毛の場合ムラが出来たりじゃっかん難し
いところがあります。
今はいい刷毛が売ってます。
上のコテバケを使えば刷毛ムラはあまり目立たち
ません。
それにめちゃくちゃ早く塗れるのです。
コテバケで塗れないところは普通の刷毛を使う。

筋交い刷毛を使うと塗料をポタポタとよく落とす
んですが、これはスポンジ。
塗料をよく保持するので垂れることが少ない。

ただし塗料がよく伸びるからと、薄塗りしてはい
けませんよ。塗料の効果も薄くなる。キシラデな
どはしっかりと塗料を吸わせないといけません。

ペンキは二度塗りするのが一番。
一回目は下地に塗料が良く吸い込むので捨て塗り
と思ってください。
それが乾いた後でもう一回。
二回目でムラがなくなりきれいに仕上がる。耐久
性も上がります。








板塀やデッキの場合板と板の間に隙間があります。
刷毛で届かない場合はこれを使う。
薄いヘラなので曲げて使うことも出来る。








下げ缶。

これは丸型ですが、幅が広いローラーやコテバケ
を使う場合は四角のバケットがあります。

プラ製、ブリキ製、どちらでも。ただしすぐに取
っ手が外れるようなヤワなものはバツ。
ペンキを床にぶちまけてしまいます。

注意点はバケツにあふれそうになるほどなみなみ
と入れないことです。
多少斜めにしてもこぼれない程度の量にしておき
ます。
四分の一、多くても三分の一程度。
そのくらいにしておけば塗料がそとに跳ねること
はありません。








ラスター。

塗る前に埃を落とす腰の強い刷毛。
ブロアを使う場合はラスターで払った後です。

あまりにも汚れが酷い場合は高圧洗浄です。
その場合はしっかり乾くまで数日待ってから塗る。
水気が残っていると塗料が剥離します。

高圧洗浄機がなければうちのを貸しますので前以
ってご連絡ください。











養生シートとテープ。

ペンキ塗りで一番めんどくさいのがこの養生です。
面倒だからと適当に張るだけだけではいけません
よ。
張り方が甘いとテープの隙間から塗料がはみ出し
ます。
細かい所までしっかりと密着させるのです。

上のシートは55センチからサイズがあります。
床には安物のブルーシートを敷いて風で飛ばされ
ないよう重石やテープでしつこく留める。
とにかく塗料を付けたくない部分は徹底的に養生
します。
養生の良し悪しがペンキ塗りの成功を左右するの
だと思ってください。








塗料用シンナー。

シンナーには塗料用とラッカーとがあります。
油性塗料がどろっとして塗りにくい場合は塗料用
シンナーを混ぜて使います。
塗料がよく伸びるわけです。

ただし入れ過ぎると水っぽくなってしまうのでご
注意を。
塗料本来の効き目がなくなります。

キシラデコールのようなオイルステン系の塗料の
場合は入れません。

他に刷毛を洗うのに使います。
たとえば休憩してる間に刷毛に塗料が付いたまま
放置していると刷毛が固くなってしまう。
しばらくの時間使わない場合はいったん刷毛を洗
っておきます。

その他塗料がどこかに付いた場合、すばやくこの
シンナーで拭けばきれいに拭うことが出来る。
掃除のためのシンナーでもあるのです。


一方のラッカーシンナーはラッカー系の塗料に使
います。
なので普通の油性塗料では使ってはいけません。

といっても塗料用シンナーで取れない汚れはラッ
カーを使うとすぐに落ちることがあるので、あっ
ていいものです。
そのとき気を付けるのはゴシゴシと強い力で擦ら
ないこと。
塗装されているもとの塗料も一緒に剥がしてしま
います。








手袋。

ペンキ塗りの手袋は軍手が定番なんですが、あれ
は塗料が染み込みます。作業量が多いほど手にペ
ンキが付きます。

シンナーを使えばすぐに落ちるんですが皮膚の弱
い方はあまり使いたくはないでしょう。

で、使い捨てのビニール手袋です。
今はどの家庭にもあるんじゃないでしょうか。ペ
ンキ塗りにも使ってください。

夏場は手袋の中に汗が溜まります。適度に交換し
ながら作業しましょう。


以上、これらの材料があればDIYで出来ます。
費用にして四千円掛からないくらいです。
塗料の費用を足した分が総費用となります。
次回使えるものはシンナーで洗って保管しておけ
ば良いのです。

業者に依頼する場合、業者の手間賃が余分に掛か
ります。
特別難しい足場をかけるだの、面倒なことがなけ
ればDIYでやるのが経済的です。















これまでやったことがない施主の方々も楽しそう
にやってます。
均等にネタを乗せるだけですからそう難しいもの
ではありません。


ただしこういうのを苦手とする方もいます。まっ
たく自信がない場合や時間を取れない時はご依頼
ください。

























毎日見ているとどれだけ汚れが付着しているか案
外分からないものです。
高圧洗浄をかけて初めて分かります。