カットベンダ


マキタばかり紹介しているのでうちにあるハイコ
ーキの優れモノも紹介します。
といっても日曜大工では無縁な機械なんですけど。

家庭では使わないであろう優秀な機械がハイコー
キには多いのです。


これはカットベンダ。
鉄筋や鉄棒をぐにゃっと曲げたり、ばつんと切断
したり、
コンパクトでありながら曲げとカットを一つでやっ
てしまうマルチプレイヤーです。

こんな特殊な工具を用意しているのはハイコーキ
以外で見かけません。

13ミリの鉄筋棒をいとも簡単に切ってしまうパワー
工具です。
10ミリであれば二本同時に切るほどの馬力を持つ。

昔はモーターの性能では日立だと言われていまし
た。本職たちからの信頼度が日立だった理由はこ
の辺りでしょう。

マキタが職種を問わず万人受けする工具メーカー
だとすれば、
ハイコーキは建設、工業向きの工具メーカーとい
えるのかもしれません。







ハンマ


穴を掘ったりコンクリを破砕したり、タイルを
剥がしたり、
これがないと庭木を植えることもブロックを作
ることも容易ではありません。

この機種のいかんところは物凄く重たいという
こと。
普通ので5キロ以上、7キロ8キロなんてものも
ざらにあります。

とにかく疲れる機械なので、うちは買い替える
たびに一番小さなサイズを選んでいるんですが、
このモデルの場合40センチ弱、重量も4.5キロと
まぁまぁ軽い。

小さくても馬力は強力、震動が手に伝わりにく
い防震構造なので手にしびれが残らない。

マキタにも同じクラスのがあるんですがそれに
は防震機能がなく、長時間使っているとかなり
くたびれる。

ハイコーキもロックボタンが甘い等、欠点があ
るんですが、それを差し引いたとしてもこの手
の機械はハイコーキが一枚上手なのかなと見て
います。


それにハイコーキに名を変えた辺りからデザイ
ンがよくなりましたかね。
日立時代のは、なんていうか・・、
これは好きずきですからアレですけど、けっこ
う決め手になるものです。



30ミリハンマ


上のハンマが17ミリの六角シャンク。こちらは
30ミリと超重量級です。
こんなデカいのを何に使うかというと土間の破砕
で使います。

このクラスになればマキタもハイコーキもありま
せん。
かなり頑丈に作っています。

実はこれ、二十年以上前に数回使った切りで、そ
の後一度も箱から出していませんでした。
写真撮るために二十数年ぶりに再会したことにな
ります。

コンセントに挿すと一応動くには動いたんですが、
ちょっと怪しい。
使うにはマキタ病院に入院させてオーバーホール
が必要でしょう、一体いくらかかるやら。

お蔵入りとなった理由は18キロという重量。
長さは先端工具を入れると1m超えるんじゃない
のかなぁ。

運んでセットするだけでひと仕事なわけです。
シャベルに替えれば地面を掘ることも出来るけど、
そのシャベルが3キロくらいあって総重量がなんと
20キロ越え。
シュワルツェネッガーでも音を上げそうです。

当時の仲間に貸していたんですが、みんな一度使
うとその後二度と持っていきません。

うちにある工具の中で一番やっかいな代物です。


以上家庭では使うことがない工具たちでした。