ガスバーナー


塩ビ加工には昔からバーナーです。

ヒートガンは最大550℃、バーナーは1700以上。
火より安全なのがヒートガンというわけです。

バーナーの使い道としては、
錆びたボルトナットが回らない場合、これで炙っ
て回します。
ほかに木材に焦げ目を出したいとか、料理、キャ
ンプ、ガラス細工等々。

うちの仕事ならば冬の芝焼きに使えます。
芝焼きとは、
溜まったサッチを燃やし殺菌を兼ねた害虫退治、
芝の再生を促す作業です。

一石三鳥にも四鳥にもなるんですが、
ただし禁止されている地域や近所迷惑になる場合
はやれないので住宅街では難しいかもしれません。

部分的にちょろっと張った芝ならやれないことも
ないですが、
やる時は万全な消火準備をして、焼いたあとしつ
こいほど水をかけて火種を残してはいけません。












上のダイヤルは温度調整。9段階です。
下はスイッチと風量。
風量1の場合最大350度、2の場合最大550度。

風量といってもドライヤーのパワーモードほど強
力な風は起きないのでちょっとイラっとくるかも
しれませんが、
これはまぁ温度がアレですから安全を考えてのこ
となんでしょう。

冷却する場合は温度ダイヤルを1にしてしばらく
放置します。

ノズルを上にして立てることも出来ます。
両手で材を持って加工が出来るのです。





ヒートガン


簡単に言えばドライヤーの強力な奴です。

何に使うのかというと
まずはシートやシール剥がし。
糊が強い頑固なシールは熱風をあてながらゆっく
り剥がします。

塗料剥がしももちろんやれます。
熱し過ぎると焦げてしまうので温度を加減しなが
らヘラで削る。

塩ビ管の曲げ。
ガスバーナーという手もあるけれどあれは火です
から、パイプを焦がすことがあるので見える場所
には使えません。

熱を加えて収縮させる加熱包装。
商品パッケージにビニールでラップされているあ
れです。

熱収縮チューブもこれと同じ。
配線を接続後、チューブを被せ熱風をあてればピ
タっと密着します。

樹脂製品の白濁を除去。
白っぽくなった樹脂を元の色に戻すのにも使える
という。

ペンキの速乾。
冬は乾きが遅いわけです。
塗料に限らず早く乾かしたいときはドライヤーよ
り仕事は早い。

うちではそんなには使わないので埃を被ってるこ
とが多いんですが、
内装DIYや手芸クラフトなどやる方にはなくて
はならない道具だそうな。

注意しないと火傷することがあるので少し説明し
ます。



このモデルの場合ノズル4、ヘラ2。これら箱付き
で7千円台。
カタログを見るとどれも定価で千円前後している
から結構奮発してます。

工具メーカーならではのコードの太さ、電力を相
当食う機械ですから
これくらい太くないと駄目なんでしょう。

ところで工具を買う時皆さんネット以外ではホー
ムセンターで買い物すると思うんですが、
電動工具の場合ホームセンターは掛け率が悪い、
品数がないため選べない、しかも置いているのは
旧型が多く十年前のモデルがざらに置いてます。

家庭用のDIYモデルはホームセンターが得意と
する分野ですからそこで買うしかないんですが、
プロモデルの場合はやはり工具専門店です。
なにしろ置いてる数が違います。

掛け率が65とまぁまぁ良心的な店もあって、人気
モデルと最新モデルがずらりと並んでいます。
ホームセンターやアマゾン等のネット販売は最新
モデルの登場が遅いですからね。
新型が出ているのにそれを知らずに一つ前の旧型
を買ってしまう方もいます。

プロショップは初期不良品への対応、取り寄せや
修理も素早い。サービス内容の変更等、正規店ら
しく融通を利かせてもくれる。
本職相手の商売が基本ですから対応がスムーズで
動きがスピーディなわけです。

最新モデルを直接手に取って、感触を確かめて買
うのでしたらプロショップでの購入を勧めます。

特殊な金物や先端工具、手道具など、ホームセン
ターで探せなかった時はそこに行けばたぶん見つ
かります。
DIYをやる方には今後何かと便利な店となるは
ずです。


このモデルの場合、温度は最大550℃。
ドライヤーが100度超えたくらいの熱さですから
5倍の強さといったところ。

ヘタに洗面台の近くに置いといちゃいけません。
家族の誰かが知らずに髪に向けるとヤバいことに
なります。


スイッチを入れたらノズルの金属にぜったい触れ
てはいけない。
熱したフライパンを触るようなものですから、軽
い火傷では済みません。

切ったあとでもしばらく高温のままなのでうっか
り触らぬようご注意を。
一番気を付けないといけない点です。

スイッチを切ったら冷却してから片付けましょう。