
ALC用の樹脂製アンカー。

ベニヤ等の壁にはターンナット。
穴に差し込んでネジを回せば留め具が回転し両
側から締め付けます。
サイディングにはボードアンカ、
ALCにはALC用のアンカーがあります。
穴を開ける素材によってアンカーは変えないとい
けません。
特にALCは専用のアンカーを使わないと耐久性
や固定力が低下し、水の侵入を許すとALCの劣
化に繋がります。

サイディング用のボードアンカ。
ドリルは要りません。ぐりぐりと捻じ込みます。
打ち込む相手によっていろんなアンカーが用意さ
れています。
左はオーソドックスなコンクリ用打ち込み式アン
カー。
右上はプラグ付きのビス。
先にプラグを入れてビスを捻じ込む。
その下はコンクリビス。プラグは要りません。
ただし電ドルで強く締め付けると空回りしたり頭
をちぎってしまうので最低速度で締めるか、手締
めのドライバーを使います。
これらドリルの径を間違えないように。
大体は箱にドリルのサイズが書いています。
径が合わないと効きが悪かったりすっぽ抜けたり
しますからサイズは要確認。
SDSプラスシャンク
強靭なドリルです。
開けてる最中これまで折れたという覚えがありま
せん。
とても安心感のあるビットです。
摩耗が進んだとしても打撃の力で強引に掘り続け
るのでかなり長持ちする。
左はすべてコンクリ用。
細い方はビスに対し、太い方はボルト用アンカー。
タイルの穴開けもOK。
ただし薄いタイルの場合、打撃によって欠けたり
割れたりすることがあるので、
その場合振動ドライバドリルを使うか、タイル用
のビットを使えばダメージが少ない。
一番下はアンカーが空回りした時など、失敗した
時に抜くことが出来るビット。
このSDSプラスシャンク、複雑な形をしている
んですが、打撃と回転が同時に運動するためそれ
に適した形にするとこうなってしまうらしい。
ちなみにハンマドリルとSDSプラスを開発した
のはドイツに本拠を置くボッシュ社。
自動車産業の技術発展に大きな役割を果たしてき
た有名企業で、工具メーカーとしても世界トップ
ランクのブランド力を持ちます。
.
ハンマドリル
コンクリに穴を開けるためのドリルです。
ドライバの項で紹介した振動ドライバドリルより
も遥かに強力です。
アンカー用の18ミリの穴など10秒とかかりません。
振動とは違い、打ち込む方向へ打撃を入れながら
刃が回転する仕組み。
花崗岩辺りの石も難なく入っていきます。
チャックにアダプタを付ければ六角軸や丸軸の刃
も付けられる。
木材の穴開けやコア抜きも出来るのです。
写真は打撃モードとドリルモードだけなんですが、
もう一つハツリモードを持つモデルがあります。
タイルの剥がしなど、軽いハツリ作業くらい十分
やれます。