木工用ドリルビット

上の三つがネジの下穴用。
これも折れやすいのでしなりに強い刃を探さないと
いけません。
潜っている途中、堅い節に当たれば方向を曲げてし
まうのでしなりに弱い作りだとそこで折れてしまう。
打撃がかかるインパクトではさらに折れやすい。

なかなか入っていかない刃もあって、当たり外れの
多いキリです。


下の太い刃は天刃が摩耗してなくならない限り研ぎ
直して何度も使えます。
このサイズ辺りはインパクトで問題ないですが、ド
ライバードリルほどスムーズに、奇麗な穴は開きま
せん。








ソケットビット

ボルト締めです。
木材のボルト締めやフェンス、物置の組み立て等
で活躍します。

インパクトには最高に相性がいいビットです。
インパクトレンチというボルト用のドライバが別に
あるくらいですから。

といっても相当な数を締めることがなければ手回し
のレンチで十分。
締め具合も手で回した方が確実。
勢いで材を必要以上に凹ますこともありません。

あとタイヤ交換をしょっちゅうやる方はインパクト
を欲しがります。
ある程度締めたあとでトルクレンチで調整。
問題は緩める時。パワー不足なインパクトでは緩み
ません。タイヤの脱着には18V機です。


下の柄が折れたビットは隅打ち用のソケットとアダ
プタ。
隅は打ちづらいですからね、ビスを斜めに入れたく
ない時はアダプタを使います。
Ⅼ型やらフレキやらがあって、これはちょっとだけ
曲がるタイプ。












矢印はフレキ加工。ネジの頭をきれいに収める
ためにこの突起で削りを入れるわけです。
普通のラッパネジは材を押しつぶしてしまうの
でバリが出たり、無理して入れると板が割れる
ことがあります。

このフレキは多少削りくずが出ますがラッパネ
ジのように材を傷めることは少ない。




















コーススレッド


ネジ山が粗い木ネジをコーススレッドと呼びます。
ネジ山の間隔が広いため、木材への食い付きがよ
くガッチリと締め付けられる。
釘の5倍、6倍の強さがあるといいます。

昔は日曜大工といえば釘とトンカチ。
サザエさんの旦那さんがたまにやってますよね。

釘には弱点があって、木の劣化とともに緩んでし
まうのです。
昔の大工が釘を何本か口にくわえて打っていたの
は作業効率だけじゃなく、
唾で釘を錆びさせて緩み防止も兼ねていたとか。

その釘もインパクトドライバの登場によってコー
ススレッドというビスが普及し出番が徐々になく
なったわけです。


で、コーススレッドのもう一つの利点といえばネ
ジ山が広いため打ち込みが早い。
勢いよく入っていきます。
下の四角ネジの先端なんかは矢じりのような形状
で、堅い材でもぐいぐい潜っていくという設計が
なされています。
ま、ドリルですね。




ネジには全ネジと半ネジがあって写真のは半ネジ。
頭から少し空けたところからネジ山が始まる。
板を打ち付ける場合、相手の材に締め付けるため
にはこの半ネジを使います。

全ネジは滑らないためビタっとはくっ付かない。
ネジ山が邪魔するわけです。

半ネジを使うと板がぎゅぎゅっと締まる。二つの
材をしっかりと締結させるには半ネジだという事。
まずはこれを知っておきましょう。

ちなみに外部で使うコーススレッドは材質SUS410
を使います。
他のSUSよりやや錆びやすいんですが外部で使う木
材は塗装されるので気にするほどではなく、なん
と言っても硬度と強度がある。耐食性で長寿命。

塩害が予想される海辺近くでなければバランスの
取れたネジです。




























これは下地等で使う汎用コーススレッド。
右はWAKAIの 4.5×75ミリ。
左はホームセンターオリジナル 4.2×75ミリ。

どちらも高速打ち込みが出来るとの謳い文句で
すが、WAKAIは切れ込みなど入れて工夫し
ています。
圧倒的にWAKAIの方が速く、すーっと入っ
ていく。

左のは先端の入りが悪い。回転が固いため頭が
動き方向がブレる、そのため打ってる途中のカ
ムアウト率が高い。
まぁまぁイラっと来るネジです。

堅い材相手だと、おそらく100本打つ間にWAK
AIの方は250本くらい打てるんじゃないでしょ
うかね。

ネジも使ってみないと分かりませんが、まぁ間
違いないのは老舗のメーカー品でしょう。
1本当たりの単価もそう違いはありません。






スリムビス

その名の通り細いビス。合板や薄板で使います。

端の隅に打つときに下穴なしでも木が割れにく
い。
径が細いため普通のコーススレッドよりも
木にダメージがないわけです。

といっても弱くもない。ネジ山がしっかりと食
い付くので簡単に抜けるようなヤワなビスでは
ありません。





右の一般コーススレッドは4.2~4.8が多い。
左のスリムビスは概ね3.3ほど。長さは確か90
まであったと思います。

細い上に切っ先に切れ込みが入っているため、
あっという間に潜っていく。
フルパワーで打ち込むビスではありません。
ゆっくりと低速で締め付けるのがコツです。
箱作りなどはこのビスが活躍します。





DIY仕様とプロ仕様

電動工具にはDIY仕様とプロ仕様があると施主の
ページで触れたんですがもう少し説明しておきます。

DIY仕様とはつまり家庭用の電動工具。
ちょっとした工作ならこれで十分、電動ドライバが
世に出た時はプロもこれで仕事していました。
ただ大掛かりな工事には力不足ということでプロ仕
様が生まれたわけです。

何がどう違うか、一番は耐久性。
プロ仕様は業務用ですから頑丈な作りが売りでない
といけません。

すべてのプロ用工具がそうだとは言いませんが、
例えば電動ドライバの場合、各メーカー常にカタロ
グのトップを飾る主力商品です。
まず中途半端な作り方はしていません。

ぶつける、落とす、埃まみれの作業。
過負荷にめっぽう強く、多少無理をさせても滅多な
ことでは壊れない。 タフです。

一方DIY仕様の場合、そう無茶は出来ません。
堅い材を相手にぶっ通し負荷を掛け続けるとモータ
ーが発熱します。
家庭用はストップが利かず際限なくヒートアップす
る。
モーターの熱の上りが早いため、いちいち作業を止
めて冷ましてからの再開となるので作業効率が非常
に悪い。

それぞれ使い方があります。高負荷な作業が続かな
いよう、そこだけ注意すれば家庭用でも普通に長持
ちします。
家庭用が弱いのではなくプロ用が特別頑丈に作られ
ているのです。

ツーバイ材のような軟材ならなんの問題はないけれ
ど、中にはウッドデッキの自作を考えるつわ者の施
主がいてですね、
デッキのようなゴツいのを作るには家庭用ではちょ
っと苦しい。

ハードな作業でならハード用のプロ仕様を使わない
といけません。



モーターに無理させない工作ならDIY仕様、

馬力が必要で過酷な使い方をするならプロ仕様。



ボアビット


これも座ぐりです。
途中で止めても面が平らです。ボルトの頭を材の中に
収めたい時に使えます。
材を重ねる位置に頭が出ていては邪魔ですからね。

ボルトの場合は座金が入るサイズを選びます。
たまに座金なしにしているのを見るんですが、効きが
弱くいずれ緩んできます。
強烈に締めると頭がめり込んでしまうってことも。
なので座金は入れることです。



















ホルソー

大きな穴をすこんと開けるにはこんなドリルビット。
トンネル掘りです。
おもに配線や配管を通すための工具。

木工用、塩ビ用、鉄工用などなど、
それぞれの材に合った刃を使えば楽に開けられます。









インパクトドライバ

電動ドライバの中でパワー工具と言えばインパクト
です。
テンポよく早打ちするにはこのドライバが最適です。

下穴なしでも瞬時に打ち込め、長いコーススレッド
もぐいぐい入っていく。

この芸当はドライバドリルでは無理です。

このドライバの特技は打撃運動による高速かつパワ
フルな締め付け。
スペックによってはあらゆるビス打ちに対応するし
ドリルでの穴開けも可能。

ボルト締めに至っては強烈な締め付けが出来るので
汎用性の高いドライバといえます。


ただ引き金を引いたままだとどこまでも食い込んで
いく。

離すタイミングに慣れが必要で、失敗出来ない化粧
材の場合微妙なコントロールを要求される。
そんな材を相手にする時はドライバドリルの方が安
全なんですが、インパクトでやる場合そこは使いこ
なすしかありません。


建築中ダダダっ、ダっと乾いた音を聞いたと思いま
すがあれがインパクト。何度か止めながらコントロ
ールして打ち込んでいるのです。


ドライバドリルが柔だとすればインパクトは剛。

繊細なビス締めが多い電気屋等、設備関係はドライ
バドリルが多いし、
素早い打ち込みやボルト締めを多用する業者はイン
パクトです。

インパクトでも繊細な作業が出来ないわけじゃない
ので要は慣れの問題です。
どっちが使いやすいかは人によります。

ドライバドリルと両方持っていればどんな場面でも
対応出来るんですが、
本格的にやろうとする人以外はどちらかを選びます。

大きさを比べるとドライバドリルはクラッチキャッ
プが付いている分ヘッドが長く重い。扱いやすいの
はコンパクトなボディを持つインパクト。

ただし音はインパクトの方が遥かにうるさい。
部屋の中の作業では打撃音がかなり響くため、ドラ
イバドリルの方が静かに使えます。

ドライバ系は各メーカー、ペン型からミドルクラス
へとランク別に相当な数を出していますから、スペ
ック等比べて少し悩んで買った方が失敗しないと思
いますよ。



埋木用キリ

打ち込んだネジ頭を見せたくない時はネジの上か
らフタをします。
ダボという。

ダボは売ってはいるんですが、このキリを使って
自分で作ることも出来ます。
切った半端材から何個でも作れる。色も合います。

皿取りキリで深めに掘って、これで作った栓に木工
用ボンドを塗ってフタをする。
軽く叩いてツラから余ったダボを切り取る。
仕上げにペーパーを掛けると。





先端工具

ビットの話です。
ドライバで使えるいろんなビットを紹介します。

インパクトは六角軸のビットしか装着できません。
六角軸にもいろいろあってインパクトといえば6.35
ミリ。

一方のドライバドリルは基本丸軸。
基本というのはインパクト用の六角軸も問題なく装
着出来るから。

このことからドライバドリルの方が有利に見えるん
ですが、丸軸、つまりストレートシャンクの数はそ
う多くはありません。
ほぼ大径ドリルのごく一部です。
インパクトでも使えるよう丸軸が六角軸へと替わっ
ていったのです。

そのため六角シャンクの種類はかなり多い。
あらゆるビットにこのシャンクが採用されているた
め、インパクトの活用範囲は広いといえます。

ネジビット、木工用ドリルビット、ボルト締め用の
ソケットビット。
ヤスリやパフ等の研磨用やら、みな六角軸です。







右・ドライバドリルのキーレスチャック。
ビットを差し込みスリーブを回しきゅっと留める。

左・インパクトはスリーブを引いて入れる。
マキタの場合モデルによってはビットを差し込むだ
けのワンタッチ。引く動作は外す時だけ。



電動ドライバと丸ノコ、
日曜大工には定番の電動工具です。

丸ノコはノコギリがあれば必ず要るものではないんで
すが、
しかし電動ドライバはあると大変役に立つ。
昔からどの家にも探すとどこかにあったものです。

当時のものはネジ用ならネジだけの単機能でした。
しかし今では様々な先端工具のおかげでいろんなこと
が出来るようになっています。

ネジ締め、ドリル、レンチ、コア抜き、研磨などなど。
先端工具がチャックにはまりさえすれば一応全部出来
ます。

一応というのは装着するドライバの性能によるから。
ドライバにもいろんなのがあって、便利だといっても
それぞれ得意な分野があるわけです。


ドライバドリル
・・・穴を開けるのをもっとも得意としている

振動ドライバドリル
・・・コンクリートにも穴開けできる

インパクトドライバ
・・・打撃を加えてネジやボルトを強烈に締め付ける

DIYでならこのうちどれか一つあれば大抵のことが
出来ます。






アタッチメントによって刃物や工具、ナベやフ
ライパンまでなんでも磨けます。
シンクやバス回りの汚れももちろんやれます。
上はグラインダ用のディスクですが、アダプタを
使えばドライバにも付けられます。
刃欠けや摩耗した道具など、高速回転で素早く削
りたい場合はグラインダー。
低速回転で慎重に研磨したい場合はドライバ。

研磨する電動工具はたくさんあるんですが、ドラ
イバでも一応出来るんです。




研磨ビット


研磨といえばグラインダです。ただ、回転数が速
過ぎて削り過ぎの心配があるものにはドライバが
いいと思います。音もうるさいですからね。

ドライバ用の研磨ビットは品揃えが豊富。
木材、金属のほかにヤスリやらブラシやら、鉛筆
ほどの小さいのもあって細かい作業が出来ます。






ネジモード、ドリルモード、振動モードをダイヤ
ルで設定。
もう一つのダイヤルはクラッチ機能。
微調整でトルクの強さを選ぶ。これはネジ専用。

ネジの頭が材のツラ辺りに止まる設定にしておけ
ばインパクトのようなコントロールは不要です。
インパクトは引き金を離さない限り回り続けます。

これはクラッチが滑りそれ以上入っていかないの
で潜り過ぎる失敗がない。
もしも材のツラにぴったり止まるよう設定出来た
なら、引き金を引きっ放しで何本でもいける。

設定が面倒な分、あとがラク。
何十発も同じ加減で打てるから便利なわけです。

ただし堅い材へ下穴なしに一発で入れに行くのは
ちょっと厳しい。
インパクトほどのトルクがないし、強い回転でク
ラッチが利いた時、カムアウトが起きやすい。

※カムアウトとはビットの先端がネジから弾かれ
 る現象。
 弾かれたビットが材に当たり傷付けることがあ
 って、左手のどこかに当たることもある。これ
 はかなりの激痛です。
 
 ドライバには付き物の嫌われるアクシデントの
 一つ。



金属用ドリルビット


細いキリは長くなるほどしなるので折れやすいのです。
アルミが相手ならすっと入りますが、鉄やステンはね
ばります。

で、ショートサイズ。
ぶれない分すんなり入っていく。

なかなか開かない時は小さなキリから始めるとか、油
を数滴落としてやってみてください。







インパクト選びで最初見るべきスペックはトルクで
す。締め付け力ですね。

75ミリほどのネジを下穴なしで頻繁に打ち込む作業
では100Nm以上のトルクは必要でしょう。

材の堅さによるので一概にこうだとは言えませんが、
例えば120程度のトルクで75ミリのコーススレッド。
相手が杉辺りでしたら問題なく入ります。

しかしそれよりちょっと硬いひのきが相手だと一発
では入りきらないことがある。
一度緩めて入れ直すか、下穴を開けるしかない。
このインパクトはこれが限界。

なので堅木相手に長いネジをたくさん使う予定でし
たらトルクは少し強いのを選ぶことです。


余力を残す くらいがちょうどいい。

すいすい入っていきます。モーターの負担も軽い。


ちなみに写真のは最大180Nmで、75ミリ程度なら
最速モードを使わなくてもあっという間です。

ただトルクが強過ぎるのかカムアウトが起きやすい
のが欠点ではあるんですが。

トルクや打撃が特別強いからと、ネジ締めの場合そ
れが必ずしも使いやすさに繋がることはありません。














バイスはいろんな口を持っています。
上は60ミリくらいまで掴むことが出来る。
真ん中のモンキーレンチは掴んで保持することが出
来ませんからね。そんな場面で活躍します。

一番下は狭いところに入れて掴めるタイプ。
他にも特殊な口を持つものがたくさん揃っています。

ちょっと困ったときに助けてくれる優秀な工具です。
万力、クランプにもなり、様々な使い道があるので
工具箱の中に一つ入れておいていいものです。






ドライバドリル

電動ドライバに求めるのはなんといってもネジ締め
と穴開けです。
このドライバは穴開けをもっとも得意とします。

このあと紹介するインパクトももちろん穴は開けら
れます。
ただ相手が堅いと打撃が始る。この打撃が邪魔。
秒針のような動きをするからスマートじゃない。

対してドライバドリルは抵抗なくすーっと入ってい
く。静かで早い。開けた穴が綺麗です。

普通に使う分にはインパクトでいいんですが、口径
の大きいドリルやホルソーでの穴開け、またはネジ
タップを切る時など、繊細な仕上げではこっちの方
がいい仕事をします。

穴を開ける材もいろいろ。打撃を加わえると都合の
悪い場合はこれを持つしかありません。

まぁ穴が開けばいい、くらいの作業ならインパクト
で十分です。
ただドリルを目的に買うのでしたらインパクトは誤
り、選ぶのはドライバドリル。
インパクトの方がパワーがあるからと、ドリル機能
までが万能とは言えません。



このモデルは二種類あります。
スタンダードタイプのドライバドリルと振動ドライ
バドリル。
振動の方はコンクリやブロックにも穴開けが可能。
セメント系の固体にネジやボルトを入れたい時に重
宝します。

といってもオマケみたいなものなのであまり期待し
ちゃいけない。

10ミリや13ミリのキリが入るからと、ハンマドリル
並みに簡単に開くかというとそこまでのパワーはあ
りません。
小さなキリから順に大きくしていくしかない。
数秒で開くというものではないので根気が要ります。

一発で開けられるのはせいぜい5~6ミリまでで、
このサイズでもちょっとイラっとくるスピードです。

しかしこの機能があるとどこかで役立つかもしれな
いので買うなら振動の方でしょう。
というのも値段がほぼ同じだから。

ほぼ同じならなんで振動が付いてない方があるかと
いうとコンクリ用のハンマドリルを持ってる人には
特別必要ないから。
機能が一つない分、ボディが僅かに短いためちょっ
とだけコンパクト。
といっても1センチ程度の話なんですが、まぁ要ら
ない人は要らないんでしょう。



上がノーマル、下が同モデルの振動付き。



ネジビット


手で締めつけるドライバーはネジ溝に引っ掛かれば
なんとか回せるのでサイズなんてそう気にしません。
しかし電動ドライバを使う場合、サイズが合わない
となめてしまう。

標準は+2。コーススレッド等、大体のネジはこのサ
イズです。

ビットが溝にぴったりと嵌らずなめやすいネジがあ
ります。おそらくそのネジは+1用。
ネジのパッケージにサイズが書いています。
それがもし2.7以下なら+1のビットを使う。

ということでネジビットでまず必要なのは+2と+1。
うちの工具箱には+2が常時2、30本くらいはあると
思うんですが、これは摩耗したり欠けたり折れたり
と、替えがたくさん要るから。
それだけ+2を使う頻度が多いのです。
つまり+2は馬力が掛かるビットだということ。

+1の場合は小ネジとなるため破損することが少な
く数本あれば十分。
+0はメガネやカメラなどのネジにも合う精密ドラ
イバーに入ります。
うちではちっちゃな金物で使うことがたまにある程
度。やたら使うことはありません。

一番下は四角ビット。
トルクが異常にかかるハードウッドには余程強靭な
プラスネジが必要で、
それでもちょっとでも気を抜くとなめてしまう。
そのため剛性の高い四角穴のネジを使うことになり
ます。
プラスネジよりはカムアウトしにくいため打ち込み
がかなりラク。
まぁ油断するとパキっと欠けたりするんですが。

ほかに+3だの六角だの、ネジビットにはいろんなも
のがあります。
それらは特殊なものなので必要になった時に買えば
よいと思います。
取り敢えずは+2と+1を用意しましょう。






皿取りキリには下穴兼用のキリが付いているんです
が、写真のは短く細いため薄っぺらな板でしか使え
ません。
本来の役目は開ける位置のガイドです。

なので厚い板にはネジの長さに合う別の皿取りキリ
に付け替えるか、下穴用のキリを別に用意します。



ドライバは二つも三つも要るのか。

簡単な物なら一つのドライバでビット交換をしなが
ら作ってもいいんですが、私らの場合打つ数が多い
のでいちいち交換してられません。


DIYでもしょっちゅう何かを作っていると、その
うちもう一つ欲しくなるはずです。

一台目をインパクトにした場合、二台目はドライバ
ドリルという流れでしょう。二台目もインパクトと
いうのは作業範囲が広がりませんよ。




ただし、鉄工用ドリル。これがね・・

確か13ミリくらいまでは鉄工用の六角軸があったと
思うんですが、インパクトに装着するとこれがよく
折れる。

六角軸は丸軸のように滑ることがないので打撃が起
動し出すと弱い継ぎ目に容赦なく衝撃を与えます。
刃の径より軸の方が細いから、その弱い継ぎ目に疲
労が溜まる。
それでいずれ折れてしまう。

薄いブリキやアルミ等の軽金属ならこんなことはな
いけれど、
アングルなど厚みのある鉄では相性が悪い。

この点だけはインパクトではどうしようもありませ
ん。軸より太い刃は要注意です。

六角軸だからと必ずしもインパクトに適正なビット
とは言えないものがあるのでご注意を。


←上の二つが鉄工用六角ビットの11と13ミリ。
インパクトでやると矢印の所で折れる率が高い。

下のストレートシャンクはコンクリ用のキリ。
このような丸軸はドライバドリル専用です。

その次のキリは同じコンクリ用なんですが、これは
ハンマードリル用でSDSプラスシャンクという。
インパクトにもドライバドリルにも装着できません。
力が要らず数秒で穴開け可能なので私らはこっちを
使います。

あとの二つは皿取りキリ。
このキリを使う理由は二つ。
木ネジはラッパ状のネジ頭となっています。頭がめ
り込むため材のツラにぴたりと収まるのです。
しかし材を潰さず綺麗にネジ頭を収めたい時は先に
これで座ぐりを入れます。面取りですね。

もう一つは堅い材に対し。
ハードウッド系の木材はとにかく堅い。
堅過ぎてネジ頭がめり込まない場合はこれを使うし
かありません。







ネジ頭をほんのちょっと噛んでくれさえすれば、
ガッチリと掴まえる。
バチンとロックが掛かるためぎゅっと握り続け
る必要がない。
掴まえたらあとはクルクル回すだけ。

ほかのものはめんどくさく時間が掛かります。
このバイスで掴めない場合にほかのを使うと。
しかし大体はこれでなんとかいけます。

なめたり折れたりした時の必需品がバイスプラ
イヤです。
節回りは特に硬いため
よく折れる。


バイスプライヤ


プラスネジを締めていると頭の十字穴をなめること
がしょっちゅうあります。

ビットの先が摩耗していたり、インパクトの回転が
早過ぎたり
押し付ける力が弱かったりすると起きるんですが、
硬い材の場合なめるどころかネジを捻りちぎってし
まうこともあります。






で、そのネジをどうやって抜くか。
プライヤーで頭を挟んで抜ければいいんですが、
滑ったり回らなかったりと、抜くのに一苦労。

工具屋にいくといろんなものが出ています。
なめたネジにドリルで穴を開け逆回転で抜くも
の、叩いて抜くものとか接着剤を付けるとか、
まぁいろいろあります。

ラクなのがバイスプライヤ。
うちはこれを重宝しています。














建築に欠かせないZボルト。
座金は閉め忘れがひと目で分かるスプリングワッ
シャー。
めり込みに強い座金なので強い締め付けが出来る。




座金(ワッシャー)は面が広いため安定した締め
付けが出来、緩み防止と頭の陥没を防ぐ。