
これはエアダスターの電動の奴。
ダスタ缶はご存じのように容量が少ないためコス
トが掛かります。
掃除で使えばすぐにカラ。
アマゾンでの評判が良かったので試しに買ってみ
たんですがダスタ缶ほどの威力などまったくない。
キーボードのホコリくらいは飛ばせるかと。

といってるうちにマキタがようやく出しました。
動画を見る限りではブロア並みの馬力があります。
参考:マキタ充電式エアダスタ AS001G - YouTube
ただちょっとヘッドがデカい。ほかにいくつか改
善点がありそうなのでマイナーチェンジまで待っ
ても良さそうです。
初期モデルは今後のための原型くらいに思った方
がよく、パワーアップと同時に欠点を見直し改良
してくるのが後期モデルです。

埃まみれになった工具もブロアでひと吹き。
といってもエアダスターほどピンポイントでの威力
はないのでそこは残念なんですが。
ついでですが、工具を綺麗にするにはタイヤスプレ
ーです。
工具はハンドル等ラバーが多いですから、インパク
トになると5割くらいゴムで覆ってます。
濡らした雑巾で拭くだけではゴムに埃が余計にこび
り付く。
それにあの不快なベタベタ感。
これはプラスチックもピカピカにしてゴムの劣化も
防いでくれる。
乾くとさらっとするので家に使い残しがあるなら工
具にも活用してみてください。

ブロア
掃除道具として重宝するので既に持っている方も
いるはずです。
サッシのレールに溜まった埃は外に向けて飛ばし
た方が早い。家の外では大活躍します。
落ち葉を集めるのもホウキより効率がいい。
ポーチや駐車場の掃除も即終わる。
デッキに這い上がってきた幼虫やらアリやら、
一秒で姿を消します。
ほかに洗車の水滴飛ばし、キャンプでの火起こし
などなど。
とにかく飛ばせるものはなんでも飛ばせるので、
初めて買う人はたぶん手放せなくなるに違いあり
ません。
写真は標準サイズの旧型。
風量2.6、最大風速80、平均65。このクラスでは
強い方です。
今は同じ値段で新型が出ているので間違えて旧型
を買ってしまわないようご注意を。
カタログを見ると最大風速98とさらに二割ほどパ
ワーアップしています。
旧型はいずれカタログからなくなるんですが、在
庫がなくなるまでは棚に残り続けます。
ちなみにマキタは新型を出すとき、予告をほとん
どしません。
人気モデルはだいたい二、三年ほどで新型を出す
ので、二年過ぎたモデルを買う場合、もう少し待
ってみると新しいのが出るかもしれませんよ。
私らは壊れたり行方不明になったらすぐ要るので、
現行モデルを買うしかないんですが。
こちらハイコーキ。
マキタが出したあとすぐに追いかけて発売したん
だそうな。
昭和っぽいデザインだなぁ、というのは置いとい
て、ハイコーキは18と10.8のバージョン。
参考:18V12Vエアダスタ(hikoki-powertools.jp)
ヘッドサイズがインパクト並みです。
狭い場所にも頭が入る。これは使いやすそう。
重量はマキタが1.5k、こちら1.15k。
パワーの差があるにしてもコンパクトさは良。
それにしてもマルチボルトにも拘わらず36を外し
てますね。
発売を急ぐあまり単に36まで手が回らなかったと
いうのであれば次があるかもしれません。
ブロアは風力が強ければ強いほどいいんですから。
.
ちなみに最強のエア工具といえばエアコンプレッ
サです。
どこの工場でも必ず置いてる必需品。大工や塗装
屋もこれがないと仕事が出来ません。
これにダスタガンを付ければ埃まみれになった全
身などあっという間。
工具にこびり付いた埃もほぼ吹っ飛ばします。
これのオモチャがエアダスターなんですが、持っ
て歩けるからそこまで期待してはいけないのです。
.
スイッチを押しっ放しにする機械は電池切れ
が早く、ブロアもそのうちの一つ。
18の6Ahでも「強」で使うと20分ほどでガス欠。
10.8-1.5Ahだと8分らしい。
昔のアメ車並みの燃費です。
ブロアは集塵も出来ると謳っています。
ノズルを吸い込み口へ付け替えて、吹き出し口
へはダストバックを付ける。
ただし吸い込む物によってはファンを傷付けて
しまう。
木工で出た切り粉程度は問題ありませんが、庭
の落ち葉を吸い込むと小さな枝や石も拾ってし
まうので中でガラガラやってしまうわけです。
それを何度も繰り返せばいつかは故障する。
金物屋の話ではそれが原因で修理に来る人がけっ
こういるそうです。
まぁ集塵を目的にした機械ではないのでついで
の機能だと思った方がいいかもしれません。