電動ドライバは現在ほとんどが充電式です。
電池切れも早くはないし、いろんなモデルがある
のでこれといって不便することはありません。
そのためコード式の電動ドライバは随分と数が減
っています。

丸ノコの場合電圧によってはパワー不足というの
があるのでコード式はまだまだ必要です。
安定性があるのはやはり家庭用の100V。

ただ18V機が出た頃からはコード式の出番は少な
くなりましたかね。
18Vでなら大した差はないわけです。
堅木では少し物足りなさがあるのでコード式を使
いますが、それ以外では18V機で十分。
大工でもない私たちレベルなら問題ありません。

それまでコードの位置を気にしながら切っていた
のが、今は切り口だけに集中出来てかなり快適な
作業となっています。


ただしDIYでたまにしか使うことがなければコ
ード式でもいいと思います。
充電式は電池が少なくなると僅かにパワー落ちが
あって止まることが多くなります。
コード式は安定して使え確実に馬力があるし、そ
れにバッテリーを買う必要もない。
作業頻度が少なければコードも丁寧に扱えるはず
です。





充電式の最大のデメリットは価格でしょう。
本体、バッテリー、充電器、ケース、これらをま
とめて買うことになるため出費が大きい。
セットで買えばかなりの値引きがあるのでそこは
得だとは思いますが、それでも

最初の一台目がべらぼうに高く付く。

充電式工具がこうも高くなったのはリチウムイオ
ンになってからです。
扱いを間違うと火災事故を起こすような代物です。
水をかけても燃料がなくなるまで勢いよく燃え続
けます。

危険性の高い電池ですから制御装置がきちんと働
くよう作られています。それに釣り合う対価が必
要なんでしょう。
互換バッテリーのように動けばいいというわけに
いきません。


互換品といえばプリンタの互換インクが今や定着
しているんですが、うちも数年前その安さに釣ら
れ使ったことがあって、
いつ頃からか線が二重になったり
縦線すべてが異常に太くなったり
PCから素直に返事しなかったり、あげく黒だけ
外して刷られていたり。

故障するには早過ぎると、原因が何なのかあれこ
れ設定をいじりクリーニングを繰り返し、
プリンタとソフトの相性が悪かったのか色々試し
てみたけど、これがさっぱり分からない。

これじゃ図面が刷れないと言うことで新しいプリ
ンタを入れたんですが、
「互換インク使ってませんでした?」の店員さん
のひと言で合点がいったという、まぁそんなオチ
です。
充電式バッテリー

AC100Vと充電式バッテリー、電源をどっちか
ら取るか、
もちろん無線の方がいいに決まってます。

どかしたり引っ張ったりが煩わしい。
丸ノコやバリカンのような切る系工具の場合、こ
のコードを切ってしまうこともあります。

現在主流となっているリチウムイオン電池。
昔の充電池を思えばただ者じゃない。
今更言うことでもないんですが、電池容量が図抜
けてます。持ちも馬力も昔の充電池とは違います。

遥かに高性能。安全のため過充電による加熱を監
視したり、消耗度が分かるよう充電回数を記憶し
たりもする。
残量表示や故障診断も付いていて、ただの消耗品
とはいえません。

リチウムイオン以前の電池は放電が多く、使わな
くても容量の減りが早い。
継ぎ足し充電をすると容量が減るというのでカラ
にしてからの充電でした。
充電の仕方にコツがあって、知らなければ劣化し
たんじゃないかと勘違いするわけです。
重い割りには容量が少なく作業が捗らないためそ
れとは別にコード式のを買い足した覚えがありま
す。
その当時、充電式の方がストレスがあったんじゃ
ないか。

このリチウムイオン、改良し続けることで更に性
能アップを図れる仕組みらしい。
この先どこまで進化するのやらAC機並みの電池
が生まれるのも時間の問題かもしれません。




一方バッテリーの互換品はどうなんでしょう。

結論から言えばバッテリー構造に詳しくない方は
手を出さない方が良いと思います。

メーカーでは互換バッテリーが原因で性能どおり
動かないことや故障、発煙、発火を招く恐れがあ
ると注意を促しています。

自分とこが作った本体に影響があるわけです。
売上げがどうの以前にメーカーも相当うんざりし
てるんじゃないか。
故障した故障したと持ち込まれ、原因は本体にあ
るんじゃないかとされるのは技術屋としてこれは
穏やかではいられない。

故障、発火は問題以前の話ですが、仮に使えたと
しても
性能どおりの働きをしてくれ
ないと私たちも困ります。
互換品は低価格が売りです。普通に考えれば純正
品で使われる高性能バッテリーセルが使われるこ
とはないです。
容量も安全性も、純正バッテリー並みの能力があ
るとは思えません。

それに互換バッテリーは接触不良等で電圧が安定
しないという話をよく聞きます。
キックバックは弾かれた瞬間おそらく一秒あれば
十分事故が完成します。
事故なんてものは起きたら一瞬。ブレーキ反応が
遅れてしまえば軽い怪我では済みません。

互換バッテリーが原因で故障したと分かるとメー
カーは修理を受け付けないとどこかで読んだ覚え
があるんですが、修理できないとなれば飾ってお
くか捨てるしかない。

リチウムイオンは過電圧によって異常発熱する危
険があるため自動制御等、徹底した監視回路を組
むことで商品化出来たものらしい。
つまり大手メーカーの純正品は基盤から箱に至る
まで安全を最優先して作り込んでいるのです。





PSEマーク(電気用品安全法)
PSEマークにはひし形と丸型マークがあり、ひ
し形は特定の検査機関の認証が必要。
丸型は自主的検査のみ。
つまり悪意があれば不正に張り付けることができ
るわけです。

雪印マーク
急速充電器に対応している電池です。もし非対応
の電池を急速充電器で充電してしまうと、負荷が
大きくなるため故障や事故率が非常に高くなる。


互換バッテリーのトラブルで、深刻なのは火災事
故です。
火災事故の8割が充電中との報告があります。
充電器との相性や、過充電を監視する回路が正常
ではなかったため、
それによって引き起こされた発火破裂です。

事実ネットで評判の良かった互換バッテリーを買
って、自分んちの倉庫や仕事場を全焼させた事例
がいくつもあります。
何本か動画で配信されていますので互換バッテリ
ーかで迷っているのでしたらそれらの動画を見て
からにした方がいいと思います。

一方では互換パッテリーを勧める動画もたくさん
あります。
ただし、使える、大丈夫と勧める彼らは事故が起
きたとしても一切責任を負うことはしませんよ。


ちなみに建築業界ではどうなんでしょうか。
建築会社の多くが互換バッテリーを現場へ持ち込
むのを禁止しています。
現場には燃える資材が山済みされています。

万が一にも間違いが起きてしまってはごめんなさ
いで済む話ではありませんからね、
施主や工事関係者すべてに迷惑を掛け、大火事に
でもなればお隣へ延焼ということにもなりかねな
い。
施主に与えるストレスは相当なものです。隣に延
焼となればそこへ住むことが出来なくなるかもし
れません。

互換バッテリーによる火災と分かれば保険会社が
支払いを拒否するケースもあるそうです。
会社挙げての膨大な弁償、それまで積み重ねてき
た信用を一日で失い、今後の受注に影響し会社に
とって重大な問題へと発展します。
一人の職人が高リスクな電池を使ったことで大変
な騒ぎになるのです。

なのでネットでの「大丈夫」は建築業界では通用
しません。

消防署の話によれば互換バッテリーが原因であろ
う火災がここ数年急激に増加しているようですか
ら、私からは安全な純正品を推奨しておきます。




電池を長持ちさせる

昔の電池は継ぎ足し充電すると電池が勘違いして
容量を減らしていました。
このリチウムイオンは継ぎ足し充電して問題ありま
せん。ただし気を付ける事がいくつかあります。

◇電池切れする前に充電する
 
リチウムイオン電池は劣化しないよう電池が少し
 残ってる間に充電することを勧めています。
 ただ、急に止まったとしてもすぐ充電器に差し込
 んでしまえばいいのです。
 機械が動くまでの量がなくなっただけで、微量の
 電池は残っているようですから。
 
 長期保管する時は半分以上充電しておきます。
 放電量がかなりゆっくりなので6Ahの場合半分で
 も半年以上余裕で持ちます。
 
 10.8-
◇十分に電池が残っているのに充電しない
 
満充電したら50%以上使えと勧めています。
 満充電したあと、ちょっとしか使っていないのに
 またすぐ充電する。これは負担の掛け過ぎ。
 過充電保護回路があるといっても、充電するたび
 に負荷を与え続けるのは避けるべきです。
 
  完了アラームが鳴ったらすぐに電池を外すことも
 お忘れなく。これも安全のため。
 互換電池に事故が多いのは差しっ放しが原因の一
 つです。
 純正品も100%安全とは言い切れず電池の劣化に
 も繋がります。
 
◇極端な高温、冷温に弱い
 
といっても40度を超える暑さじゃなければ問題な
 いと思います。
 というかその気温では人間の方が危ない。
 気を付けるのは置き場所。炎天下直射日光が当た
 る場所に置かないこと。
 コンクリ回りは60度にも達するといいます。
 車の中など高温となる場所にも放置しないこと。
 電池寿命が縮むどころかセルが膨張し危険です。

 冬場はというと、こっちの冬なら大丈夫でしょう。
 うちは普通に使えていますから。
 
これらビタリと合ってるかは正直分かりませんが、
たぶん大体は合ってるんだろうと、
そう思ってうちではこの点に気を付けています。




40Vがマキタの40Vマックス。
なぜ36じゃなく40なのかというと、ちょっとの
間だけ40の電圧を出すからとか。
これはハイコーキのマルチボルトも同じなんで
すけどね。
ネーミングで箔付けして差別化を図りたいんで
しょう。

事実先端工具を作る各社はそれまで36V対応と
していたものを40V対応とラベルを変えたので
すから、商品の認知度に大きく貢献したような
ものです。

しかしこの40Vマックス、ハイコーキのように
18Vには使えない。特許がハイコーキにあるた
めまったくの別シリーズです。

といってもさすが後出しだけあって、電池性能
についてはかなり手の込んだことをやってのけ
てます。

高負荷が掛かるような使い方を続けても電池寿
命が落ちないことと、
それまで自社基準の防塵防滴だったのが国際規
格による保護等級を取ってます。
本体とセットで国際基準による防塵防滴となっ
たわけです。

隙間から埃や水滴が侵入すると、いずれ動作不
良を起こし故障する率が高くなる。
電池寿命が意外に早かった、なんて話はこれが
原因ということも考えられます。
小雨程度ならどこかに置き忘れたとしても深刻
なまでの損傷はないということ。

埃もトラッキングによってショートする危険が
ありますから、純正品はそれを防ぐため基盤に
樹脂コーティングを施していたんですが、さら
に念を入れてきたようです。

おまけに衝撃に強い構造になって電池本体の剛
性力が数段増したそうな。
工具はたまに落としたりガツンとぶつけたりが
あるので箱は強いに限ります。

ハイコーキは36と18に使える便利さがあり、マ
キタはさらに故障しにくい頑丈なバッテリーを
作ったと、こういう話です。





























マキタとハイコーキ

ご存じだと思いますが国内ではマキタユーザー
が圧倒的に多いのです。
性能、信頼性はもちろん、特にアフターサポー
ト等の対応が行き届いているからです。

しかしハイコーキもこれまでトップを争って来
た一方の雄。工具メーカーの一翼を担ってきた
老舗です。
近年日立からの離脱はあったもののマキタと比
較するメーカーは、いの一番にハイコーキ。
国内に於ける二大メーカーといえば昔から変わ
らずマキタとハイコーキです。

建設、建築分野ではハイコーキを推す本職が多
くいます。
うちもいくつかのパワー工具はハイコーキです。
マキタがパワー工具に弱いということではない
んですが機種によってハイコーキの方が良いも
のがあるわけです。
それにいきなり故障したとかボルトが飛んだと
か、そんな記憶がないのでうちではけっこう点
数が高い。

マキタはたまにある。
まぁあるというか工具なんてものはどのメーカ
ーにも初期不良等の不具合は付きものです。
うちの場合ハイコーキではたまたまそれがなか
ったという話なだけで、使用率が8割がたマキ
タなのでハズレ率もその分上がるんでしょう。

なのでたまにハズレを引かされたとしても私ら
も一応その点割り切ってはいます。

不良品を買わされて割り切るというのも変な話
なんですが、肝心なのはそのあと。

マキタの場合、原因が機械にあるのならきちん
と無償で直してくるか、あるいは新品交換を勧
めてくるのでそこはちゃんと対応する会社です。
売ったら終わりの会社じゃない。
私たちにとってはこれが何よりも大きいのです。

トップメーカーらしくないというのか、あしら
ってくるような真似をされたことは覚えがあり
ません。
今でも昔ながらの対応を続けているから不良品
があったとしても安心できるのです。

巷で言われているマキタはサポートがいいだの
修理費が良心的だの、これはまぁ本当の話でし
ょうね。
現場に対し距離感を作らないから多くの人たち
から支持されているんでしょう。


マキタにはマキタの、ハイコーキはハイコーキ
なりの良い点があって、シェアに圧倒的な開き
があったとしても機械については五分だと見て
いいと思います。

ではなぜマキタが圧勝しているかといえば、こ
れはカタログを見れば一発。
数の多さです。
リチウムイオンシリーズで比較した場合マキタ
が700以上、ハイコーキが220超えた辺り。
ハイコーキは18-36兼用なのだからといっても
マキタは三倍のラインナップです。
マキタは一つの機種に対ししつこいほどパター
ンを変えて出してきます。

電池がどのメーカーの本体にも使えるのであれ
ば、インパクトはハイコーキ、丸ノコはマキタ
と好きに選ぶことが出来るんですが、まぁそん
なわけにはいきません。
よほど余裕がなければ電池は一つのメーカーで
決めることになるため、数の多い方が当然有利
です。

ハイコーキを使った感はマキタにないものがあ
るんですが、
しかしその逆をいえばマキタに当たり前に出来
ているものがハイコーキにはない。

一つ例えてみると、ハイコーキの場合園芸工具
にあまり力を入れていないみたいで、うちの仕
事からしてみると推奨しにくい。

ハイコーキには充電式の芝用バリカンが10.8し
かないのです。それもセット売り。
もし10.8バッテリーを持っていたとしても新た
にセットで買わないといけない。
ま、微妙です。
電池はいくつあってもいい気はしますが充電器
なんてそうは要りません。
余分なものまで買わなくちゃいけない。

マキタは本体だけの売りに応じていて、10.8以
外に14.4も18も揃っている。
それに対応する電池をどれか一つ持っていれば
本体だけの購入で済みます。
あるいはこれから買うであろう他の電動工具に、
同じバッテリーが使えるようその中から先に選
んでおける。
いろんな選択が出来るのです。






ボルト選び

電動ドライバの項で話した通り、家庭でちょこち
ょこ使う分には10.8Vで問題ありません。

締めるスピードが遅いってだけで、針葉樹等の軟
材相手なら十分使えます。
なにしろ軽くて小さい。18のようなズシっとした
重さがないから扱いやすい。

軽くて打ちやすいからと、プロもこのクラスを別
に欲しがります。

パワー不足で長いネジが入り切らない場合は下穴
を開ければいいわけです。
化粧板に打ち込む時には板が割れないよう下穴を
開けるのは当たり前なことなので手間は同じです。

カタログを見ると10.8でも打撃モード付きの135
ものトルクを装備させた馬力のあるインパクトも
あって、これなんかは昔の10.8とは段違いな性能
となっています。






























もう少し手応えのある電池が欲しい時はその上の
クラス、14.4、もしくは18。
このクラスになると一気にハイパワーへと変わり
ます。
丸ノコ、バリカン、草刈り機、ブロア、掃除機な
どなど、機種によっては10.8では馬力不足。

今は36がやたら目立っているので14.4や18が霞ん
で見えるんですが、しかし 36が出るまでは18が
最強スペックな電池だったわけです。
インパクトで言えば18でも家庭用としてはオーバ
ースペックだったので、馬力のある奴を選ぶとし
ても18止まりでいいんじゃないでしょうか。

36式インパクトは家庭用としては圏外だと思った
方がいいかもしれません。
18よりさらにデカく重い。インパクトにしては重
量級です。
目一杯の馬力があるからと漠然と選んでしまって
はこの先どんなネジを打つにもこのゴツいインパ
クトを持つことになります。

18も36もほとんど同じ価格なのでここがちょっと
迷うところではあるけれど、
36を選ぶ場合この点覚悟しておきましょう。

うちでも18で十分間に合っていますからね、36は
ウリン等特別堅い材を相手にハードな打ち込みが
多い時に使うくらいです。
杉やヒノキ辺りの木材では18とほどんど変わりま
せん。ただ重いだけ。
サブ機です。メインはあくまで18。

36バッテリーが大活躍するのは100V並みの馬力が
欲しい丸ノコ等の工具に装着した時です。




左が36、右が18。
18もバッテリー回りはごつい作りなんですが並べ
てみると18がかわいく見える。

18でも最速モードにすれば相当なパワーを見せて
くれます。うちの仕事に限っては不便を感じたこ
とはありません。

勘違いしていけないのは36だといっても18の倍の
パワーを出すわけではないですよ。
もう一押しの馬力を持つのが36なので、その辺り
大きな期待をしてはいけません。




36の良さは丸ノコに装着した時です。
コードのないAC機のような丸ノコだと言えます。

硬いところに当たったとしてもスピードが鈍るこ
となくスムーズに進む。
18にはなかった粘りがあります。


因みにこれは2.5Ah、少ないようで結構持ちがいい。
体感としては18Vの4Ah超えるくらいの容量。
高負荷に強い分長持ちするんでしょう。

これは14.4と18の比較でも分かります。同じ6Ahで
も馬力で勝る18の方が作業量は多いのです。



10.8V


これはスライド式の10.8V-1.5Ahなんですが、
今は2Ah、4Ah、5Ahが出ています。
使うなら2Ah以上。

なぜ2Ah以上かといえば作業量が多いというだけ
じゃなく、一番は残量計が付いているから。
残念ですが1.5には付いていません。

1.5は作業中の残量確認が出来ないので充電する
タイミングが適当です。

ご存じのようにリチウムイオンはカラにして放っ
ておくと過放電によって劣化します。
長期保管時に電池が切れていないかいちいち本体
に付けて動かさないと分からないので、ちょっと
不便する電池なわけです。











                参考:マルチボルトシリーズ - HiKOKI (hikoki-powertools.jp)

VとAh

ボルトとアンペアです。工具用電池を初めて買う
方は結構迷います。
電動工具で使うリチウムイオン電池の主な電圧は、
7.2、10.8、14.4、18、36(40V)。
現在一番モデル数が多いのは18Vシリーズ。

7.2と一部の10.8は差し込み式。その他はスライ
ド式。
差し込み式はボルト、アンペア共に少ないため組
み立てキットや簡単なネジ締め等の軽作業用です。

そのアンペアはスライド式の場合
1.5、2、2.5、3、4、5、6Ah・・・と続きます。

ボルトはパワー。アンペアは電池の持ち。数値が
高いほど馬力が強く長時間の使用が出来る。

ちなみに36Vはハイコーキのマルチボルト。
主力を18Vから36Vへの移行を進める上で、ユー
ザーが36へチェンジしやすいよう旧18モデルにも
装着できる仕様です。

これはハイコーキユーザーからすれば切り替えや
すいでしょうね。
それに18で十分だという工具もあるので、18だ36
だと気にすることなく買い替えられる。
これから始める方にとっても一つの電池で2シリ
ーズ使えるのは魅力でしょう。
それだけ画期的な電池だというわけです。


参考:総合カタログ (makita.co.jp)
     
16~19P

参考:TD172DRGX/株式会社マキタ (makita.co.jp)
   TD162DRGX/株式会社マキタ (makita.co.jp)





昔14.4のリチウムのスライド式が世に出た時、建築建
設業界の工具文明がそれまでとは一変したというくら
いの衝撃が走ったそうな。

当時の職人みんなこぞってそれはもうベタ褒めです。

マキタが日立(現ハイコーキ)を一気に突き放したの
もこの時期だという話です。
つまりこの電池の開発を皮切りにマキタが10mも20m
も先に走ってしまったわけです。
それまでの電池は冒頭でも話したようにストレスがあ
りましたからね、
工具をコード式から本格的な充電式へと変えた張本人
は、これはマキタで間違いありません。
現場の声を拾い本当にやってしまったところが他社よ
りも素早かったのです。

その後の工具の進化のスピードが昔とは比べものにな
りません。

うちは単純にデザインの好みと価格の安さだけでマキ
タを選んでいたのでその辺りの事情は知らなかったん
ですが、電動工具の過渡期にはこんな経緯があったら
しいのです。

昔は日立のブランド力は強いという印象があったのを
覚えています。
どのモデルも平均して日立の方が高価で、高いなりに
評判もいい。
いっぱしの職人は日立を使うと、そんな話が飛び交っ
てた時代でもありました。

それに胡坐をかいていたわけでもなかったんでしょう
が、マキタに一瞬の隙を突かれ遅れをとったのは事実
です。

※現在はすでに両者並んでいます。 価格もハイコー
 キの方が抑え気味で、一部人気機種にはかなりのサ
 ービスを展開し巻き返しを図っています
 フルセットの購入に対してはマルチボルト一本余分
 に付けるなんてこと たまにやりますからね、
 ジャパネットもびっくりするような戦略でしょう


14.4のリチウムスライドは当時みんな有難がって使っ
ていたので、今現在DIYでのハードな使用でもほぼ
問題ないと思います。

ただ、14.4を継続して出し続けているのは14.4ユーザ
ーが困らないためでもあるので、これから始める方は
機種の多い18が有利です。

それにいずれ頃合いを見計らって14.4の生産を打ち切
るんじゃないかと、そんな噂も流れています。

マキタの場合チェンソーなどの旧エンジン式を買い取
るなどして、バッテリー式への買い替えの足しになる
ようなサービスをしていましたから、
もし14.4を打ち切る時はこれと似たようなことをして
くるんじゃないでしょうか。


というようにそれぞれのバッテリーはいろんな役割を
持たせて作られてきました。
扇風機で例えるなら
弱が7.2、中が10.8、強が14.4、ターボモードが18。
今後さらなるコンパクトさと馬力の改善をしてくるん
でしょう。

コード式で作業に問題ない機種は、AC機を視野に入
れることもお忘れなく。


14.4V

14.4と18ではどれだけの差があるのか。

たとえば左のインパクトを比べてみます。トルク
数が180と175。その差は僅かです。
普通に使っている分にはほぼ同じ。

ただセルの本数が少ない分、堅い材を相手にした
時や長いビスを使うなど、高負荷作業時では18ほ
どスピーディには打てません。
といってもやや遅れるくらいなので作業に問題が
あるということではないです。

14.4の最大のメリットは重量です。
セルの配列が一つ減るため体形がスリム。
同インパクトでは18が1.5キロ、14.4が1.3キロ、
その差0.2キロ。
これが結構大きく扱いやすさでいえば14.4です。

デメリットでいえばラインナップの数が少ない。
これに尽きます。18シリーズの半分以下。

人気シリーズの場合14.4も同時発売されているの
で大体の機種は揃ってはいるんですが、ないもの
はないので豊富なバリエーションとまでは行きま
せん。

14.4と18は被っていますからね、10.8のようにジ
ャンルが別というまでの性能差はない。
ただし主力が18である以上14.4モデルには限りを
設けています。

本体はそっくり同じものです。電圧に関わるパー
ツだけが違うというだけ。