オーストラリア、デビルズマーブル。
この石の高さは人の背丈の三倍。小石が詰まった
礫岩です。

このクラックも水の力によるもの。
地球は何度も氷河期に遭ってます。
その時代冷凍庫となってぱっかりと割れたんです。





ひびの話が出たのでついでに説明しておきます。

ひとつは製造過程。その後のひびや欠けは冬場の
凍害がおもな原因です。
煉瓦は吸水する性質ではあるんですが透水はしま
せん。
水を吸うと乾くまで時間が掛ります。

冬場気温がぐっと下がると中の水が凍ってしまう。
膨張圧の作用でひびが入る。
水を入れたガラス瓶を冷凍庫に入れれば膨張して
割れる。
これと同じ原理です。

一般的に耐寒性のある煉瓦とは1200程度の高温で
焼いたものをいいます。
焼き過ぎ煉瓦です。先ほど話した通り密度があり
含水率が低いため凍害が起きにくいとされる。

といっても焼き時間が短ければ表面だけが硬いに
過ぎないので絶対とは言えません。
低温焼成でも焼き時間が長いほど強度が出るとい
います。
それに土の成分によっても強度に影響する。

ただ、凍害も煉瓦らしいといえば煉瓦らしい。
これがタイルで起きたのならパキっと割れたり剥
がれたりした姿はどう見ても美観の点で問題です。
タイルの美しさは煉瓦のそれとは違います。

同じ焼くでもタイルと煉瓦は別物。
煉瓦ならば焼き物特有の装飾として受け入れても
いいものです。

これは「貼る」と「積む」の違いから来るものな
んでしょう。















手作りっぽさがある焼過ぎ煉瓦。
簡素化された製法ではこの味は出せません。

大壁にびっしり積まれた時代ものを見るとけっこ
う圧倒されるものがあって新鮮に映ります。






一つ一つに微妙な歪みがある。
煉瓦らしい表情を持つものは古くなってさらに深
みが増す。
この点石と共通します。







明治、大正、昭和初期、各地に点在する古い煉瓦
建築はほぼ赤レンガです。
今では様々な色や質感の煉瓦があるんですが、も
っとも煉瓦らしいのは赤煉瓦でしょう。

ひと口に赤煉瓦といっても土は採る場所によって
色はまちまち。
それに焼き入れの仕方でも色は変わります。

淡い色は焼きが弱く濃い色になるほど焼きが強い。
焼過ぎ煉瓦に濃い色が多いのはこのためです↓





作り方もいくつかあります。練った粘土を窯で焼
く焼成煉瓦、
土や砂を型に嵌め圧をかけて作る圧縮煉瓦、他に
乾燥だけの日干し煉瓦。

煉瓦といえば粘土から作る焼成煉瓦です。特に焼
過ぎ煉瓦は含水率が低く、密度と強度があります。

窯元によって違いは出ますが、素焼きの含水率は
おおよそ20%以内、焼過ぎはその半分。

焼過ぎ煉瓦とは読んだ通り、焼き過ぎた煉瓦をい
います。
普通の煉瓦が600~1000度くらい。焼過ぎ煉瓦は
1200前後。

岩石が溶ける温度が800~1200度といわれるので
そこが目一杯なんでしょう。




煉瓦renga

煉瓦が日本で建築材として定着したのは西洋文化
が本格化した明治の頃です。

西洋では古来から建造物に多く用いていますが、
日本ではそんなには普及しなかった。

地震に弱いのですから仕方がない。

しかしいったん煉瓦造りの美しさを味わうとこれ
が捨てきれないのです。
そこで煉瓦に似せた煉瓦タイルが生まれる。
躯体があっての化粧材です。

その後さまざまなタイルが考案され日本の住宅に
大きな影響を及ぼしました。

庭回りの化粧材としても盛んに使われ、化粧材の
筆頭くらいの扱いです。

しかしいつ頃からか本物の煉瓦が持つ味わいが再
認識されまた活用されています。

その場の空気を読んだ時、煉瓦じゃなければ恰好
が付かない場所が出てくるんですね。

煉瓦について少しお話します。






輸入再生煉瓦。
少なくとも百年以上前のものなので、渋味が増し
ている。
伝統的な製法で作られたものは風格があります。

芯まで焼かれたものは石と同じく強い。風化がゆ
っくりなので再生して使えるのです。

ヨーロッパはご存じのように煉瓦の文化です。
火災から町を守るために煉瓦建築が推し進められ
たんです。

ジ・煉瓦といえば赤煉瓦。
ただし赤系は使う場所が限られる。

ヨーロッパではこんな色や質感の煉瓦が出回りま
す。これは土のせいです。
国産ではなかなか見かけません。
日本の住宅も今は洋やモダンが主流となっている
のでこんな煉瓦がほしくなるわけです。

ひん曲がっていたりひびが入っていたり鉱物が焦
げていたり寸法がバラバラだったり。
アバウトなところが良いと。

国産にも生産過程で出るとは思いますが、なんせ
物づくりに真面目な国ですからね、規格外のもの
が出てきたら商品価値がないものと、ポイポイと
はじいているんでしょう。

私らからすれば非常に勿体ないことをしていると
思うんですがね。









圧縮煉瓦。
これは圧縮したあと軽く焼いてます。
黒いブツブツはおそらく長石等が焦げた跡です。

それらしくは見えますが、欠けたり切ったりした
時に粘土じゃないことが分かります。







こちら釉薬を使っていない素焼き。
テラコッタと同じ。

昔から赤煉瓦といえばこれのことです。
傷一つない新品は味気ないと感じる場合は再生煉
瓦を勧めます。


近代以前の素材といえば木と石と土です。
煉瓦はその一つ。

人工物が作り続けられている現在でも、大切にさ
れている素材です。
「どこかで煉瓦を使って欲しい」という施主がこ
れまでたくさん見えました。
それほど魅了させる素材なんでしょう。
かわいい、渋い、かっこいいを備えています。


煉瓦はどんな煉瓦を使うにしてもつくった途端に
主役を取ってしまいます。
目立たないところで使ったとしてもどうしても目
に留まる。
カラフルですから石より存在感を出してしまうの
です。


幸い私たちが住むこの近辺にはあちこちに窯元が
散らばっているので資材屋にいろんなのが揃って
います。

一つ一つの表情がまったく同じなのがどうもあれ
だ、と感じる方はいろいろ探ってみるのもいいか
もしれませんよ。









i




古いもの好きのダメージ派に好まれる煉瓦積み。

ヨーロッパでは煉瓦を化粧の下地にもします。
宮崎駿の作品にも背景として度々登場しますよね。

上からモルタルを塗るのですから余分なモルタル
を落として終わり。
目地ゴテを使わない。それも悪くないという風潮
があって化粧積みで真似るのです。

一方ニッポンの煉瓦積みはとても行儀がいい。
まるでタイルを張るかのような積み方で良くも悪
くも癖がない。

しかしラフさを出したい時は目地を少し工夫した
いものです。
上のような荒っぽいのは流石に抵抗があるんです
が、まぁやり方はいろいろあります。






ピン角の煉瓦であればツライチの目地が可能。

どんな素材でも目地で決まります。
ブロック積みも石張りも、タイルも煉瓦も要は目
地です。
見てくれの悪い素材でも目地が決まれば素材以上
の姿を見せてくれる。

逆にどんな高価な素材でも目地が決まらなければ
質を落とすわけです。