砂岩と石灰岩はよく似てます。
なめらかなのが石灰岩、じゃっかん肌が粗いのが砂岩。





ishi

日本の石材といえば御影石と鉄平石が知られてい
ます。
特に御影。石の文化が始った頃から使われてきた
ので日本の風景に溶け込んでいます。

現在は輸入石材が手頃な価格で入るため御影や鉄
平の出番は随分と少なくなりました。

欧州、西アジア辺りからの輸入石材は砂岩や石灰
岩が主流です。
これが洋の住宅によく合います。

石もいろんな顔を持っていますから、洋と和とモ
ダン、それぞれに似合う石材があるわけです。

ただ見た目の質感も大切ですが、その石がどんな
性格を持っているのか、その点も知っておいてく
ださい。




凝灰岩

堆積岩→火山砕屑岩→凝灰岩。
火山から噴出した灰やちりです。
栃木県自慢の大谷石が有名。

多孔質のため経年変化の激しい石です。
軽石ですね。
昔は塀として使われることが多かったんですが、
現在では風化による欠けや剥がれが目立ちます。
つまり風雨に弱い。
年月を重ねた大谷石は冬場水が染み込むと膨張し
て剥がれるわけです。

反面、耐火性や調湿性に優れています。
ピザ窯や薪ストーブ回りの耐熱材として活躍。
薄くスライスし、部屋の内装材にも使われる。

脱臭効果、アルファ波、マイナスイオン効果など、
まぁ並みじゃない石材なのは間違いありません。




最初青っぽく、次第にくすんでいく。
ぶつぶつの穴が特徴。これをミソと呼ぶ。
堆積する途中で異物が入ったのです。

硬度は3らしいんですが、強度もない。
4センチ厚の板石を以前使ったんですが、土の上
に誤って倒したことがありまして、一発で割れま
したからね。

ワイヤーが入っていないモルタルクラスの強度。
扱いには慎重さが要る石です。




上は秋田産の十和田石。これも凝灰岩。
青っぽい緑であるため緑色凝灰岩と呼ばれます。

エッジが鋭い。凝灰岩の中でも密度がある。

酸に強く、遠赤外線、防音、反響防止。それに水質
を改善するので温泉宿の浴場で採用されるそうな。
切りくずは土壌改良材にも使えるため捨てるところ
がないという。

カビが出たら塩素系の溶剤を使えるらしい。しかし
やり過ぎはダメージを与えるためこの点注意しない
といけないようです。

床、壁、浴室、どこにも使える石は他にもあるんで
すが、この石はいろんな効果を併せ持っている。

■十和田石 (towadaishi.jp)

石畳

ニッポンの石畳といえば御影石の板石が圧倒的に
多いと思います。
ヨーロッパの町並みで多いのは写真のようなサイ
コロ形。

この石の良いところは表面のごつごつ感。一つと
して同じ型がない。
長方形あり、正方形あり、サイズに大小ありなの
で造形的な雰囲気を味わえる。






これは花崗岩。
機械がない時代の昔の石工たちは大変だったと思
います。

四角の場合こちらの資材屋では平均して15センチ。
たまに18センチくらいのが出てくると使いどころ
を考えたりします。






こちらは斑岩。
岩床の亀裂、岩脈付近に入り込んだマグマです。

ヨーロッパのどこかのお城で使われていたとか。
あっちのお城は個人所有が多いですからね、改装
等で要らなくなったものを出すんでしょう。
こんなのは滅多に出ないためすぐになくなります。

これを希望した施主がみえたんですが、数量不足
で断念しました。



世界三大瀑布の一つ、アフリカ・ビクトリアの滝。

この地帯も玄武岩。
S字に峡谷となっているところはかつての滝の跡。
順に侵食し滝の位置を移動しているのです。

何千年か何万年後かは分かりませんがさらに奥へ
と滝が後退することが予測されている。







御影石という名は花崗岩産地の一つ、兵庫県の旧御影村から来ています。
江戸時代をピークに各地へ運ばれ、ここの石があまりにも有名になり過ぎて和名として定着したのです。

そのためこの辺りから採石された花崗岩を本御影として分けています。



↑花崗岩質を持つゴロタ石
この類になると判別が難しくなる
↑花崗岩は鉄分を含むため酸化が進むほど赤く変色する
それをさび石と呼ぶ

ピンクの鉱物が混じったものはサクラ御影
長石を多く含んでいるのです
↑御影らしい御影石
黒いつぶは黒雲母
↑石切り用のセリ矢
大ハンマーで叩き込み亀裂を入れる→
火成岩

■かせいがんはマグマから出来る


マグマは地殻内ではゆっくりと固まり、噴火して
地表に現れるとすぐに冷えて固まる。

地殻内でゆっくり固まった岩石が深成岩、
噴火によって急激に固まった岩石を火山岩という。

御影も鉄平も火成岩です。
火成岩→深成岩→花崗岩、この花崗岩を日本では
御影石と呼ぶ。
火成岩→火山岩→安山岩、これを鉄平石と呼んだ
り産地によって丹波石と呼んだりします。

花崗岩と安山岩、見た目の違いは鉱物の大きさと
色の度合い。
一概にこうだとは言えませんが、花崗岩は粒が大
きく明るい色が多く、安山岩はきめが細かくくす
んだ色が多いのが特徴です。


花崗岩

花崗岩は世界各地に分布するポピュラーな石です。
庭に敷いている山砂も、もとは花崗岩が風化した
もの。

地球ではありきたりな石なんですが、実は天体の
中では非常に珍しい岩石だとされています。

花崗岩は水の関与がなければ生成されない、とい
うのが定説です。
地球の両隣にある火星と金星、かつて海洋があっ
たという仮説を証明するには花崗岩の確認も一つ
の決め手とされ、これが地球外生命の存在に重要
な手掛かりになるといわれています。

私たちから見ればありふれた石ではあるんですが、
地球外では他のどんな石よりも希少価値を持って
いるということになります。
花崗岩とはこんなようなちょっと特別な石でもあ
るんです。

ちなみに何十光年先の星にはダイヤを生成する炭
素惑星が存在するそうです。
その星にもし文明があるとすればダイヤモンドの
価値は地球の花崗岩レベルの扱いとなっているか
もしれません。




 インドネシア産鉄平。

 石灰岩や砂岩は派手系が多いんですが、回りの景
 色を邪魔しない石となれば鉄平。
 渋味があり、存在感も別格。安っぽい石ではあり
 ません。

安山岩

庭で使われる安山岩の代表格は鉄平石です。
昔は壁や通路、テラスなどでよく使いました。

和というイメージがあるんですが、洋やモダンで
も問題なく使えます。
シックな雰囲気をお望みであればこの石も選択肢
に入るでしょう。





日本列島からフィリピン、インドネシアにかけて
の太平洋側の火山帯からは安山岩が多く産出され
ます。


安山岩は鉄平のような化粧材の他には砕石等の建
材にも利用されます。
川辺にある石ころにも安山岩は普通にあります。





硬度は4~5。
ただしモース硬度ですからね、強度とはまた別の
話です。あくまでも硬さ。
モース硬度はひっかき傷が付きやすいかでスケー
ルします。

たとえばガラスと鉄を比べてみるとガラスは5、
鉄は4。
ハンマーで叩けばガラスはすぐに粉々。剛性力の
ある鉄の方が遥かに強い。

モース硬度は強度とは別物だと考えてください。
因みに花崗岩は6程度。圧縮度や鉱物の硬さで前
後します。








石にも耐久性、耐火性、耐水性、吸水性、耐酸性と
それぞれ特徴を持ちます。

石は言うまでもなく天然素材です。地球の歴史その
もの。
人工素材はそれに似せて作るわけですが、素材感は
やはり自然が作ったものには敵いません。

そこらに転がってる石でも人類よりもずっと以前か
ら存在していたんだと考えれば、その時代とリンク
している気がして、なにかこう深いものを感じさせ
る素材ではありますね。






南米、ボリビアのウユニ塩湖。
岩塩も堆積岩。

面積が1万キロ㎡といいますから愛知県の約二倍。
ほぼ岐阜県クラスの広大な土地に塩だけが存在し
ます。
このだだっ広さで高低差わずか50センチ。
岐阜全域に相当する面積が真っ平らになっている
わけですから圧巻です。

このひびも自然の摂理による柄。
玄武岩の柱状節理と同じ。
沈下していた塩が亀裂に入り込んで上がってきた
のです。

銀河の集合体である宇宙の泡構造も確かこんな形
をしてますね。
蜂の巣のハニカム構造のような六角。
収縮する物質がもっとも強い構造になるのが六角
に近い形です。

石積みの一つ、野面積みも六を基準に積み上げて
いくんですがよく似てます。
安定感を出すには一つの石の回りに六つの石で囲
み合うわけです。
野面積みのセオリーとされているんですが自然の
仕組みとなんら変わりません。




上は黒板に使うチョーク、白亜です。
石灰岩の仲間。
手の力で簡単にぼろぼろと砕ける石。





アリゾナ、アンテロープの渓谷。








奇岩

米ユタ州、ブライスキャニオン。
奇岩です。
花崗岩層の上に砂岩、石灰岩、頁岩等、何種もの
堆積岩が見られる珍しい場所。

過去に海となったり砂漠になったり、隆起したり
侵食したり。
奇岩は柔らかい堆積岩でしか出来ない芸当です。





二十億年の歳月を経ているそうな



翼竜の化石 参考:Rhamphorhynchus muensteri (Solnhofen Limestone (36543746860)-
Wikimedia Commons





 板石は大判になるほど迫力が出ます。
 木枠梱包されたものは板が大きく価格もバラで買
 うより割安。

 たまにビニールに何枚か包んで激安で売っている
 ものがあるんですが、あれは欠片ばかりのいわゆ
 るくず石。
 乱張りには無理があります。




          石灰岩から作られた生石灰。
       顔料や消毒などで利用されます。
          水をかけると熱を出しぼろぼろと崩れる(右

          で、消石灰に化ける。
          消石灰は土壌の中和剤として使われ、石灰岩は
       様々な用途で利用されています。





堆積岩

■たいせきがんは山の侵食や岩石の風化によって
流された砂やちり、
あるいは火山灰や生物が堆積して出来る

生命誕生の謎は堆積岩から解明されています。
いつの時代に何があったのか、地球の歴史を教え
てくれる教科書みたいな石なのです。

恐竜の化石も堆積岩から見つかります。
最古の堆積岩は38億年前のものが見つかっている。

石材としては岩石からなる砂岩、生物からなる石
灰岩が代表格。
なめらかな質感と、色にバリエーションがあるた
め洋やモダンの住宅によく使われます。




石灰岩

堆積岩→生物岩→石灰岩。
貝やサンゴなど炭酸カルシウムを持つ生物が積も
った岩石。
沖縄などは石灰岩で出来てるといってもいいくら
いです。

石灰岩は石材だけではありません。

壁材と知られる珪藻土。
あるいはセメントの原料。
高温で焼けば生石灰。
そこに水を加えれば漆喰の原料となる消石灰。
マグネシウムが入ると苦土石灰。
石灰石が再結晶したものが大理石。

石灰岩はいろんなところで活用されています。
岩石界のハーブといってもいい。

貝やシダの化石が見られるのは石灰岩に多く、私
たちが仕入れた中からもたまに見つかります。



参考:Solnhofener Plattenkalk-Struktur-
Wikimedia Commons


ドイツ・ソルンホーフェン石灰岩採石場。

ジュラ紀の化石が発見されることで世界的に有名
な採石場です。
中でも始祖鳥の化石は博物館に収蔵されるほどの
価値を持ちます。

ジュラストーンの品名で出回っているのがここの
石灰岩。
ニッポンの御影石と同じく、ジュラストーンとい
えばこの手の石灰岩を指すわけです。




石灰岩は炭カルですから酸に弱いのでご注意を。

汚れが目立つからと強酸性の塩酸でごしごしやっ
てはいけません。
すぐに色が飛んでしまう。

まぁいずれは雨や風化で徐々に白っぽくなってい
くんですが、
洗った途端に白くなるのも早過ぎる。






 グラニット。
 砂岩と違い、目地にとても手間が掛か
 ることで職人から恐れられている。






 石灰岩ピンコロ。


砂岩


堆積岩→砕屑岩→砂岩。
砕屑岩とは岩石が風化し流されて堆積した石です。
粒が大きい順に礫岩、砂岩、泥岩と層を作る。
硯や碁(ご)石の原料となる頁岩と粘板岩もこれら
の仲間です。

砂岩は石灰岩のように色が消えることはありませ
ん。
ただし中には含水率の高いものがあります。

湿気の淀む場所で使うと所々汚れが染み込む。
たとえば塀に囲まれた場所や水場です。
それを気にする場合は使い場所を選ぶこと。



石英を多く含んだ砂岩。↑
これは水を弾く。

てかりがあるのが特徴でグラデーションを楽しめ
る。

石英岩という品名があるんですが、あれは石英を
多く含む何かの石でしょう。
石英は鉱物。
学術的には石英○○岩という類で分類されます。

風化されにくいので砂の殆どは石英が主成分。
建材でも使われる珪砂はガラスの原料。
透明度の高い石英が水晶です。
以前は石英と水晶は別だとする説もありました。






インド砂岩。






砂岩のピンコロ。

昔はこの手の舗石材をグラニットと呼んでいたん
ですが、いつ頃からかピンコロと呼ばれてます。

グラニットは花崗岩の英名。いろんな石から作ら
れるようになったので呼び名を替えたのかもしれ
ません。

花崗岩の場合ごつごつ感があります。
表面を平らにしたければ砂岩です。しかしグラニ
ットらしさを出したいのであれば花崗岩を使う。



堆積岩の硬度は3程度。釘やコインで簡単に傷が
付きます。

加工しやすい石です。
鉄平は石工用ハンマーで叩いて加工しますが、堆
積岩はグラインダの刃が簡単に入ります。
石屋じゃなくてもタイルを張れる技術があれば施
工できるのです。

ただし乱張りに限っては張り方にセオリーがあり
ます。らしくない張り方が増えたのはこれが原因
でしょう。



大陸移動説を唱えたウェゲナー(1880-1930)

地球科学の常識からあり得ない話だと、当時ほと
んどの学者たちから全否定されたそうな。
奇っ怪な人物にうつったに違いありません。
大地を動かす動力源を証明できなかったのです。

ガリレオほどではありませんが似てます。
移動説が実証され始めたのはウェゲナーが没した
30年あと。1960年あたりの話なので最近です。

マントルの動きの研究が進みそれまで説明出来な
かったことが、大陸が移動しているとするならす
べて証明できることが分かったのです。





ご存じホーキング(1942- )

現代ではこの方でしょう。
過激な発言で知られているんですが、ためらうこ
となく踏み込んだ話をするから人気が高い。

好奇心を煽る地球外知的生命体について、
「宇宙人には鼻も口もあるんだろうけど、マリリ
ンモンローのような容姿は期待しない方がいい」
と、人を笑わすユーモアセンスも兼ねていて、

「科学は勝つ、つじつまが合うから」
一部で誤解を招き世界中で物議をかもしたそうで
すが、この人が話すとインパクトがあります。

影響を受けた人物の一人がガリレオです。
時代が変わったんでしょう。バチカンから何度も
招待されたんだそうな。




プレート運動によって多様な岩石が生まれる。
他の岩石惑星は一枚からのプレートで成っていますが、
地球のプレートは何枚にも分かれ運動を繰り返す。
地球だけがなぜ何枚にも分かれているかは表層を覆う
水の存在が理由だとの説があります。

モホ面とは地殻とマントルの境界。
地殻自体の厚みは大陸では40キロほどで、深いところ
で約100キロ。
日本列島は一部高山地域を除くと20数キロから30キロ
ほどで比較的浅い。

因みに人類が掘った穴、掘削坑の深さは12キロが記録
だそうです。




変成岩

■へんせいがんとは温度や圧力が加わり岩質が変
わってしまった岩石


火成岩、堆積岩、どちらからも変成します。ある
意味雑種です。
海辺や渓谷、河原辺りの石は変成岩だらけ。

マグマだまりの近くでは接触変成岩、プレートが
地下深く沈み込み擦れて出来るのが広域変成岩。

地殻内からとてつもない歳月をかけて隆起し地表
近くに出てくるわけです。
生態系や大気と同じで岩石も変異しながら循環し
ています。

各地の大陸は二億年のうちにぶつかり合い超大陸
と化し、日本も大陸間に挟まれ海のない陸地にな
ると言われていますよね。
パンゲアです。超大陸に飲み込まれてしまう。

大陸移動の根拠には生物の分布、陸と海の岩石の
違いからでも推測できるそうです。

陸では四十億年前の石が見つかるのに対し、海底
からは二億年を超える石が見つかっていないこと
が証拠とされている。





ガリレオ(1564-1642)

二千年続いた天動説と地動説の論争を、観測と科
学の力で立証させた功労者。
異端者と見なされ生涯軟禁状態に置かれてしまっ
たのは有名です。

それが誤りであったと認めたのが350年経ったつい
こないだの話。









研磨した大理石。
石灰岩がもととなっているため火力による高温に弱い。熱分解しひび割れを起こす。
酸にも弱い。強酸性の液体をこぼすと変色や溶けることがあるのですぐに拭き取ることです。





ここまで精密に彫ってしまうベルニーニ。
大理石の硬度は3といいますからあの時代、展示
場所にどうやって運んだのか知りたいものです。








トラバーチン。
鉱泉地での石灰岩の沈殿物。
これが変成岩かといえば微妙だとの話。
しかし大理石と似ているところから仲間とされる。

コロッセオや寺院など、古来からヨーロッパ建築
でたくさん使われています。



参考:名古屋市科学館 (city.nagoya.jp)

トラバーチン採石場。





石灰岩が超高温のマグマ熱で結晶質と化したのが
大理石です。
接触変成岩→結晶質石灰岩(大理石)。

大理石は化粧材としてどの分野でも活用されてい
ます。
古代の彫像が特に有名。
精巧に彫れるうえ、光を帯びた姿が美しいので好
んでこの石を採用したようです。
布地のような薄いところは光を透すほど。












組織が密なためなめらかな曲線が可能。
研磨のあとの美しさは石の中でも群を抜く素材と
される。



 柱状節理。
 縦に規則性のある割れ方をした岩石。
 これも玄武岩で海岸沿いに多い。

 こちらでは福井越前海岸を走れば見れます。
 世界的に有名なのは世界遺産となっているアイル
 ランドの「巨人の石道」。
 上の写真は高さ10m以上。圧巻です。


玄武岩

陸では花崗岩、安山岩、その他いろいろ。
海側では玄武岩だと言われます。玄武岩は花崗岩
のように地殻内で長期に渡り生成される岩石では
ありません。
地下深部から上昇するマグマによって生まれる噴
出型の岩石です。
つまり薄いプレートで成る海洋の岩石は玄武岩が
多いのです。

花崗岩が海で見つかったなどという話はとてもめ
ずらしいことらしいのです。
一説には古代ではそこに陸地があったとか、プレ
ートの沈み込みでなったのだとか、こう推理され
ています。

陸の火山活動のある場所でも玄武岩は見られます。
富士山一帯も玄武岩質の火山岩です。
山脈を作る造山帯では安山岩が多いんですが、プ
レートの境界や火山帯に関係ない場所からでも玄
武岩は噴出します。

溶岩は粘性や温度、圧力によっていくつもの種類
に分類されていきます。
上部マントルにいるかんらん岩やマグマ溜まり付
近の花崗岩と接触すれば、それらが混じり合って
多様な岩石が生まれるのですから、岩石の仕組み
はとてつもない複雑さです。

※かんらん岩・・地球深部を構成する岩石






柱状節理から採る六方石。
玄武岩を庭に使うのは六方石くらいですかね。
写真は風化や酸化によって色化けしているんです
が、全体的には暗い色が多いためです。

硬度6.5。粗い鉱物が少ないため肌の質感は上質。
立てて添景物として使うことが多く、床に寝かせ
るのはとても贅沢な使い方です。