普通ブロック
セメントを使った二次製品の中でブロックといえ
ばコンクリートブロックを指します。略してCB。
CBは下地に使う躯体と見なされがちですが立派
な化粧素材です。
ただし煉瓦の項でも話しましたが目地が決め手。
目地をきちんと押さえたブロックは装飾の面から
きれいですからね、
全景をシンプルに収めたい時は、敢えて上塗り等
の化粧を省くことが出来ます。
目地がでこでこしていたり、押さえが甘かったり、
縦目地に隙間があったり。
こんな雑な積み方は化粧としては今ひとつ。
特に目地の隙間は雨水が入り鉄筋が錆びる原因と
なります。
たかがブロックだと、そう考えてしまうと得てし
てそんな施工になりやすい。


コテの押さえが甘い目地。
ひび割れとなんら変わりのない隙間が出来てます。
水がしみ込みやすい目地なわけです。
施工後の収縮や地震の揺れで離れたというのであ
れば分からないこともないですが、施工時の仕上
げとしては駄目出しされる例。
砂の粒がたくさん見えるのは施工を急いだのか、
それともセメントの比率が低かったのか、
セメントの効きが良ければこうも砂が見えること
はないんですけどね。
それに上で話したようにセメントの少ないモルタ
ルは中性化する速度が速いのです。

適正な配合であればノロペーストの濃度が高いた
め滑らかに仕上がる。
接着力が高く隙間が出きることがないので耐久性
があるわけです。
目地でガードして、ジョイントに詰め込んだモル
タルの塊でさらに錆から鉄筋を守る。
二重のガード層という点ではなんだか剪定の項で
話した切り口のカルスと内部の防御層に似てます。

ジョイントには必ず鉄筋が入るので軽く叩いてや
ればモルタルが沈み、目地からはみ出るくらい鉄
筋に密着します。

で、コテで押さえ目地へ入れていく。
何度もつつくことになるので鉄筋回りのモルタル
が密度の高い塊となります。
このつつく作業、さらっと説明してますがジョイ
ントの充填でもっとも大事な作業です。
つつきが甘いと隙間が残って水が鉄筋に接触する
ばかりかブロック全体の強度と耐久性にも影響し
ます。
ブロックはRCと違いこの小さな穴に入ったモル
タルと鉄筋で強度を持たせているので、これ以上
沈み込まないところまで突かないといけない。

付け目地という方法もあって丁数を稼ぎたい人は
この積み方です。
目地へ入れる手間が省けるわけです。
ただしこの付け目地施工、禁止している建築会社
もあります。
夏場は乾きが速いですから目地のモルタルだけが
先に乾いてしまい、ジョイントのモルタルと一体
化しないという理由。
上の砂っけのある目地ももしかすると夏場の施工
でパサついてしまったのかもしれません。
まぁ元請けの本音はそこだけじゃないんですが。

ブロックの強度や耐久性を出すために一番大切な
のはジョイントに入る鉄筋。それを補うのがモル
タル充填だということは先に話しました。
写真は既存ブロックを一部解体し方向を変えて繋
ぎ直すための工事。
4ミリほどのクラックが入っていたため、その位置
でカットしたわけです。
下段と上段のジョイント、本来下段のようなモル
タル充填が必要なんですが、上段はご覧のように
スッカスカ。
あるはずのモルタルがない。甘いどころの施工で
はございません。
私らはこんなケースは見慣れているので特別驚き
はしませんが、依頼した施主からすればかなりの
ショックです。
これは上で話した付け目地による施工。
付け目地ですからこんなスペシャルな芸当が出来
るわけです。
一部の建築会社が付け目地施工を禁止しているの
は実はこれがあるからです。禁止するほどですか
ら相当痛い目にあったんでしょう。
付け目地施工でも真面目に作っている人もいるの
ですから、その人らにとってはいい迷惑かもしれ
ません。
このケースは相当横着な施工ですが、ただここま
で酷くなくても、先に目地を詰めてしまうと充填
モルタルをしつこく突くこともなく甘い施工にな
りやすいと見るんでしょうね。

セメントがこびり付いたこの棒が積み手のそばに
あればその人はジョイントの大切さを知ってます。
地固め

採石は元地の不陸を平らにしてコンクリートの
厚みを正しく調整するための材料です。
平らにすることで地盤が安定しコンクリートは
均一な荷重を受けることができます。
で、地固めする機械は下のプレートコンパク
ターと上の電動ハンマ用のランマーがあるん
ですが、強烈に締め固めるにはランマーが効果
的です。
プレートは平らにするのには適してますが締め
固めにはランマーによる打撃の方が遥かに圧縮
力が強い。
締め固めが甘いと打設のあとで地盤との間に隙
間が出来て沈下クラックが発生することがあり
ますから、軟弱地盤や砕石の量が多い場合は特
に念入りに地固めしておきたいわけです。

プレートコンパクター

土間のコンクリートの場合、十分な強度と耐久
性を確保するためには100ミリの厚みが施工基
準として望ましいとされてます。
ただしひびに対しても保証するものではありま
せんからね。
ひび割れの確率を下げるためにはもう少し厚み
があってもいいと思います。
それに100ミリきっかりの設定ではいくら平ら
に均したつもりでも不陸によって100ミリ厚を
下回ることもありますから。
※写真の貫板(ぬきいた)は90ミリ
さらにN値を上げることでより強度が増す上に、
ひびに対してもなかなか強い土間となります。
※N値とは強度の単位・21とか24とか

打ち込みながらワイヤーメッシュを持ち上げる。
コンクリートスペーサーを噛ます方法もあるんで
すが、その場合人が乗っても大きな変形が起きな
いよう60センチピッチで6ミリφを使う。その上
ポンプ車が必要です。
一輪車での施工だったりスペーサーのピッチを広
くした場合はメッシュが酷くたわみ、被り厚が均
等に行かず地面に接触したまま戻らないこともあ
ります。
↓いろいろなスペーサー

メッシュは異形鉄筋のような強度がありませんか
らね、5ミリとなれば変形がさらに大きくなる。
スペーサーを挟んでいるから正しいというのでは
なく、適正なφとピッチでセット出来ているかが
重要です。
そうしないのであれば持ち上げながらの打設でい
く方が堅実でしょう。
重ね代

建物の鉄骨スラブでは200以上の重ね代が必要と
していますが地べたの土間は100ミリ以上とされ
ています。
100ミリに届かなかったとしても最低でも二点を
結束しなければ下のように折れてしまいますか
らね、一点だけでは強い連結とはいえません。

端と端との一点だけの結束。
これは重ねるというよりもただ繋いだだけのも
の。持ち上げるだけで簡単に折れてしまう。

ちなみに結束線は交点すべてを結びます。
正常に重ねたとしても飛ばし飛ばし縛っては、
生コンや人の重みで片方がへこんで開いたり、
特にメッシュは凹凸がありませんから結束が弱
いと滑ってずれてしまいます。

鉄筋の錆による爆裂現象。
爆裂のおもな原因は空気中の二酸化炭素が雨水な
どに溶け込みコンクリやモルタルが中性へと変わ
ることです。
劣化が始り酷いひびが発生した場合、そこへ空気
や水が侵入し長い年月を経て爆裂へと向かう。
ただ水分の侵入さえ許さなければ鉄筋が錆びるこ
とがないため、ヘアクラック程度のひびでは爆裂
に繋がることは低いと見られています。
大事なのは施工時のセメントの比率です。
正常な配合での施工は適度なアルカリ性分によっ
て鉄筋を錆から守ります。
二酸化炭素の侵入を抑えることで中性化の進行速
度を遅らせることが出来るのです。
右上のRC、70年過ぎてもこれといった異常が見
られないのは正常なセメント比率で行われていた
という証明ですね。

赤い汚れはおそらく鉄筋の錆。
これも縦目地なしのCB。
縦目地の隙間から水が入ったのは確実で、その
上ブロック内のモルタル充填が十分でなかった
ため水が鉄筋に触れたんでしょう。
私たちの仕事に限らず人が作るものにはうっか
りということもあります。
防水性の高い従来品があるんですからもしもの
ことを考えればそれを使った方が得策です。

RCも油断すると錆が出ます。
鉄筋の被り厚が近かったんでしょうかね。
内部の鉄筋回りにジャンカが起きていて、その
位置にたまたま小さな穴が開いていたため水が
侵入したのかもしれない。
◆スランプ試験
コーンの中へ生コンを入れる→コーンを垂直に外
す→下がった分の値が18センチならスランプ値は
18です
許容差は±2.5センチとしているのでスランプ18
の場合15.5~20.5が適正な範囲とされます
N値にも関係し、プラントによって骨材の種類や
粒度が変わるため同じ18でも硬い柔かいの差が出
るわけです。

目地をきちんと押さえた施工を「CB化粧積み」、
もしくは「化粧目地」と言います。
上は土台としての役割なのできれいに積まれたCB
なら、敢えて上塗りする必要性は感じません。

上の場合、正面の土留めはCBの化粧積みだけで
済ませています。
予算に余裕があれば塗るのもいいでしょう。
ただし素のままでも化粧として成り立ちます。
正面に使ったCBは化粧するものだという概念を
持つ方がいますが、ケースバイケースです。
安っぽく見えるか見えないかの問題でしょう。
CBは地味で目立つことがない素材です。回りの
景色に干渉しないというメリットがあります。
このお家は周囲の植栽や芝生が強くアピールして
全景を盛り立てています。
必ずしも塗りを必要とするケースではなく、安っ
ぽい景色でもない。
化粧に掛かる費用を芝生作りなど、他に回せるの
です。

立ち面の木目はコンクリートで作ったという痕跡。
埋めてしまうのがもったいない。
これはベンチタイプ、一本道のコンクリート。
緑と白のコントラストは視覚的に申し分のない組
み合わせです。
たっぱがあるためごつい。土間コン厚の打設では
ないので重量感を強調します。
セメントは面白い素材です。ひと言でいえば万能。
ひん曲げることも簡単ですから自由度が利く。
プランを練るときに苦しい場合、まずセメントで
何か出来ないかを考えます。
やれタイルだ石だというのもけっこう費用が嵩み
ますからね、㎡数に気を使いそれに規格サイズと
いうものがあるのでかたちが制限される。
高く付くわりにはどこか普通の作りに収まってし
まうことが多い。
手作り感を見せるにはセメントも捨てがたいもの
があります。
一つあるとすれば安っぽい姿にならないよう、ど
こかで間違えないことだけです。
型枠を外した直後の姿。
このあと左右に植物を入れアプローチを彩ってい
きます。
柄を入れているのは駐車場とのギャップを図りた
いがため。
乾き切れば白くなり目立たなくなりますがほんの
僅か駐車場のコンクリとは違うところを残してや
ればいいと思います。
ついでですから手抜きについて簡単にお話します。
手抜き工事とは施工基準に反する不正行為をいい
ます。
知識不足による施工不良も手順に間違いが起きて
問題となるんですが、手抜き工事はそうした間違
いで起きる施工ミスではない。
元請けとなる建築会社も施工の質を上げようとい
ろいろ手を打ってるようですが、まぁプロ意識が
足りていない人はどうしたってやってしまうもの
です。
手抜きが起きる原因に請負代金がまず挙げられて
います。
仮に施主が相場金額で払っていたとしても、いく
つもの業者を経由すれば最終施工者へ渡る代金は
厳しいものになります。
で、予算内でやり繰りすることになるんですが、
無駄を見直すような合理的なコスト削減は問題な
いにしても、これが悪質な場合適正な材料を使わ
ない。
またはボリュームを落とす。
養生日数やいくつかの工程も省いてしまう。
大手ゼネコンでも時おり大きなニュースとなって
報道されているので今更でもないんですが、こん
な話はどの業界でも起きています。
私たちの仕事ではセメント絡みの工事で特に多い。
作ってしまえば隠れてしまうからです。
分かりやすいところでいえばスピードです。
私らの仕事は単調な作業が多いため慣れてしまえ
ばハイペースに進むことができます。
ただし稼ぐことに夢中になってスピードばかりに
こだわり過ぎては仕事の質は確実に落ちます。
無意識のうちに甘い施工に慣れてしまう。
その限度を超えた時に上のスカスカ施工になるん
でしょう。
身に染み付いた習慣は簡単には変えられないので
今もどこかの現場で同じことを繰り返しているか
もしれません。
ブロック積みに例えてみましょうか。本職であれ
ば大体一日100丁前後がまぁまぁ丁寧な仕事とさ
れています。
その一方、たった一人で200や300普通に積めると
いう人がいます。いっぱしの職人の二倍三倍の速
さです。
これまで何百という職人の仕事を見てきました。
うちはそううそぶく職人にはどこかで警戒心を持
つんですが、皆さんはどうですかね。
あっという間に片付けるだけがプロの仕事ではな
いんですよ。
仕事が速いといえば聞こえはいいけれど、雑な仕
事になっては施主や請負い元が困るのです。

グラスファイバテープ
ひびについてもう少し。
汚れた古いブロックが既存で残っている場合、壊
して作り直すか上塗りをして再生させるか。
もちろん費用が掛かるのは作り直す方です。
上はかなり年季の入ったブロックだったんですが、
0.1ミリほどのひびが一本入っていただけなので
上塗りでの再生です。
基礎が厚くアンカーボルトを入れてもよく利く。
きちんと作られていたので再利用して問題ありま
せん。
高圧洗浄のあとしっかり乾かし接着剤を塗る。
さらにひびの箇所へグラスファイバテープを貼っ
て全塗り。
グラスファイバテープとは部分的なラス張り。
この工程を省いてしまうと同じところから確実に
またひびが現れます。
絶対出ないという保証はありませんが構造クラッ
クでない限り再発する確率を低くします。
というようにセメント工事にはそれぞれいろんな
ことが起きます。
躯体の構造に大きく影響するため、施工の質や手
順というのはとても大事なんですよ。
・
・

異形鉄筋
この凸凹、セメントに密着し抜けることがない。
セメントと一体化するわけです。

ブロックの場合、鉄筋ピッチはシングルの400
です。
RCはダブル筋の200。
上のはまだ完成形ではありませんが、このあと
ハンチ筋や横筋、粘着性を高めるフック筋が入
ります。
ブロック積み、RC造でもっとも要となるのが
鉄筋組みです。
付け目地じゃない施工は安全
だともいえる。

一応ブロックの構造を補足しておきますが、この
空洞は軽量化や低コスト化のためだけではないで
すよ。
距離のあるブロック塀はこの空洞によって遮音性
が上がり、熱を緩和することもします。
それに施工性が良い。
楽にカット出来るため自由な形を作れます。
配線を通すことも簡単で、基礎の重量によって重
心が下がり地震時の揺れを軽減したりもします。
RCまでの強度とはいかないですが、外部で使う
工作物には欠かせない万能な構造資材です。
ちなみにこの積み方はベースのコンクリが固まら
ないうちにじか乗せした根付け工法です。
コンクリにめり込んでいるためベースとほぼ一体
化します。
固まったコンクリートにモルタルを敷いて積むよ
りも遥かに頑丈な作り。
乾いたあとで取り外そうとしても粉々に砕かない
限り外せません。
モルタルによる施工が弱いということではないん
ですが、土圧がかかるブロックの場合は根付けで
いく方がブロック全体の強度が増します。
ビルや工場は異形鉄筋が使われる。
セメントは躯体や化粧、接着剤として幅広く使わ
れています。
現代の住宅はセメントなしでは作れません。
誰が発明したのか分かりませんが、鋼材と並んで
近代もっとも貢献した建築資材の一つです。
現在の普通セメントはポルトランドセメントです。
硬度と耐久性を持つ石灰を主成分として、接着性
を高めるシリカや鉄分といった成分らで構成され
ている。
単に水を混ぜて練ったものをセメントペースト。
砂を足すと壁やたたきの塗りで使うモルタル。
さらに砂利を混ぜたものがコンクリート。
硬度でいえばコンクリートよりセメントペースト
の方が硬い。
硬いのならなぜ砂や砂利のような骨材を混ぜる必
要があるのか。
硬くても強度がないからです。
石の項でも話しましたが、必ずしも硬度=強度と
はなりません。
セメントと水だけでは硬化する過程での収縮度が
大きく、ひびが入ります。
砂と砂利はセメントペーストと結合することで耐
久性の高い塊となって収縮を抑えます。
つまりこれらの骨材が入ることで強度が加わる。
さらに鉄筋。
ブロック積みやRCには必ず鉄筋が入ります。
鉄筋を入れることで引っ張り強度が出るのです。
セメントは圧縮には強いが引っ張り力には弱い。
鉄筋はその真逆。
この二つが互いの弱点を補うことで圧縮力と引っ
張り力に抵抗する固体が出来上がる。
仮に土圧が掛かるブロックやRC。鉄筋が入って
いなければ土圧に押され倒れてしまいます。
地震でブロック塀が一定の高さから倒れたなんて
話は適正なピッチで鉄筋を配していなかったか、
あるいは無筋だったか。
老朽化による腐食ということもあると思いますが、
一斉にバタンと倒れるとは考えにくい。
大半のケースは鉄筋の有無が原因でしょう。

ワイヤーメッシュ
土間のコンクリートへ鉄筋代わりに入れるのです。
コンクリートは上からの圧力には強いため、強度
というよりもひび割れに対する防止策。
これを入れたからといってひびが絶対出ないとい
う保証はありません。
コンクリは割れる素材です。広い面積になるほど
割れる率は高い。
駐車台数が多い商業施設では所々でひびが見られ
ます。
正常な施工をしていたとしてもコンクリの収縮度
が大きかったり、重量のある車両が進入すれば防
ぎようがないわけです。
たとえば重たい機械を稼働する工場の土間。コン
クリの厚みが250ほど。一般の土間の二倍の厚み
です。この厚みとなれば異形鉄筋によるダブル配
筋もしくはトリプル配筋です。
相当な費用をかけた土間だとしても機械の振動が
長期続けばひび割れの可能性はあります。
ただし隙間が大きい構造クラックにまでは至らな
い。そこまでを予測して行っています。

一般住宅の駐車場では費用面からワイヤーメッシ
ュでいくわけです。
コンクリートの中心辺りから被り厚30ミリの間に
して打てばひび割れの確率はぐっと低くなる。
※ひび割れ防止目的では表面に近い方が効果があ
るとされます
ちなみに昔の古い町並みの土間にはワイヤーメッ
シュは入っていません。
その時代ワイヤーメッシュ自体がなかったのです。
鉄筋組みとなれば高額な費用が加算されるため無
筋でのコンクリ打ちがまかり通っていました。
下地をしつこく締め固める、コンクリート厚に問
題がない、強度、スランプが適正な配合。という
土間は無筋でも案外ひびが入らないものです。
現在ワイヤーメッシュをコンクリの中に入れるの
は、よりひび割れの率を下げたいがため。
万が一を考えてさらに保険をかけるという一工程
です。
たまに組んだメッシュを持ち上げずに、地面に置
いたまま打設しているのを見かけるんですが、
あれはメッシュ工法の意味を理解していないんで
しょう。

上はうちの施主宅に設けられているRC擁壁。
H1.3m、厚み200、長さ20mほどの土留めです。
70年も昔に作られたそうな。
豆砂利が露出しているところ、ジャンカですね。
経年によって単にモルタルペーストが流されたわ
けではなさそうです。
昔はバイブという工具がなかったのか、叩きが甘
かったのか、まぁ派手に出ています。
ジャンカはペケだという風潮ですが、なぜなんで
しょう?
水が染み込んで鉄筋を錆び付かせる。これが一番
の問題です。
芯まで錆が進めば鉄筋が膨張し爆裂。コンクリー
トが剥がれ強度が著しく弱まると。
鉄筋はコンクリを強くしますが、コンクリを剥が
してしまう力もあるわけです。
家の基礎やビル等で何か所にも起きていれば建物
が倒壊するという話もあります。
仮に大地震が起きて大きく揺さぶられたときに、
爆裂した部分からせん断力が大きく働き破砕へと
繋がる。
コンクリのせん断力はせん断破壊と呼ばれ、建物
の重量がさらに引っ張り力を上げてしまい揺さぶ
られた方向へと力が増すのです。
さすがに壁のような単体で立つRCが、僅かなジ
ャンカだけで倒壊したなんて話はこれまで聞いた
ことはないんですが、
まぁジャンカの程度によっては深刻なダメージに
違いありません。
上のRCは70年経ってもクラック一つ入っていな
い。未だ現役で頑張っているのでRCというのは
相当なつわ者です。
因みにこのジャンカ、見ようによっては礫岩です。
建築業界では問題ありのアクシデントとされてい
ますが、意匠として見るなら抵抗はない、という
方も実は多い。
不具合の点を抜きにすればこれもセメントの素材
感の一つに数えていいのかもしれません。

参考:テクスチャのインスピレーション
(pinterest.jp)
周りを緑や工作物で盛ってやれば雰囲気は十分作
れます。
仮になんの変哲のないあぜ道であっても道沿いに
咲く花々や木が美しい景色に見せるのですから、
装飾性が弱い素材でも他の素材の絡みで心地よい
場にさせます。

化粧ブロックの欠点の一つに縦目地を入れないと
いうのがあります。
隣り合わせのブロック同士モルタルを挟まずくっ
付けて並べる方式なので写真のような隙間が出来
る。
何度も繰り返すのもアレなんですが、これもひび
と同じです。
ジョイントのモルタルが鉄筋を守っているといっ
ても目地の深さ分だけ水が近づく。
ジョイントの充填が甘ければ隙間からしみ込みす
ぐに鉄筋に届きます。
この点がまず一つ。二つ目は人によってこの見た
目が気になるわけです。
部屋の壁紙に置き換えてみましょうか。
継ぎ目に切れ目が見えていては施工不良と見なさ
れる。これと同じ理由です。
壁紙に限らずどの施工も繋ぎ目の処理はするもの
なんですけどね、
化粧ブロックの場合こういう施工法の商品だとし
ているから始末が悪い。
こういった仕方ないところがあるんですが、ただ
上のように隙間が目立つ積み方をされるとさらに
気になってしまう。

こちら上手な積み方。ぴったりとくっついている。
こんな正確な積み方をする職人は信頼出来ます。
職人の性格ですね。目地もきれいに押さえている
しおそらくジョイントの充填もしっかりと突いて
いるはず。
ただ矩や寸法がきちんと出ていないブロックも中
には紛れ込んでいるので、それによってほんの僅
かズレたり隙間が出る部分もあります。
モルタル目地はそれを調節するためのものでもあ
るんですけどね。

CBにも中にはこんなものもあります。
リブと同じく縦目地が不要だというCB。
作業効率だけを狙ったブロックです。
化粧ブロックで許されているからCBにも採用し
たんでしょう。
しかしCBは化粧ブロックと違い目地が目立ちま
す。
目地は防水のためでもあるし、意匠としても見な
いといけない。
目地を凹ませて偽装してはいますが、切れ目があ
っては化粧目地とは言えない。
仕上がりを気にする方はきっと抵抗があるはず。
それにこの上からモルタルを塗る場合ひびの心配
も出ます。
たとえば駐車場です。
コンクリートでは味気ないからと 何かをやりた
がる。
駐車場に化粧はいるか?
これで悩む方がいますが、特別それをやりたいと
いう以外、迷っているのでしたら深く考えなくて
もいいと思います。
仮にこれだという素材を目立つところで使うなら、
それが軸となる素材になります。
コンクリートは背景。余白だと思ってください。
引き立て役が横からぐいぐい干渉してきてはその
素材にとっては邪魔になります。
合致しない余分なものだと感じたら削り取って捨
てることも大切。
主材となり得る異素材らを、いくつも絡ませるか
ら煩い景色になるんですよ。
素材にはそれぞれ役割があるので、そこを分けて
考えてみましょう。
このセメント、言うほど主役を取れない素材では
ありません。
セメントでしか出せない質感があります。
表情さえうまく出せればけして他に劣る素材では
ないんですよ。
色彩に頼らなくても十分強い印象を与えます。

コンクリート
現在のRC(鉄筋コンクリート)はコンパネを使う
のが当たり前となっているんですが、昔は海外と
同じように板を使っていました。
工期やコスト、森林乱伐の面からコンパネに切り
替えたのです。
※コンパネとはコンクリートパネルの略
コンクリの型枠には水に強いコンパネ合板を使う
コンパネのRCは街中同じ作りばかりなので素っ
気なく見えるんでしょう。
ここだという場所にはもう一つピンとくるものが
欲しいわけです。
見慣れてしまって意匠性を感じない時は昔を振り
返ってみるのもいいんじゃないかと思います。

半世紀以上前のRC。
この頃は板です。
コンパネが登場し普及し出すのはこのあと。

どこでも見かけるコンパネのRC。
RCの頑丈さは周知のとおりです。
ブロックとよく比較されるんですが、ブロックは
8程度のN/mm2、一般コンクリ強度は21、24、27~
単純比較では三倍以上の強度です。ブロックは空
洞があったりモルタル施工であったり鉄筋ピッチ
も広い。
一方RCの場合25ミリほどの砂利が入った生コン
です。密度があるため高い圧縮強度を持ちます。
劣化速度も遅く24の場合耐久年数は60年以上。
良好な条件下では100年耐えるとも言われています。
ブロックとは比較になりません。

たとえば立水栓の流し。
子供たちが遊んだあとで流しの中に入って足を洗
ったりしたい。
市販のパンではベコベコして割れる心配が出ます。
それにサイズも小さい。
煉瓦などで囲って作るのもいいんですが、これが
立水栓には似合わない。
それならセメントで頑丈なのを作りましょう。
小物がたくさん置けるくらいのスペースも欲しい
ですから少し大きめに作ります。
多少サイズが大きくなったからといって費用なん
て変わるものじゃありません。
セメントは様々な形が作れるというのが利点です。

ごつい流しの出来上がり。
ここのお家は菜園もやりますから野菜洗いにはこ
のくらいのサイズは必要でしょう。
配管以外、セメント、骨材、型枠材は他の工事の
余りで作れます。

おもにガラス繊維で出来ており引っ張り強度に
優れています。
腐食に強く高温にも耐える。収縮によるひび割
れや補強として多目的に利用されています。

ブロック下地の塗り壁にひびが出る場合、だいた
い目地に沿って出てきます。
つなぎ目ですからね、温度変化による収縮や材料
の混合比の間違いなど原因は多々あるんですが、
上塗りの完成後しばらくして出るのは養生期間を
たっぷり取っていなかったのが最たる原因でしょ
う。
急ぐと碌なことがない。
なので下塗りを終えた段階でかなりの日数放置し
ます。
その間ひびが出た場合補修で強化し再発を防止で
きるわけです。
それにモルタルが完全に乾く前にシーラーや接着
剤を塗ることは水分を閉じ込めてしまう。余計乾
きが遅くなります。
上塗りして完成させたとしても内部ではまだ収縮
が続いているわけです。
モルタル強度や耐久性が低下するので十分な養生
期間を取ってやらないといけません。
その上でもう一つ手堅くいきたいときにグラスフ
ァイバテープという手があるのです。
右でモルタル化粧より費用がやや安価だという
話をしましたが、化粧ブロックの厚みは12セン
チを使うことが多いと思います。
化粧ブロックの120タイプの場合、構造によっ
ては目地の接合幅が≒100ミリ。
つまり12センチだといっても10センチCBの接
合幅と変わらない。
接合幅はジョイントの充填穴の大きさを決める
ため接合部の強度や耐久性に影響します。
※化粧ブロックの充填穴はCBと比べかなり小
さく作られている
なのでCBの12センチと同等近くにするために
は150厚タイプが必要です。
となると費用面で比べる場合CBのモルタル化
粧よりも高く付く。必ずしもお安くなるとは言
えません。
化粧ブロック
「CBの化粧積み」と「化粧ブロック積み」。
語呂が似ているため混同しがちですが、後者の化
粧ブロックとはリブ等の柄を持つブロックをいい
ます。
これは業者でも間違える人が稀にいます。ブロッ
クの種類、単価が全く違うのでご注意ください。

化粧ブロックの一つ、リブスプリット。
RCにリブを入れてのハツリ仕上げというものが
あるんですが、それを真似たブロックです。
CBの上から化粧する場合、下地モルタルを塗っ
てから化粧ペーストを上塗りします。
工程が三つ。工程ごとに養生期間がいるため時間
が掛かります。
一方、化粧ブロックを使えば一発で仕上がるので
手間が掛からず短期で完成する。
CB+下塗り+上塗り、この三工程に比べやや安
価ということもあって街中至るところで使われて
います。
使われ過ぎてカーポートと同じく、ある意味ニッ
ポンの建築文化となっている。
しかし利点があっても欠点もある素材です。
化粧ブロックは家の雰囲気をガラリと変えてしま
う色や柄を持つ。
ものによっては他の素材とぶつかって、家の外観
を台無しにしてしまう事もしでかします。
いずれにしても外観の化粧はブロックだけで決め
るものではないですからね、
雰囲気を決める彩りは他の素材にあります。
特に建物の外観に一層こだわった家ならなおさら。
高級なブロックを使ったからといってその家の景
色に合うとは限らない。その柄や色が干渉し過ぎ
て家を安っぽく見せてしまうこともあるのです。
わが家に合致するかよく考えて決めることですよ。

バイブ
コンクリートの打設に必要な七つ道具の一つ。
振動を与えて密度の高いコンクリにします。
この工程を省略するとコンクリの中にジャンカが
残ります。
つまり空隙が多く密なコンクリートにならない。
ジャンカは許せるケースと許せないケースがあり
ます。
コンクリ内部のジャンカは特に許してはいけない。
土間の表面さえきれいに仕上げてしまえば良いの
だと、そんな話ではありません。
例えば呼び強度24の生コン。これは密に打てた場
合に24に近い強度が出るということ。
細かいことをいえば強度24を指定したとしても、
気温や施工法によって必ずしも24と一致しない。
特に梁や壁が絡む打設では気温が8℃以下、また
は25℃以上ではN値を6プラスして補正値を加え
ます。
施工法にしてもそう。コンクリ内部に空隙が残る
ような施工はスランプによっては15以下となるこ
とがあるので、バイブをかける工程は必須という
話になるわけです。
※スランプとは生コンの柔らかさ
土間のコンクリでは15~18が一般的ですが冬場は
乾きが悪いため12を指定することもある
硬いスランプほど流動性がないため多くの空隙が
残りやすい

コンクリート打ちっ放しの灯台。
コンクリでしか出せない質感です。
分かりますかね、継ぎ打ちしている部分や木目が
浮き出ている部分。
自然が作る堆積層が丁度こんな感じです。
打ちっ放しの階段。
こういうのに不足の美が潜んでます。
ここまできれいに打てていればタイル等の化粧材
は要らないでしょう。
階段の打ちっ放しは特に技術を要します。
化粧してしまうとその技術を隠すことになるので
もったいないとは思いますね。
セメントcement
強度が十分あり何十年も持ちこたえ、その上安価
な材料といえばコンクリート以外ないわけで、㎡
数が多い場所はこれでいくというのがコンクリー
トの役目となっています。
少し不満なのがアピールが少ない点でしょうか。
無彩色のため化粧材としては何か物足りないと、
そう感じるのかもしれません。
ところが脇役にする素材の中ではこのセメントの
右に出るものはない。
無機であるがため、近くで使う化粧材を引き立た
せるのです。
境界線を決めてきちんと役割を持たせてやれば他
の素材はそのまま生きてきます。

これは三拍子揃った意図的な施工不良。
・地盤の転圧が行われていない
・ワイヤーメッシュが無結束
・ワイヤーメッシュを地べたに置いたままの打設
こういった施工もつまりはスピード。工程をいく
つも省略すれば仕事が速いわけです。
転圧をスルー、メッシュを持ち上げるつもりがな
いので結束線で縛る必要もない。
地べたに置いたままでなんの意味があるのか、察
するにこの場合のメッシュはひびが入らないよう
するための「おまじない」ですかね。
要はクラックが入るかどうかなんですが仮に無事
クラックが出なかったとしても、メッシュの代金
を頂いている以上はそれが機能する施工をするの
が契約というものです。
図面に断面図を落とす場合、コンクリートの下に
メッシュを描き込む設計者など一人もいません。
生コンの運転手と話していると彼らはよく見てま
すよ。
ただ最近は施工への目が厳しくなったのか、メッ
シュを持ち上げる人が増えているそうです。
それでも全体の6割くらいだという話ですから、
三現場のうち一つは施主との約束を守れていない
ということになります。

重ねるとマス目が小さくなりワイヤー同士の接触
が多くなります。
写真は三枚重ねですが、最大で四枚重なることに
なるので四本同時に縛るケースも出ます。
その一本一本に隙間なく生コンを流すためにはバ
イブの振動が欠かせない。

結束線とハッカー
一台分の駐車場では二本縛りでだいたい5束くら
い使うので組み終えるまでに2時間ほど掛かりま
すかね。
これが基礎屋になると捌きが滅茶苦茶早い。
ハッカーをまるでたこ焼き屋のピックのように扱
います。一瞬で縛ってしまうので瞬き厳禁。

基礎屋さん愛用のハッカー。
バネが入ってるらしく使い心地が格段に違うみた
いです。
これ一つでプロモデルインパクトが買えるんだそ
うな。
私たちが切れ味のいい火造りのせん定鋏を選ぶよ
うに、どの職にもこだわりの道具というものがあ
ります。

参照:MAXツインタイア-カタログ
もちろん電動工具にも結束機があります。
一発に付き0.5秒。熟練の職人と比較して二倍か
ら三倍の速さです。
もたもたするのは二本引いて鉄筋にセットするま
での間(ま)です。
機械は挟んで引き金を引くだけですから速い。
それになんといっても作業が楽。
家の基礎等、RCは結束の数が違いますから工期
が決められた現場ではこれじゃないと駄目なんで
しょう。
充電式結束機は90年代にマックスが開発したそう
です。
他の工具にしても建設業界への貢献度が非常に高
いメーカーです。
左官ではけして出せない型枠による壁面。
ちなみにこの穴たちは表面気泡。「あばた」、
「バグホール」ともいいます。
バイブによる巻き込み気泡、あるいは型枠に
付いた水滴の跡などで起きる。
RCは5パー前後の空気量はメリットの面か
ら許容されているので
コンクリ肌の一部と思っていいものです。
セメントで出来ること
施主のページでいくつか紹介したコンクリです。
コンクリに表情を出したいときに昔からよくやっ
てるんですが、コンクリートも作り様で主材とな
ります。
この家は階段から玄関に入ったホールまでをモル
タルで塗って三和土(たたき)のような作りにして
いたので、外部もセメント一択でいきましょうと。
いろんな床材がある中で敢えてモルタルを選んだ
ということですから施主の好みが伝わります。
化粧は煉瓦や石じゃなくてもコンクリートで十分
表情を出せるのです。

右のような造作したコンクリの場合、金ゴテの
つるつるでは普通過ぎてつまらないものになっ
てしまうので、木ゴテでガリっと石を引きずり
軽く金ゴテで押さえたり、
ジョリパッドのようなコテ柄を土間に取り入れ
てもいいと思います。

※壁で使うジョリパッドのコテ仕上げ。
インタフォン用のコンクリ柱。
コンパネ一枚で作れます。
薄っぺらに見えますが厚み150×幅210ほどあるの
でそこそこごつい柱です。
アプローチはコンクリートの一発打ちS字カーブ。
階段のエッジまできちんと曲線を描いています。
下地コンクリを先に打ってモルタルをかけるとか、
タイルを張るとかはしません。
モルタル系の化粧ペーストを塗るくらいなら一発
打ちを勧めますかね。
セメントはモダンを演出する肌を持っていますか
ら他の化粧材と同列に見ていいと思います。
下地コンクリートも一発打ちも費用は同じ。
つまり上塗りする場合は材工分が余分に加算され
るということ。
タイル等の化粧材の場合、手前から15m超えるほ
どの距離があるため相当な費用がかかります。