バイブ

コンクリートの打設に必要な七つ道具の一つ。
空気を抜き、密度の濃いコンクリにするのです。
この工程を省略するとコンクリの中にジャンカが
残ります。
つまり空隙が多く密なコンクリートにならない。

ジャンカは許せるケースと許せないケースがあり
ます。
コンクリ内部のジャンカは特に許してはいけない。

土間の表面さえきれいに仕上げてしまえば良いの
だと、そういう話ではありません。

例えば呼び強度21の生コン。これは密に打てた場
合に21に近い強度が出るということ。
細かいことをいえば強度21の生コンを指定したと
しても、気温や施工法によって必ずしも21と一致
しない。
特に梁や壁が絡む打設では気温が8℃以下、また
は25℃以上ではN値を6プラスして補正値を加え
ます。
※N値とは強度の単位・21とか24とか

コンクリの厚みが増せば圧縮強度はそれ以上期待
できます。

施工法にしてもそう。コンクリ内部に空隙が残る
ような施工はスランプによっては15以下となるこ
とがあるので、バイブをかける工程は必須という
話になるわけです。






上はうちの施主宅に設けられているRC擁壁。
H1.3m、厚み200ほどの土留めです。70年も昔に
作られたそうな。

豆砂利が露出しているところ、ジャンカですね。
経年によって単にモルタルペーストが流されたわ
けではなさそうです。
昔はバイブという工具がなかったのか、叩きが甘
かったのか、まぁ派手に出ています。

ジャンカはペケだという風潮ですが、なぜなんで
しょう?

水が染み込んで鉄筋を錆び付かせる。これが一番
の問題です。
芯まで錆が進めば鉄筋が膨張し爆裂。コンクリー
トが剥がれ強度が著しく弱まると。
鉄筋はコンクリを強くしますが、コンクリを剥が
してしまう力もあるわけです。

家の基礎やビル等で何か所にも起きていれば建物
が倒壊するという話もあります。
つまり大地震によって大きく揺さぶられたときに、
爆裂した部分からせん断力が大きく働き破砕へと
繋がるのです。
コンクリのせん断力はせん断破壊とも呼ばれ、コ
ンクリートに繋がっている建物の重量がさらに引
っ張り力を上げ揺さぶられた方向へと力が増すの
です。

さすがに壁のような単体で立つRCが、僅かなジ
ャンカだけで倒壊したなんて話はこれまで聞いた
ことはないんですが、
まぁジャンカの程度によっては深刻なダメージに
違いありません。

上のRCは70年経ってもクラック一つ入っていな
い。未だ現役で頑張っているのでRCというのは
相当なつわ者です。

因みにこのジャンカ、見ようによっては礫岩です。
建築業界では問題ありのアクシデントとされてい
ますが、意匠として見るなら抵抗はない、という
方も実は多い。
不具合の点を抜きにすればこれもセメントの素材
感の一つに数えていいのかもしれません。



参考:テクスチャのインスピレーション
(pinterest.jp)




このセメント、言うほど主役を取れない素材では
ありません。
セメントでしか出せない質感があります。

表情さえうまく出せればけして他に劣る素材では
ないんですよ。






コンクリート

現在のRC(鉄筋コンクリート)はコンパネを使う
のが当たり前となっているんですが、昔は海外と
同じように板を使っていました。

工期やコスト、森林乱伐の面からコンパネに切り
替えたのです。
※コンパネとはコンクリートパネルの略
コンクリの型枠には水に強いコンパネ合板を使う

 


ただコンパネのRCは街中同じ作りが溢れている
ため素っ気なく映ります。意匠性がやや弱い。

ここだという場所にはもう一つピンとくるものが
欲しいわけです。
そんな場合は型枠を変えてみましょう。

見慣れてしまって意匠性を感じない時は原点に戻
ってみるのもいいんじゃないかと思います。



 

 半世紀以上前のRC。
 この頃は板です。
 コンパネが登場し普及し出すのはこのあと。





どこでも見かけるコンパネのRC。
RCの頑丈さは周知のとおりです。
ブロックとよく比較されるんですが、ブロックは
8程度のN/mm2、一般コンクリ強度は21、24、27~

単純比較では3倍以上の強度。それにブロックは
軽くするための空洞があったり鉄筋ピッチも広い。

一方RCの場合砂利が入った生コンです。密度が
あるため体積が増えるほど強度が増す。

劣化速度も遅く24の場合耐久年数は60年以上。
良好な条件下では100年耐えるとも言われています。
ブロックとは比較になりません。











右でモルタル化粧より費用がやや安価だという
話をしましたが、通常化粧ブロックの厚みは12
センチを使います。
化粧ブロックの120タイプの場合、構造によっ
ては目地の接合厚が≒100ミリです。
つまり12センチだといっても10センチCBの接
合厚と変わらない。

接合厚は接合部の強度や耐久性を決める要因と
なります。
なので5段以上積む場合は12センチほどの接合
部となる150厚タイプを選ぶのが適切です。

となると費用面で比べる場合150の方が高額と
なるので、CBのモルタル化粧よりも高く付く
わけです。
なのでこの点考慮しておきましょう。
ブロック

セメントを使った二次製品の中でブロックといえ
ばコンクリートブロックを指します。略してCB。

ブロックは下地に使う躯体と見なされがちですが、
立派な化粧素材です。

ただし煉瓦の項でも話しましたが目地が決め手。
目地をきちんと押さえたブロックは装飾の面から
きれいですからね、
全景をシンプルに収めたい時は、敢えて上塗り等
の化粧を省くことが出来ます。

目地がでこでこしていたり、押さえが甘かったり、
縦目地に隙間があったり。
こんな雑な積み方は化粧としては今ひとつ。

特に目地の隙間は雨水が入り鉄筋が錆びる原因と
なります。
たかがブロックだと、そう考えてしまうと得てし
てそんな施工になりやすい。




ブロックは外部で使う工作物には欠かせない万能
な構造資材。









CB化粧積み、もしくは化粧目地と言います。
土台としての役割なのできれいに積まれたCBな
らば敢えて上塗りする必要性は感じません。











上の場合、正面の土留めはCBの化粧積みだけで
済ませています。

予算に余裕があれば塗るのもいいと思います。
ただし素のままでも化粧として成り立ちます。

正面に使ったブロックは化粧するものだとする概
念を持つ方がいますが、ケースバイケースです。
安っぽく見えるか見えないかの問題でしょう。

しかし地味に目立たないCBは回りの景色に干渉
しないというメリットがあります。
この物件は周囲の植栽や芝生が強くアピールして
いるため全景を盛り立てています。
必ずしも塗りを必要とするケースではなく、安っ
ぽい景色でもない。
壁に掛かる費用を芝生作り等、他に回せるのです。












化粧ブロック

「CBの化粧積み」と「化粧ブロック積み」。
語呂が似ているため混同しがちですが、後者の化
粧ブロックとはリブ等の柄を持つブロックをいい
ます。
これは業者でも間違える人が稀にいます。ブロッ
クの種類、単価が全く違うのでご注意ください。




化粧ブロックの一つ、リブスプリット。
RCにリブを入れてのハツリ仕上げというものが
あるんですが、それを真似たブロックです。


CBの上から化粧する場合、下地モルタルを塗っ
てから化粧ペーストを上塗りします。
工程が三つ。工程ごとに養生期間がいるため時間
が掛かります。

一方、化粧ブロックを使えば一発で仕上がるので
手間が掛からず短期で完成する。
CB+下塗り+上塗り、この三工程に比べやや安
価ということもあって街中至るところで使われて
います。

使われ過ぎてカーポートと同じく、ある意味ニッ
ポンの建築文化となっている。

しかし利点があっても欠点もある素材です。
化粧ブロックは家の雰囲気をガラリと変えてしま
う色や柄を持つ。
ものによっては他の素材とぶつかって、家の外観
を台無しにしてしまう事もしでかします。

いずれにしても外観の化粧はブロックだけで決め
るものではないですからね、
雰囲気を決める彩りは他の素材にあります。

特に建物の外観に一層拘った家なら なおさら。
高級なブロックを使ったからといって、その家の
景色に合うとは限らない。それこそが家を安っぽ
く見せてしまうのです。
わが家に合致するのかよく考えて決めることです。








コンクリート打ちっ放しの灯台。
コンクリでしか出せない質感です。
分かりますかね、継ぎ打ちしている部分や木目が
浮き出ている部分。
自然が作る堆積層が丁度こんな感じです。




たとえば駐車場です。
コンクリートでは味気ないからと 何かをやりた
がる。

駐車場に化粧はいるか?
これで悩む方がいますが、特別それをやりたいと
いう以外、
どちらにしようか迷っているのでしたら深く考え
なくてもいいと思います。

仮にこれだという素材を目立つところで使うなら、
それが軸となる素材になります。
コンクリートは背景。余白だと思ってください。
引き立て役が横からぐいぐい干渉してきてはその
素材の邪魔になります。

合致しない余分なものだと感じたら削り取って捨
てることも大切。
主材となり得る異素材らを、いくつも絡ませるか
ら煩い景色になるんですよ。

素材にはそれぞれ役割があるので、そこを分けて
考えてみましょう。












打ちっ放しの階段。
こういうのに不足の美が潜んでます。

ここまできれいに打てていればタイル等の化粧材
は要らないでしょう。
階段の打ちっ放しは特に技術を要します。
化粧してしまうとその技術を隠すことになるので
もったいないとは思いますね。









異形鉄筋

この凸凹、セメントに密着し抜けることがない。
セメントと一体化するわけです。





ブロックの場合、鉄筋ピッチはシングルの400
です。
RCはダブル筋の200。
上のはまだ完成形ではありませんが、このあと
ハンチ筋や横筋、粘着性を高めるフック筋が入
ります。

ブロック積み、RC造でもっとも要となるのが
鉄筋組みです。



セメントcement

強度が十分あり何十年も持ちこたえ、その上安価
な材料といえばコンクリート以外ないわけで、㎡
数が多い場所はこれでいくというのがコンクリー
トの役目となっています。

少し不満なのがアピールが少ない点でしょうか。
無彩色のため化粧材としては何か物足りないと、
そう感じるのかもしれません。

ところが脇役にする素材の中ではこのセメントの
右に出るものはない。

無機であるがため、近くで使う化粧材を引き立た
せるのです。

境界線を決めてきちんと役割を持たせてやれば他
の素材はそのまま生きてきます。





化粧ブロックの欠点の一つに縦目地を入れないと
いうのがあります。
隣り合わせのブロック同士モルタルを挟まずくっ
付けて並べる方式なので写真のような隙間が出来
る。

人によってはこの見た目が気になるわけです。

部屋の壁紙に置き換えてみましょうか。
継ぎ目に切れ目が見えていては施工不良と見なさ
れる。これと同じ理由から。

壁紙に限らずどの施工も繋ぎ目の処置はするもの
なんですけど、
化粧ブロックの場合こういう施工法の商品だとし
ているから始末が悪い。

こういった仕方ないところがあるんですが、ただ
上のように隙間が目立つ積み方をされるとさらに
気になってしまう。
外見だけではなく、ジョイントの充填が甘ければ
隙間から水が入り込み鉄筋を錆び付かせる原因に
もなります。

CBの場合縦も横もモルタルでの目地が入ります。
正常な施工ならば雨水が鉄筋にまで届くことはあ
りません。










こちら上手な積み方。ぴったりとくっついている。
こんな正確な積み方をする職人は信頼出来ます。
おそらくジョイントの充填もしっかりと突いてい
るはず。

ただ矩や寸法がきちんと出ていないブロックも中
には紛れ込んでいるので、それによってほんの僅
かズレたり隙間が出る部分もあります。
モルタル目地はそれを調節するためのものでもあ
るんですけどね。











CBにも中にはこんなものもあります。
リブと同じく縦目地が不要だというCB。
作業効率だけを狙ったブロックです。

たぶん、化粧ブロックで許されているからCBに
も採用しようという考えなんでしょう。

しかしCBは化粧ブロックと違い目地が目立つの
です。
目地は防水のためでもあるし、意匠としても見な
いといけない。
目地を凹ませて偽装してはいますが、切れ目があ
っては化粧目地とは言えません。
仕上げを気にする方はきっと抵抗があるはず。

それにこの上からモルタルを塗る場合ひびの心配
も出ます。













ブロックの強度を出すために一番大切なのは鉄
筋です。それを補うのがジョイントのモルタル
充填です。
空隙が残らないようしつこく突いてやれば密な
塊りとなって強いブロックとなります。
この作業が甘いと水が染み込み鉄筋が錆びるの
です。

写真は既存ブロックを一部解体し方向を変えて
繋ぎ直すための工事。
5ミリほどのクラックが入っていたため、その
位置からカットしたわけです。

下段と上段のジョイント、本来下段のようなモ
ルタル充填が必要なんですが、上段はご覧のよ
うにスッカスカ。
あるはずのモルタルがない。甘いどころの施工
ではございません。

私らはたまにこんなケースに当たるので特別驚
きはしませんが、依頼した施主からすればあり
得ないと思うことでしょう。

こういった施工がヒビ以上の構造クラックを招
いたり、鉄筋をひどく錆び付かせるのです。






ついでですから手抜きについて簡単にお話しま
す。
言うまでもなく施主がもっとも懸念するのは手
抜き工事です。
施工基準に反する不正行為ですから元請けとな
る建築会社も施主と同じ思いです。

手抜きが起きるおもな原因は厳しい請負い代金
からのコスト削減が挙げられています。
仮に施主が相場金額で払っていたとしても、い
くつもの業者を経由すれば最終施工者へ渡る代
金は厳しいものになります。

無駄を見直すような合理的なコスト削減は問題
ないと思いますが、
悪質な場合適正な材料を使わない。
またはボリュームを落とす。
養生日数やいくつかの工程も省いてしまう。
大手ゼネコンでも時おり大きなニュースとなっ
て報道されますよね。


あるいは知識不足。施工者が正しい知識を持っ
ていなければ施工方法、手順に間違いが起きる。
本人に悪意がなかったとしても耐久性に影響す
るのであれば瑕疵工事と見なされるのです。


その他でいえばスピードです。これが一番分か
りやすい。
私たちの仕事は単調な作業が多いため慣れてし
まえばハイペースに進むことができます。

ただしスピードばかりに拘ってしまうと仕事の
質を落とすのです。無意識のうちに甘い施工に
慣れてしまう。
それが行き過ぎた時に上の写真のような施工に
なるんでしょう。
身に染み付いた習慣は簡単には変えられません。

ブロック積みに例えてみましょうか。本職であ
れば大体一日100丁前後がまぁまぁ丁寧な仕事と
されています。
その一方、たった一人で200や300普通に積める
という人がいます。いっぱしの職人の二倍三倍
の速さです。

これまで何百という職人の仕事を見てきました。
うちはそううそぶく職人にはどこかで警戒心を
持つんですが、皆さんはどうですかね。
あっという間に片付けるだけがプロの仕事では
ないんですよ。

仕事が速いといえば聞こえはいいけれど、雑な
仕事になっては施主や請負い元が困るのです。















ひびについてもう少し。
汚れた古いブロックが既存で残っている場合、
壊して作り直すか上塗りをして再生させるか。
もちろん費用が掛かるのは作り直す方です。

上はかなり年季の入ったブロックだったんです
が、0.1ミリほどのひびが一本入っていただけな
ので上塗りでの再生です。
基礎が厚くアンカーボルトを入れてもよく利く。
きちんと作られていたので再利用して問題あり
ません。

高圧洗浄のあとしっかり乾かし接着剤を塗る。
さらにひびの箇所へグラスファイバテープを貼
って全塗り。

グラスファイバテープとは部分的なラス張り。
絶対出ないという保証はありませんが構造クラ
ックでない限り再発する確率は低い。

この工程を省いてしまうと同じところから確実
にまたひびが現れます。

というようにセメント工事にはそれぞれいろん
なことが起きます。
躯体の構造に大きく影響するため、施工の質や
手順というのはとても大事なんですよ。








ビルや工場などは異形鉄筋を使う。
セメントは接着や接合、躯体、化粧と幅広く使わ
れます。
現代の住宅はセメントなしでは作れません。
誰が発明したのか分かりませんが、鋼材と並んで
近代もっとも貢献した建築資材の一つです。

現在の標準的な普通セメントはポルトランドセメ
ントです。
単に水を混ぜて練ったものをセメントペースト。
砂を足すと壁やたたきの塗りで使うモルタル。
さらに砂利を混ぜたものがコンクリート。

硬度でいえばコンクリートよりセメントペースト
の方が硬い。
硬いのならなぜ砂や砂利のような骨材を混ぜる必
要があるのか。
硬くても強度がないからです。
石の項でも話しましたが、必ずしも硬い=強度と
はなりません。

セメントと水だけでは硬化する過程で収縮し、ひ
びが入ります。
砂や砂利はセメントの収縮を抑える役目です。
つまりこれらが入れば強度が加わる。

さらに鉄筋。
ブロック積みやRCには必ず鉄筋が入ります。
鉄筋を入れることで引っ張り強度が出るのです。
セメントは圧縮には強いが引っ張り力には弱い。
鉄筋はその真逆。
この二つが互いの弱点を補うことで圧縮力と引っ
張り力に抵抗する固体が出来上がる。

仮に土圧が掛かるブロックやRC。鉄筋が入って
いなければ土圧に押され倒れてしまいます。

地震でブロック塀が一定の高さから倒れたなんて
話は適正なピッチで鉄筋を配していなかったか、
あるいは無筋だったか。
老朽化による腐食ということも考えられますが、
そんなことでバタンと倒れることは稀です。
大半のケースは鉄筋の有無が原因でしょう。




ワイヤーメッシュ

土間のコンクリートへ鉄筋代わりに入れるのです。
コンクリートは上からの圧力には強いため、強度
というよりもひび割れに対する防止策。

これを入れたからといってひびが絶対出ないとい
う保証はありません。
コンクリは割れる素材です。広い面積になるほど
割れる率は高い。
駐車台数が多い商業施設では所々でひびが見られ
ます。
正常な施工をしていたとしてもコンクリの収縮度
が大きかったり、重量のある車両が進入すれば防
ぎようがないわけです。

たとえば重たい機械を稼働する広々とした工場の
土間。コンクリの厚みが250ほど。一般の土間の
二倍の厚みです。この厚みとなれば異形鉄筋によ
るダブル配筋もしくはトリプル配筋です。
相当な費用をかけた土間だとしても機械の振動が
長期続けばひび割れの可能性はあります。
ただし隙間が大きい構造クラックにまでは至らな
い。そこまでを予測して行っています。







一般住宅の駐車場では費用面からワイヤーメッシ
ュでいくわけです。
適正にコンクリートの中心あたりに入るよう打て
ば、ひび割れの確率はぐっと低くなる。

ちなみに昔の古い町並みの土間にはワイヤーメッ
シュは入っていません。
その時代ワイヤーメッシュ自体がなかったのです。
鉄筋組みとなれば高額な費用が加算されるため無
筋でのコンクリ打ちがまかり通っていました。

下地をしつこく締め固める、コンクリート厚に問
題がない、強度、スランプが適正な配合。という
土間は無筋でも案外ひびが入らないものです。

現在ワイヤーメッシュをコンクリの中に入れるの
は、よりひび割れの率を下げたいがため。
万が一を考えてさらに保険をかけるという一工程
です。

たまに組んだメッシュを持ち上げずに、地面に置
いたまま打設しているのを見かけるんですが、
あれはメッシュ工法の意味をまったく理解してい
ないんでしょう。