先ほどから元肥えだの寒肥えだの話してますが、
肥料をやるときはタイミングがあります。

元肥(もとごえ)

草花を植え付ける時、根の回りの土に混ぜておく
のが元肥。
これをやらないとボリュームは出ません。


庭木の場合は根が伸びるまで時間が掛るため、堆
肥程度で済ませます。
※堆肥については次のページで話します
特に根鉢を作ったばかりの庭木は、根伐りによっ
て養分を吸う根毛が少ない。
※根毛・・新しい根(白根)から生える
根毛が育つのに時間が掛かるため元肥の効果はあ
まりないのです。
庭木の場合根毛がたくさん増えたあとの一年後あ
たりから与えるのがいいです。

なのでついでに肥料も与えたいというのであれば
ゆっくり分解される有機肥を少量与えるくらいに
します。


追肥(ついひ)

追肥とは生育の状態を見て肥料を与えること。
化成肥料を根の回りにぱらぱらっと。花咲きが悪
い場合は土壌に混ぜてやる。
ただし施肥の間隔を守らないと過剰摂取となるの
で気を付けないといけません。

マグァンプのように一年肥効が続くような肥料は、
植え付け後その間追肥は要りません。
しかし二年目からは必要です。

植えた年は元気が良かったのに今年はボリューム
が出ないと、たまにこんな話を施主から聞きます。
追肥していなかったからでしょうね。
追肥を月一ペースでやり出すと葉が増えて次第に
元気を取り戻すわけです。

ただし草花の中には年に一度やれば良いというも
のがあります。
ラベンダーのような痩せ地でも育つ植物は春先に
一度やればそれで十分。

肥料を定期的に欲しがるものとそうでないものと
があるので、性格を調べておくことです。


お礼肥(おれいひ)

花が終わったあとや果実を収穫したあとにやるの
がお礼肥。
体力を使ったあとの栄養補給です。
ブルーベリーなどは人気の果樹なので皆さんよく
植えるんですけど、収穫した後に必ずやっておき
ましょう。翌年の実のなり方が違います。


寒肥(かんごえ)

寒肥は油粕のところで話したとおり、一年で一番
寒い時期、一月末から二月上旬が適期です。

寒肥したものとしていないものとでは春先の勢い
が違い、花の数に差が出ます。
花のシーズンに見事に咲かせるためには寒肥は大
切です。

庭木の場合、元肥えしていない分、寒肥えをして
おきます。
庭木に肥料をやる方はあまりいないんですが、寒
肥くらいはした方がいいですよ。
休眠してる間に養分を蓄えさせておけば春先元気
に葉を出します。
葉の付きが悪い木は寒肥をしてみてください。調
子を戻します。










果樹の肥料やり

果樹の実があまり生らないということがあります。
一つは苗が成熟していない。
一つは植えて間がないため根の張りが十分でない。
他に花芽をたくさん切ってしまった、水やりが足
りていなかった、などいくつも原因があります。

その中で肥料のやり方があります。
農家では一部の果実では実が生りだしたら肥料を
やらないといいます。
これはたくさん実らせて糖度を上げるためです。

普通実が生り始めたら栄養のために肥料をやろう
と考えます。しかし貰った方の植物は葉や枝の成
長ばかりに養分を使ってしまう。
実を生らすどころかぐんぐんと枝を伸ばすんです。

そこで実が生り始めたら肥料を止める。
肥料を止められた植物は今度は危機感を覚え、光
合成で得たエネルギーを実を生らすことに使い、
子孫を残そうとする。

そうすると糖度が上がった実がたくさん採れるん
です。
なので実が生って熟すまで肥料をやらない。
その後収穫したあとでお礼肥をやり、体力を回復
させる。

これは普段から肥料を正しくやってる場合に効果
があります。
あらかじめ実が生る時期に肥効が切れるタイミン
グでやる。

適度なストレスを与えた栽培法です。
花の咲きが悪い花木も根伐りをしたり水や肥料を
控えることで木にストレスを与えると花の咲きが
よくなるといいますからね。
ただし過剰なストレスを与えるのは逆効果となる
のでご注意を。








メネデールの「芝用液肥」。
芝の調子が悪い時は液肥を試してみてください。
液肥はすぐに効きます。

これの場合1000倍に薄めて使います。
キャップ一杯(10ml)に対し10Lの水。
メネデールと併用すれば効果てき面。メネデール
は100倍なので10Lならキャップ十杯。
つまり10Lの水にキャップ1の芝用メネデール、
キャップ10の普通のメネデールを入れる。
1㎡に対し2Lほど、十日に一度のペースで散布。

重症じゃなければ一、二回の散布で回復する兆し
が見えてきます。
有機肥料と化学肥料

食べることを目的にした野菜や果実の場合、有機
栽培に拘ります。
土壌の健康や栄養価など、いくつかの理由がある
んですがその一つに化学肥料の添加物への不安が
あります。
チッ素過多を心配するわけです。
チッ素は肥料の中でも軸となる栄養素、生長促進
に欠かせない肥料です。
その反面、過剰に摂り過ぎれば人体に害を及ぼす
ともいいます。化成肥料はすぐに植物の体内に入
っていきますからね。

対して有機肥の場合土壌菌の力で肥料に変えてい
くのでゆっくりと効き出す。なので安全だという
わけです。

しかし有機肥だから安全、化成肥料は危険だと決
めつけることはできません。
規程量を守ってやり過ぎに注意すれば化成肥料で
も問題はない。
有機でも鶏糞等の効きの強い堆肥をガンガンと混
ぜれば土に残り続け、チッ素過多となる。
要は正しい使い方をすればどちらも安全だといえ
ます。

因みに完全有機で作っている野菜農家は全体の1%
に届いていないといいます。
広い畑では相当な手間とお金が掛かるので商売が
成り立たないのです。

農家もいろいろ。早く育てて量産したい農家は化
学肥料をたくさん使う。
肥料過多を考え、少ない量で育てて出荷する農家
もいる。
有機となればゆっくりと成長するから実が締まり
おいしい作物に育つのです。




化成肥料だけで育てた野菜や果物は糖度が少なく
やや苦味を感じることがあるといいます。
化成肥料を大量に使った野菜は通常より葉色が濃
くなるそうですからそれを心配する方は色で野菜
を選ぶことも大事でしょう。
色が濃いと栄養価が高く体に良いと思ってしまう
のですが、実は肥料の効き過ぎが色を濃くしてい
るという話もあります。



で、庭木や草花のような観賞用の植物の場合です。
鑑賞用は口に入れるわけじゃないですからそこま
で慎重になることはありません。

化成肥料と有機肥の違いは何度も言ってるように
土を作ることが出来るか出来ないか。
化成肥料は土を作れないため土壌菌の数が増えな
い。
有機は土壌菌を増やし土の団粒化を進める。
観賞用植物にも有機肥に拘る人はこれを考えてい
ます。

菌根菌がびっしりと張り巡らす土壌では肥料など
ほとんど必要ないともいいますからね。

しかし成分の均一性や施肥の手間、効きが速いだ
の利点があるので場合によっては化成肥料が有効
です。
どちらも長短あるのでこの二つを上手に使い分け
るのがいいと思いますよ。














活力剤

肥料とは別に活力剤というものがあって、これは
肥料とは若干違います。
簡単に言えばサプリメントです。

肥料の三要素であるチッ素、リン酸、カリは絶対
必要な栄養素。これを多量要素と呼びます。

次に中量要素。マグネシウム、カルシウム等。
土のPHを調整したり光合成の働きを助けます。

で、この活力剤で使われる成分は、鉄分等その他
の微々たる栄養素。微量要素と呼ぶ。

どれくらい微量なものかといえば、NPKの50分
の1とか、まぁそんな程度らしい。
有機物の中にいるので肥沃な土になれば十分に足
りているといいます。
しかし堆肥を混ぜずに化成肥料ばかり使っている
と土の栄養価が下がり、これが減少します。

植物は葉緑体が消えて葉が黄色く変色したり、何
かの原因で弱ったりします。
チッ素が足りていない、風通しが悪く陽があたっ
ていなかった、または気温の変化など原因はいろ
いろです。
その原因の一つに葉緑素を作る鉄分、つまり微量
要素の欠乏が挙げられるわけです。

水や肥料を適切にやっているのにこんな症状が続
くなら微量要素の不足が考えられ、活力剤の投入
という話になります。

農家では肥料と活力剤を上手に使い分けていて、
活力剤を土に撒いたり、葉に散布したり、マメな
育て方をして出荷しています。

間違えていけないのは活力剤だけでは十分な養分
を摂ることが出来ません。
肥料が先にあって効果が出るものです。


人も栄養を取るためには米だけでは足りません。
植物にとっても同じこと。肉や野菜の代わりとな
るのが肥料です。

市販されている肥料は化成肥料と有機肥料と二通
り。
野菜なんかは有機肥に拘りますよね。
天然物を原料としているのでくすりでいうと漢方
薬のようなものです。
油粕や骨粉が知られています。
植物は本来土から養分を摂らせる方が良く、油粕
や骨粉など、まずは土の中で分解されます。

土壌菌が土を作ってくれる。微量要素等様々な栄
養素を持つ土となります。
ただ分量を分けたり土を掘ったり混ぜたりと、じ
ゃっかん手間が掛かるんです。

手っ取り早いのが化成肥料。
初心者はこの化成肥料をまず理解することから始
めてください。

化成肥料はチッ素、リン酸、カリウムと、肥料の
三要素を一度に配合されている優れものです。
パラパラっと撒いたり土にさくさくっと混ぜるだ
けなので有機肥のような手間が要りません。

肥料の三要素はどんな働きをするのか、簡単に説
明します。

チッ素(N)-葉っぱ、茎
       葉に葉緑素を作らないと光合成
       が出来ません
       チッ素はその葉緑素を作る
リン酸(P)-花、実  
       体の細胞を作る
カリ (K)-根っこ  
       根の生育を助け細胞を調整する
       病気、気温に対する抵抗力を作る

それぞれの部位の成長を促します。
効果はこれだけじゃないんですが取り敢えずこん
な役割をしていることを知っておいてください。







その他ばっさり刈込んだあとや株分け
した時もやります。
体力の消耗を助けてやれる。

要所を抑えておきましょう。


カリ(K)
根が丈夫になると病気にも強くなる
花つきと実つきをよくさせるにはリン酸(P)
葉や株の充実にはチッ素(N)
寒肥のやり方

本来はぐるりと溝を掘るのがいいんですが、
これが結構大変なのでいくつか穴を掘ります。

少なくても根を囲むように四つは掘りたい。
一方だけにしてしまうと片根張りとなり、根のバ
ランスが崩れ枝の伸びに片寄りが出ます。





ジョーロ、噴霧器、どちらを使ってもいいんです
が、噴霧器は庭木や花の消毒にも使えるのであっ
ていいものです。
背の高い庭木や、草花の葉裏に散布するときはこ
れじゃないとやれません。

これは乾電池で動くんですが手動式で小さいのも
あります。
しゃこしゃこっと圧をかけてシューっとやる奴。
それがめんどくさい場合は乾電池式です。

メネデールという活力剤があります。
昔からのロングセラー。私たちの中では活力剤と
いえばこれなんですがね。

庭木、草花、芝、野菜、植物すべてに使えます。
水やりする時、これも一緒に混ぜてやれば次第に
調子が戻ります。
種やさし木、さし穂など、これにしばらく浸けて
から挿すと成功する率が高い。

メネデールは薄めて使います。
これは50~200倍で使用出来るため濃度の幅に余裕
があります。
通常使用では100倍が目安ですが、症状や植物の種
類によって希釈倍数を調節します。

希釈タイプについて。
希釈タイプは基本的にきちんと量ってやらないと
いけませんよ。
殺菌剤等の農薬となれば、1mlに対し千倍やら二
千倍やらかなり薄めて使います。

初心者が間違いやすいのは濃度が濃いほど効くだ
ろうと勘違いすることです。
濃いとダメージを与える、薄過ぎては効き目がな
い。
説明書通りの濃度と使用頻度は守らないといけま
せん。



希釈が面倒の場合は下のストレートタイプ。
ただし割高。下のは2L、メネデールでならキャッ
プ二杯で作れます。
まぁちょっとした鉢とか花瓶用でしょう。芝生に
使うと1本ではすぐになくなります。


ほかに鉢ならアンプル型やらいろんなものがあり
ます。
ただし液肥と間違えやすいのでそこはよく確認す
ることです。








オール14の高度化成肥料

高度化成はおもに野菜用です。少量でも効きが強
いので広大な畑での業務用だと思ってください。

草花の多くは肥料をあまり欲しがらないので量を
きちんと計算しないと肥焼けを起こします。

肥効が強いと水の吸い上げが阻害され、根がやら
れて株そのものが弱ったり枯れたり、または異常
にデカくなったり、
まぁおかしな症状が出るわけです。

初心者には難しく草花のような一般のガーデニン
グには使いません。

それに肥料のやり過ぎは植物と共生している菌根
菌の活動を鈍らせます。
※菌根菌とは根と共生する菌。植物が吸収しにく
いリン酸やミネラルを吸収し植物に供給する。
土壌中の水分を送ることもするので乾燥に対する
耐性を高める。
植物の成長を助ける大切な相棒です。
肥料が多過ぎると菌根菌の役目がなくなり、土壌
中の健康が維持できなくなるのです。
マグァンプ。これは花のバランスを考
え6-40-6とリン酸を多く含んだ肥料です。
チッ素やカリと違い、リン酸は多く吸収しても障
害とはなりません。
草花は花の成長を促すリン酸が必要です。
逆にいえばリン酸分の少ない肥料は花用の元肥に
は向かないということ。

リン酸は土に吸着するので土の上から撒いても根
に届きません。なので花咲きが悪い場合は土の中
へ混ぜ込みます。
ただしやり過ぎに注意しないといけません。上で
話したように菌根菌の活動が鈍ります。

化成肥料は有機肥のようにゆっくりと効きだす肥
料ではありません。
しかも有機肥と違い肥効が高い。
緩効性肥料というのは持続期間が長く続くという
意味で、効き目は一週間ほどで現れます。
どさっとやり過ぎては肥焼けを起こし根腐れする
ことがあるのでご注意を。

根腐れは水のやり過ぎだけが原因ではありません
よ。根にダメージを与える原因すべてが根腐れに
繋がります。なので少し足りないかな、くらいで
済ませることです。
といっても適量に程遠い量では効果がないのでこ
の点誤解がないように。

化成肥料は濃度を見て選ぶこと。
濃度が高いと効き過ぎて正常に育ちません。

パッケージにN(チッ素)-P(リン酸)-K(カリ)の
順で数字が並んでいます。

6-6-6、8-8-8、10-10-10といろいろあるんですが、
高くても10までが目安です。
これくらいの値を「普通化成肥料」と呼び、
それ以上のものを「高度化成肥料」と呼ぶ。





こちらは薔薇専用。
ブルーベリー用、ハーブ用といろいろあります。
NPKを同じ値で揃えている肥料はバランスが取
れているようにみえますが、実は植物一つ一つ微
妙な違いがあるため、配合は一律ではありません。

植物を分かってくると普通の肥料で生長に偏りが
あることが見えてきます。その場合専用の肥料に
変えてみてください。

化成肥料は腐るものではありませんがいったん封
を切ると保管の仕方で湿気ったり傷んだりするこ
とがあります。
なので一年程度で使い切れる量を勧めます。
量が多いお徳用は残った分を片付けようとついや
り過ぎてしまう。
庭の広さにもよるんですが、小庭なら300~600g、
そのくらいで十分です。




有機肥料

油粕に骨粉を混ぜています。配合の手間が掛から
ない。
油粕はチッ素、骨粉はリン酸が主体となっている
ので、この二つはいつもセットで使います。
有機肥には他にいろいろあるんですが、取り敢え
ずこの油粕と骨粉を覚えてください。

寒肥えには有機肥です。
一年で一番寒い時期にやっておくと春先から元気
に育っていきます。
有機肥は
遅効性肥料です。微生物に分解されひと
月くらいあとから徐々に効いてきます。
有機肥は土を作ってくれます。肥沃な土に変えて
くれるので拘る人は手が掛かってもこれを使いま
す。

化成肥料ばかりでは微生物が増えません。土は痩
せていきます。
普段から有機肥を使っていれば土作りの手助けと
なり、健康な土壌を維持できます。







根毛は新しい根(白根)から生える。
養分や水は根毛から取り込まれ側根や主根の
管を通り茎や枝へ送られる。