南欧風カントリー。
好きな方にとっては申しぶんない顔です。

左手前はコハウチハカエデ。
他の木で決まっていたけれど、いい樹形のものが
あったのでこれに変えました。



黄色系の再生煉瓦。
再生煉瓦の中でも黄色系は人気が高い。

流しは敢えて作りません。
ジョウロやバケツ用に石を噛ますだけ。
こぼれた水は回りの草花に行き渡るように。
そのうち芝が侵入してくるでしょう。

立水栓がほかにあるので靴洗いなど、じゃぶじゃ
ぶ使うときはそちらで。

この煉瓦、明るい系はこれと決めていたんですが、
残念ながらもう欠品となってます。

再生煉瓦はタイミングです。タイミングが良けれ
ば掘り出し物に出会えます。

東面にいい余白が・・
これだけ空きがあるといろいろ活用できそうです。

物置や自転車置場、
陽のあたる場所にはキッチンガーデン・・

「車は2台」
「芝生の庭にしたい」
「ラベンダー畑をどこかに作りたい」
「菜園をやりたいので土をいっぱい残してほしい」
「煉瓦の水場は絶対外せない」

ガチガチなガーデン思考の施主です。

庭のあちこちで草花を楽しめるよう車の配置を少
し考えてみます。

南欧の田舎っぽい感じを取り入れた家ですから、
それを邪魔しちゃいけないですね。



パールアカシア。
ユーカリに似てますね。

葉っぱに起毛があってふわふわっとしている。
アカシア系はブッシュ状にボリュームが増すから
余裕のある場所が適してます。
強剪定はへっちゃらなので切り戻しながら整枝。
時期は初夏あたり。

花は球状で色はレモン、春に咲く。
ヨーロッパのどこかの国では祝いの花として親し
まれてるそうな。


庭を明るくしたいときはこんなシルバーリーフを
ぽつんと紛れ込ませてやると明度が上がりますよ。
もうすぐ完成。
庭のあちこちで菜園を楽しめる。
これだけあればやりたい放題、庭づくりはここか
ら始まります。

芝の中へ植えたいときはザクザク切って場所をつ
くる。
切り取った芝は他の場所へ移すかすればいいです。
固くなってる土をちょいほぐし、芝を乗っけて軽
く踏む。散水すれば終わり。
大丈夫、すぐ活着します。

奥さんが喜んだのは右の駐車場ですかね。
普通広くても間口3m。これは3.6ほど取ってます。

「入れやすいのがうれしい」と。
女性は車庫入れを苦手とする方が多いわけです。
スーパーの駐車場等はだいたい2.5mです。毎回
止めるのに苦労しませんか?
わが家の駐車場くらいは楽に止めたいと、場所に
余裕があれば駐車場は少し広く作りましょう。




現在の様子。
庭木が成長するにつれ佇まいに風格が出ました。

庭が取り敢えず落ち着くまでは七年は掛るといい
ます。根を下ろした木が大人になるまで、何ごと
もなく順調に育つわけではありません。

住宅の庭は生態系が崩れています。
益虫が少なく害虫ばかりが寄ってくる環境です。
コンクリートだらけの市街地は気温以上の灼熱。
山の夏とは次元が違います。

なので人の助けが必要なわけですね。
庭が庭らしくなるのは木の生長とともに人の手が
入っているから。
ここまでなるにはそこそこの時間が掛かっていま
す。
どの庭も大体七年くらいを目途とみてください。



キッチンから見える景色が殺風景なのでなにか
いい方法は? との相談。

物置が表から丸見えなのもあれだし、バラもたく
さん植えたいし。
外にいるとき、いっぷく出来る場所も欲しい。

最近はバラにいってしまってるらしいのです。
遊んでいた露地がやっと使えることになりました
かね。

つるバラでも立ち性のでもスペースは十分。
窓からの眺めもこれで良くなるでしょう。



ローズユミ
バラは土づくりから始めて肥料、消毒、虫退治。
それと切り戻しと誘引など他の草花より念入りに。

三枚葉の上で切ると良い芽が出ないとか、なにか
と難しいと誤解されるんですが、
ほかの花よりじゃっかん手が掛かるというだけの
話です。
性格を調べておけばどうってことはありません。

ビギナーでも育てやすいものがたくさんあります。
チャレンジしてほしい花の一つですね。

酸性土壌が好きなので一応それで作っておきまし
たが、植えこむときまた土をつくってください。
水を欲しがるので深植え推奨。

土が悪ければ育たない花です。
バークや腐葉土をマメに透き込んでふかふかな状
態にしておくことが大切。
バラは肥料食い。土を作ってくれる有機肥を。
牛ふん堆肥推奨。

水は大好きなので乾いたらあげる。
夏場は毎日やってもいいくらいで、冬も適度にあ
げることです。

冬の世話をサボると翌年の花に影響します。
寒肥と切り戻しせん定、これらもきちんとやって
おきましょう。

リギア
カステラ
ヨハンシュトラウス
ファーストプライズ
青系が出た時には薔薇業界が仰天したそうな。
それだけ難しい色だったらしいです。