
ご主人こだわりのBobi。
このポスト、見学していただいた方からの評判が
かなりいい。
2Fからの景色。
障害物を避け避け形作りを考えた末にいいライン
が出ました。
延石のスロープは子供たちにとって冒険心をくす
ぐる肝試し的なサイクルロードと映るみたいです。
ご主人がそれを目撃するたびに降りて通りなさい
と叱っているんですが、子供たちの目線からは何
かムズムズさせるような道らしい(笑
緑が増えると人を自然に心地いい気分にさせてく
れます。
ご存知ですか?
人の目に見える光の波長は380nm(ナノメータ)から
780nmの間で、緑の波長はちょうど人をリラック
スさせる真ん中辺り、550くらいにくるそうです。
緑に癒され効果があるとか、やすらぎ感をもたら
す色と言われているのはちゃんとそのわけがある
んですね。
道路勾配が5%強、
最終マスからGLまでの高低差が≒1.3m。
なので階段は7~8段。
RCの先端が道路に向かって途切れています。
その側面に600角のどでかいマスがででんと。
‥難儀ですね。
無理に繋げると窮屈な形になって動線が悪くなる。
と、よく見ると玄関前のスペースが敷地の広さの
わりには狭く感じます。
すこーしこの空間を広げてやりましょうか。
これでRCを無視できるし一つの動きで二つの問
題を解決できそうです。
おもなご希望は
「ナチュラル感で、飽きない入り口にしたい」
「自転車と車椅子の通路を設けたい」・・必須
「ヨーロッパの町風景にある石畳」・・必須
1.3mを上る自転車用スロープとの絡みでアプロ
ーチがかなり変形すると思いますが、
無理のない自然を盛り込んだ形を考えてみます。
植物の邪魔をしない壁。
壁が寂しいからとあれもこれも化粧を欲張ると、
それらが混雑し返って煩くなります。
壁はバックグラウンド。
そこを我慢して背景をおとなしくさせてやれば、
植物の自然さをダイレクトに味わえることがで
きるんですよ。
瓶と表札の影が壁にくっきりと。
とくにガラス瓶は光を通します。もう一つあるか
のよう。
入り口を盛り上げるには雑貨の小細工が効きます。
ちなみに表札はご主人の手づくりで、これがなか
なかうまく作っています。
切り文字にしたのがグッド。
ここの施主さんはガーデニングが趣味。
雑貨が多く、簡単な工作もこなしてしまいます。
照明の下で彩っている壺もご自身がどこかで探し
てきたもの。
RCと壁との境界線を和らげる物がないかと、そう
考えていたところです。ドンピシャです。
バラとクレマチスの混植ですね。
花が咲いたら見事な姿を拝めそうです。
滑車はこれまたご主人がどこかで探してきたもの。
錆がこの中に埋もれてよく似合う。
一年後。
あちこちで植物たちの呼吸が感じ取れる。
バラとハーブと山野草、
たまに和の植物も仲間に入れてずいぶん賑やかに
なってました。
いい雰囲気になっていて植物たちもとても気持ち
良さげです。
RCを無視し、玄関前を広くしたためきゅうきゅ
うとしない場所となりました。
草花を取り入れた通路はラインを強くせず、ある
程度葉っぱの茂りに任せてみてください。
といっても左の階段前のポテンチラはちょっと茂
り過ぎなんですが。
玄関に近づくにつれ徐々に緑のテンションが上がる。
中庭への入り口にバラのアーチを製作中。
骨組み全体に巻きつくまでが楽しいんです。
かなめの踊り場。
駐車場から玄関にかけてはここが軸となります。
踊り場というよりテラスと言っていいでしょう。

居心地がいいんでしょうか、
妖精が住み始めていました。
ボリュームのあるイングリッシュラベンダー。
蒸れないよう茎を間引いたり切り戻したり、まめな
せん定をしているのが分かります。
スポットライトのアングルは毎日のように変わっ
てます。
スポットはこうして遊べるのがいい。
この角度からの眺めは自分でもなかなか気に入っ
てます。