夜景。

上は完成直後の11月の様子。

左は翌年5月。


ちなみに壁の色は白です。
建物の色がこうだからと必ずしも同じ色とは限り
ません。

離れた場所への単体の壁なので同じ色にしてしま
うと薄ぼやけもします。

サッシ、樋、破風等に合わせた色ですから無縁な
色ではないのです。



完成後約半年の5月の様子。

新葉の季節なので葉っぱが緑々しい。


乱形再生煉瓦の水場。
この煉瓦、規格外れの長いものや使われていたと
きの目地材が残っていたり、さらには一丁一丁の
寸法がテキトーで・・

当時の手作り感がよく伝わってくる代物で、味わ
い深い煉瓦です。

これら再生煉瓦の中にはプレミアものとしての希
少価値があり、
驚くほどの値が付いているものも数あります。





秋。すこし汚れてきましたかね。
素材には汚れて味わいが出るものと
出ないものとがあります。






テラス型ポーチですね。
位置は敷地間口のほぼ真ん中。

地中に埋まっている配管が横に縦にこれでもかと
いうくらい走っています。 
避けて避けて作らないといけません。

障害物を避けたがために窮屈な階段を作ってしま
うと雰囲気を壊します。

せっかくのテーブルスペースですからアプローチ
とのギャップが出ないようにしたい。

もっとも大切なお題と感じました。


「ナチュラルな雰囲気を。枕木と芝生が好きなの
でどこかで使って欲しい」

障害物をぬい隠し自然さをどうやって出せるかの
外づくりです。





おまけ。
木材の物干しをねだられまして、板塀で使った材
料が余っていたので作ってみました。


こんなんで良ければ使ってみてくださいというこ
とで、かなり喜んでもらえました。









通りの暗やみの中でまぁまぁの雰囲気を出してい
ます。




草花の中に植えているのは幸福を呼ぶと言われる
オリーブです。
アテネオリンピックの冠としても使われました。

左にちょこんと植えているのはブルーベリー。
紅葉どきの葉っぱは絵の具でいうカドミウムレッ
ドのような濃い赤に染まります。

これらは稲沢で一緒に選んだものです。

※稲沢・・・日本有数の植木産地のひとつ。
 日本のど真ん中に位置するため流通量が多く樹
 種が豊富。出荷数としては日本一。
 むかし庭師をテーマにしたNHK朝ドラの舞台
 にもなった地で裸祭りでも有名です。









子供たちの遊び場としてのベンチスタイル。
絵本の世界。

板塀は棚や飾りでいろいろと遊べます。

あとから継ぎ足したり、飽きたら作り直したりと、
これが木材のいいところです。

ご主人と奥さん、お二人でペンキ塗りを楽しんで
ました。
DIYでやれば一工程分の費用が浮きます。ペン
キ塗りくらいは素人でも出来るんです。