エゴの花は枝からぶら下がります。
下から眺められる花です。

このエゴは違う現場のですが、植えて十五年ほど。
陽射しが強い西側に植えてます。
西側でも育つ木ですが、そこは水やり次第。しっ
かりと根付かせるには適度な水やりです。





ポストの後ろにエゴ。
以前紹介しましたがちょっと補足します。

この木、落葉樹の中では強い方です。
寒さにめっぽう強いので北側でもよく育つ。
暑さにもそこそこ耐えてくれる。
樹形もいいし、葉も小ぶり。花もかわいい。

私たちから見ればあぶなげのない木です。


ただ、この木は水を欲しがります。

水切れを起こすと枝が枯れ込んでくるのです。
特に移植したものや夏場です。

春から夏場、地面が乾いていたら少ししつこいく
らい
たっぷりやってみてください。
そのうち葉をいっぱい付けますから。

エゴは弱い木だとレッテルを張る人がいるんで
すが、そうではありませんよ。





上は完成直後。

冬場の植え付けはこんなものです。
寂しいなぁ、とか思ってはいけません。

初夏には下のようになるので寂しいからと隙間なく
いっぱい植え付けないように。





これ以上息苦しくなったら鋏での間引き、または
株分けするか移植です。

ガーデニングのシーズンはやはり春。
かっこいい花がずらり花屋に並ぶのはその季節です。

飽きたりしたら取りかえて雰囲気を変えてみてくだ
さい。



人気の東南の角地ですね。
隣の家が西日を遮り、少し陰をくれる。

落葉樹の多くは夏場の西日を嫌うから条件がいい
のです。

・車は表に3台、裏に1台、計4台
・畑を作りたい
・テラスを作る 

畑のある家で育ったためそんな生活をこの機会に
復活させたいとか。
野菜の出来は陽の長さで決まるといいます。

駐車場の面は3台分の車と通り道でいっぱいいっ
ぱい。
テラス回りはというと、この形なら目隠しが欲し
いところ。中庭ですね。

なのでベストな条件での菜園は厳しいかもしれな
い。目隠しの内側が畑になるため陽当たりがあま
り良くないわけです。

けれどもまったく育たないってことはないので、
まぁまぁ楽しめる野菜作りが出来るんじゃないで
しょうか。

因みにこのテラス回り、こんな形そうは見ません。
東の角をぺこんと凹ませ そこそこ広い場所を作っ
ています。
ここを囲い中庭を作れと言ってるようなものです。

外に出てなお隠れることが出来る広場は稀です。

道路側だから遠慮はいらない。
広くなく、かといって特別狭くなく、リビングの
一部として活用できるいい場所だと思います。





シルバープリペット。
上の写真、このまま枯れるんじゃないかと心配す
る方もいますが、冬は休眠中で葉を落としていま
す。
いったん芽吹くとスピードは早い。

この木はどこで切ってもそこから芽を出します。
生垣にも出来るし、ふわっとした風にも出来る。
万能。使いどころが多い木です。

混んで来たらバシバシ枝を間引いてやって構いま
せん。
失敗してもすぐに復活します。










ハーブガーデンですね。

ラベンダーやらタイムやらセージにサントリナ。
花いっぱいとはいきませんが、これが渋い。

直列で並んでしまったところもあるんですが、車
がぶつかるから これはまぁしょうがありません。
裏に畑があるため距離が取れないのです。


ご主人にハサミの入れ方を少しアドバイスしてお
いたんですが、

「どうなってるかなぁ・・」 と
一応せん定覚悟で写真撮りに伺ったところ、
見ると手直しする必要はほとんどない。

初めてにしては上出来でした。
もっとボリュームが出たときに、今度はバツンと
間引きです。
コースケ・・(笑

笑かそうとしても中々乗ってこない。
そのくせあっちこっちひょこひょこ付いてくる。
子供は機械が好きですからね。
重機の運転席に座って記念撮影。その時は流石に
喜んでました。


さっそく野菜を作ってますね。
午後から日陰になるんですが、聞くとそこそこ育
つらしいので安心しました。

野菜は草花以上に土です。
これからいろんな実験が繰り返されるに違いない。

ちなみにここの板塀、コーナーが多かったのでが
っちり決まった。びくともしません。

一面だけだと補強に苦労するんです。





境界線いっぱいで水道メータ等障害物あり。
余った草花で埋めちゃいましょう。いくらか殺風
景を消せます。

根付けば放ったらかしにできる植物ばかりです。

巾木にくっつく枝はパチンとやって、
互いの枝がぶつからないようテリトリーを守ってや
ってください。


ヘリクリサム。
色でメリハリを付けたい時はシルバーリーフです。
これは剛健。
アフリカ原産ですから暑さに強く、茎がしっかり
している。
放置すると茎があちこち暴れ、せん定がややこし
くなるのでたまにパチパチ摘心しておきましょう。


ここの施主さんは大丈夫です。
実家で畑をやってるところを見てきてます。

ご主人は自作クラフトに興味あるみたいで道具の
ことやら関心があるようでした。

単車を乗るから何かをいじるのが好きなのかもし
れません。
板塀もちゃんと塗り足して、草花にしてもあれこ
れ悩んでたそうな。

なんでこうなるんだろう、とか私たちが経験して
きたのと同じ。

また一人ガーデナーが増えたんじゃないですかね。

ご存じローズマリー。
ハーブの中では定番中の定番。

若い葉を摘んで料理に使うとか、入浴剤にすると
かしますね。
バチバチ切ってもどんどん芽を出すから丈夫です。

しかしやり過ぎるとボリュームが出過ぎてどんど
ん太る。

ブッシュ状にさせたくなければ茎を適度に間引く
程度にしておいて、風通しの良い株に仕立ててみ
てください。