全景です。
左奥からエゴ、ハナミズキ、メインポジションへ
ヤマモミジ。
壁を挟んでシマトネリコの単幹の三本立て。
長い壁が始まる地点にウラジロガシを並べ、パテ
ィオにはカツラ。
※紅葉どきのカツラの葉はとてもきれいです。
ハート型だからとくにそう感じるのかもしれま
せん。
カツラといえば紅葉と答える庭師は多いのです。
落ち葉の甘い香りも特長。
ただし生長が早い木ですから植える場所は選ば
ないといけません。
木々の回りを常緑多年草と宿根草のマスカットカ
ラーで彩ると、建物全体を明るくします。
今回の仕事はこんな感じで終わりました。
ほかの現場もそうなんですが、施主の思い入れが
強いと作る方も楽しいのです。
期待されるほど力が入るのはどんな仕事も同じ。
気持ちよく仕事させていただけたこと、感謝いた
します。
ちなみにこの家は雑誌の特集記事として採用され
たんですが、作り終えたのが撮影の前日。
土壇場になって雨が数日続き焦ったのを覚えてい
ます。


ひょろひょろっと生えてるつぼみはギボウシです。
他にセージにラベンダー。
壁の足元によく似合います。
隅っこで花を咲かす姿をみつけると、ついつい見
入ってしまうものです。

壁に映る影がいい効果を出します。
これが塗り壁の良いところ。
アルミでは影の良さは出ません。
枝を長くしているのはアベリアホープレイズ。
けっこう暴れるので、枝打ちするときが楽しいか
もしれません。
どの枝を切るか残すか、生け花や盆栽の境地で鋏
を持ってみてください。

植物で囲ったエントランス。
手前にちらっと写っているのはエゴ。
真ん中のがハナミズキ、入口にヤマモミジの株。
その足元で木々たちよりも目立とうと、草花たち
が頑張っています。
急坂で有名な場所です。
付近の住宅のいくつかは強引な作りになってます。
それほどキツい坂の町。
普通 玄関ポーチへは上るものなんですが、この家
では下りてドアに向かいます。
こちらのGLに対し左隣地のGLは+1700。庭の大
半が隣地の法面として食われています。
ちょっとおかしいところがあるんですが、そういう
条件下で土地を買われたそうな。
さて、どうしてやりましょうか。
施主さんの希望は、
「車は一台、その上で来客用の車を少しでも敷地
へ入れたい」
「モミジが大好き」
「パティオが欲しい」
いびつな地形ですが、こういうのは面白い地形と
もいいます。


道路勾配、GL、玄関、隣地からの法(ノリ)。
これら動かせないレベル。
駐車場のレベルを最優先として、
それから玄関回りとパティオと間仕切りの壁。
複雑なレベルをひとつづつ片付けます。
単に土留めを作れば済むわけなんですが、
それでは広く使えないし、形としてつまらない。
階段を土留め代わりにしてベンチにも活用。一つ
で三役。
平面に貼るタイルはすべてカットなし。寸法上可
能なのでサイズは揃えます。
周りから窪んだパティオは気分的に落ち着きます。
こんな形にさせたいびつな地形、そのいびつさが
なければこんな形にはならなかったでしょうね。




まるいステップはセメントです。
ちょこんと座らせるものはこれでいってます。
回りの化粧の邪魔にならない。
土を覆わせる役目はリシマキアに任せます。
入れ替わり花が変わるのを楽しんでください。