DKからの眺めもよくなった。
今までは外を見ると隣のドアと窓。
それが葉っぱに変わったのは気分的に大きい。

ご飯がおいしくなることは間違いないでしょう。
景色は味覚を変えます。

そういえば姉のいぶきちゃんは庭が出来た後、
リビングの窓際にテーブルを引きずってきて、そ
こで食べたがってたそうな。


北側玄関のいいところは南側すべて庭に出来るこ
とです。
間取りがほとんどリビング、ダイニングですから
庭との境を切ることなく広げられる。

狭い庭でも三方を囲えばプライバシーを守れる快
適な場所へと変わります。
小さな庭だからこそ出来るんです。

五年前につくった入口。
建物に予算を取られてしまったので、それならこ
んな手を使おうと。

駐車場はコンクリートじゃなくてもぜんぜん構わ
ない、とのことでしたので話はすぐにまとまりま
した。

まぁ公園に駐車してると思えばいいんじゃないで
しょうか。
芝と剥げた土との自然なグラデーションなど、時
間はこういうのを勝手に作ってくれる。

個人的にはこういう作りは好きです。

ナチュラル系もいろいろですけど、こんなのも本
気度のあるナチュラルです。
ただ不便なところがなくもないので、その辺り割
り切れる人向きです。



一説には光合成出来なくなった
クロロフィル(葉
緑素)
がそれでも光合成しようと毒素を生んで暴
れようとするので、
それを防ぐために
アントシアニンという物質を作
って対応させているとか。
まぁこんな説もある。

人間と同じで細胞の中での攻防です。


ちなみに
紅葉黄葉は秋だけじゃなく、他の季節
の変わり目などでも起きます。

樹勢の良し悪しや朝晩の気温差などいろいろ深い
ところに原因があるみたいですが、
直接的な原因は上で説明したとおり葉が光合成し
なくなったから起きるわけです。


うちの現場ではモミジ類に多い。
イロハやハウチワ、ヤマモミジ、どれも春。部分
的に現れる。
この季節は寒暖差が激しいですからね。

やっと葉が揃って緑に染まったと思っていたら、
あれれ?葉が日に日に赤くなっていく。
これは病気じゃないかとちょっとビビるわけです。

まぁ寒暖の差が理由であるなら放っときゃ回復し
ます。葉が落ちてそのうちまた光合成する葉が出
て来ます。


五年ほど前にやったお家なんですが、今度は庭を
作って欲しいとの相談です。

隣の窓とぶつかっているため庭で遊ぶのもリビン
グを開けるのもいくらか抵抗がある。
気兼ねなく生活できる場所を、との依頼です。

リビングの真正面ですからね、一期工事の時から
話してたやつです。

まずは目隠し。コの字で囲う。
板塀をずっと考えていたそうなのでメンテナンス
は覚悟の上だそうな。

けれども窓を隠すまでの高さは流石に無理がある。
台風の風圧に耐えられるよう控え柱が必要です。
高くなるほどゴツい作りとなり、場所をも奪う。

つまり控え柱が邪魔くさい上、費用もぐんと上が
るんです。

なので一定の高さからは柱だけ伸ばしてあとは葦
簀か、もしくはシェードを張りましょう。

テラス、芝生、パーゴラと、希望がたくさんある
中で一番のお題は部屋からの眺めです。

リビングの掃き出しは観音開き。これをなんとか
全開させてやりたい。



ご主人が拘ったパーゴラ、
この場所で読書するんだとか。

でもさっそく奥さんが竿を吊るして占拠。
「洗濯物が多くて多くて」

「・・・・・」


パーゴラの話が出たとき「いるの?」
とか言ってたんですが、
出来あがって一番喜んだのは奥さんの方でした。



ボリュームが出た頃様子を見に伺いますから
また写真撮って比べてみましょう。



扉を全開。
この部屋からの眺めが一変しました。
これからは気兼ねなくオープンに出来る。

板塀の上は取り敢えず簡単なすだれを。
あいだにシマトネリコ。
シマトネリコは根づけばすぐに枝葉が茂ります。
さらに窓を隠してくれるはず。

ただし、すだれや葦簀は一年で劣化するから毎年
取り替えるつもりで。
ひとつ何百円で買えるからそう負担はないと思い
ます。
長持ちさせたいならシェードなど他のもので工夫
してみる。

と、ひとりどっしり腰掛けているのはこの家の主
です。
趣味はおねぇちゃんの邪魔をすること。まぁ、お
ねぇちゃんが大好きという言い方もありますね。

手前はカツラ。
山の紅葉
を味わえる樹木です。

ハートの葉がやたら人気があるので候補によく挙
がります。
ただ、すこーしデカくなるので場所に余裕が必要。

落ち葉の季節はほんのり甘い香りを漂わせる。
住宅街じゃなければ落ち葉をそのまんま置いてお
きたいくらいです。


奥はオリーブ。
ぜんぜん大きくなってないなぁ、と思ったらバン
バンお茶にしてるかららしい(笑

まぁこの場所ではこのくらいの大きさがいいかも
しれませんね。


コンクリを三点に散らし、樹木も逆から三点。
角を被せることが出来たのでバランスよく収まっ
た。

枠はテンプレのような真っ四角じゃなく、フリー
ハンドっぽく。気持ち凹ませたり膨らませたり、
面取りを一部深めに削ったり地面からアゴを出し
たり。

やり過ぎはわざとらしくて目立つからしちゃいけ
ないけれど雰囲気に合わせるにはじゃっかんの小
細工はしてやらないと。

※車のナンバーは変えてます

ヤマトアオダモ→
手前はコハウチワ。
イロハ→
紅葉について

葉っぱがなぜ
黄色になったり赤くなるのか。
植物学の間でも実は完全には解明されていません。

定説として先ずは
気温の低下
多くの落葉広葉樹はだいたい
5℃以下になると一
斉に代謝が止まる。
休眠へと向かうわけです。※この頃
紅葉が始まる

光合成も止まるので葉に水を送り続けても無意味
です。

それで枝から葉を落そうと
離層を作ります。
※紅葉した葉を軽く触るとポロっと落ちますよね
 枝と葉の間に
離層が起きたため簡単に取れるん
 です




この離層が完成すると水の供給も止まるんですが、
その前にやるべきことがある。

緑の色素、つまり葉緑体が光合成しないのであれ
ば葉に残っている栄養を取り込もうとする。

休眠を前に蓄えるだけ蓄えるんです。
離層が完成する前にこの作業をやるんですが、
すべて回収できるわけでなく、いくつかの色素と
成分は残されたまま。

それが
カロチノイド(黄)アントシアニン(赤)

カロチノイド
は元からあった黄色の色素。緑が分
解されたためこの色が残ったというわけです。

一方
アントシアニンの場合は残された糖分から生
まれる。
こちらは元からあったんじゃなく化けるわけです。
これが
紅葉です。




「ビアガーデンみたいw」とは奥さんの感想です。
たしかに。
スイカや花火も似合いそう。

狭い庭は落ち着きます。縁側の庭という感じでし
ょうか。

手前はアオダモ。
この場所は葉がちらちら茂るくらいの樹木が良い
でしょう。
太くなっても人が動く程度、邪魔にはなりません。