
アプローチまわりを植物で彩る。
花好きな施主さんなのでどんな庭になるか楽しみ
ではあります。
違う環境に植樹されても
ある程度適応できる樹種なんです。
間口も奥行きも十分の広さ、面倒な障害物もあり
ません。
実はこういう何も問題ない敷地はレイアウトにけ
っこう悩みます。
問題のある敷地はほぼそれでいくしかないんです
が、何でもどうぞ、という条件は一つの案では収
まらない。
施主さんの希望は
・車は2台
・花や菜園等、ガーデニングがしたい
・庭に出たくなるようなつくり
・ありがちな、型にはめた作りは拒否反応が出る
子供が見て触れて遊べる、自然を楽しみたい。こ
んなイメージを持っているようです。
ガーデンをたくさん味わえる形を考えてみます。
夕暮れどきのひとコマ。
帰り際、子供たちが遊んでいたのでパチリ。
そういえば実付きのブルーベリーを植えたら
キャッキャ言いながら二人の手であっという間に
収穫されてしまいましたっけ(笑
庭で遊ぶ子供の姿には癒されるものがあります。
これからベアグランドが隠れるくらいわんさと草
花が植えられるはずです。
アプローチの途中に水場。
上に荷物が置けるのはちょっと手を洗う時などに
便利です。
アプローチは一台外した中寄り。
そこへズシっとした感を与えると全体に迫力が伝
わります。
枕木のうしろはシマトネリコ。
どこで切ってもすぐに芽を出すから比較的楽な樹
木です。
本来は南国に自生する木なので冬場は若干苦手。
こっちに持ってくると寒さに耐えようと葉を落と
したり(※半常緑性)、
北風で葉っぱが変色することもあるけれど、病気
ではありません。
暖地の木を寒い場所へ持ってくるわけですから木
自身が面食らうんです。
その土地に馴染めば落とす葉の数も徐々に減らす
はず。
新緑の頃にまた元気を出して生い茂ってくれるか
ら体力のない弱い木ではないのです。
※半常緑性とはもともとは常緑種なんですが、気
温の変化に反応し、自分で葉を落とすことが出
来る植物です。