うしろにどっしりとした軸が出来た。
目の前の木に行きがちですが、後部の樹木の存在が
場を広げます。
境界線があるとすれば三つに分けられます。
下の写真。
玄関前、側面、駐車場です。
「こんなに狭くても何とかなるもんですか?」
そんなに危惧することもないと思います。
一見狭いように見えるんですが(確かに狭い)、
何も出来ないわけではありません。
まずは隣の壁とフェンスを隠してしまおう。
これでこちらの専用空間が出来上がり、あとは思
い切ることだけです。
気になるといえば玄関側と駐車場がはっきりと割
れること。
車は普通車と軽。
自転車の置き場は裏なので軽なら問題なく通れま
す。
なのでこの先ずっと軽で行くという話です。
ん?
ということは軽のうしろに空きがでますね・・
これで玄関側と駐車場の仕切りがなくなりました。
あとは玄関付近の配管ですかね。これが問題。
絵に描いた通りいくかは下を走る配管しだい。
一番の気掛かりがこれでした。
この点は住宅屋さんの取り計らいによって解決。
助かりました。
↑ 山採りのヤマボウシ。
畑育ちのものより樹形が比較にならない。
天然の樹形です。
幹に斑があるのが山育ちの証拠。
最近街で見かけるヤマボウシは葉焼けが酷く目立
つんですが、あーいうのを見ると温暖化の進みを
実感します。
特に街路樹に採用されたものは水やりが行き届か
ないから余計です。
標高の高い森で自生する落葉樹です。
なので四六時中強烈な陽射しに当たる場所は苦手。
といっても昔は今ほど酷くはなかったんですけど
ね。
なかなかかっこいい木なので使いたいんですが、
最近はスルーです。
しかしこの場所なら行けます。北側の半日蔭です。
葉枯れが少し出たみたいで心配されていたんです
が、大丈夫。
環境が変わるとたまに出る症状ですぐ回復します。
これからこの場所で生きようと頑張っていくわけ
です。
一年目の水やりはちゃんとしないといけません。
それ以降は徐々に減らします。
二年目、三年目に入っても、しょっちゅうやって
は幹をどんどん太らせるので水やりは控えめに。
・
印のカットの駐車場。ここに1本入れば回りが安
定します。
ない場合は駐車場と玄関を二つに割ります。玄関
前だけがやたらと騒がしくなる。
これはスペースがあればの話。その場所の使い道
がほかにあり、駐車場は駐車場と割り切れる方に
はお勧めしません。
緑を沢山使って欲しいといった場合に限ります。